topぺーじにもどる

パーマカルチャーとは 

ロハスの先にあるものパーマカルチャー

朝のシャロムエコツアー 事例報告

募集概要

安曇野パーマカルチャーカルチャー塾

パーマカルチャー安曇野塾
毎年の
詳しいレポート


講座の内容がよくわかります

年間の様子を冊子PDFで
(2007年度版 )

ビルモリスンの想い 
小祝慶子

自然と調和した
ライフスタイルを考える   
デビッドホルグレン

心地よい暮らし 
臼井健二

百姓カルチャー
森谷博

楽園で暮らす
レインボーバレーファーム

小田詩世

共生社会への扉 
伊藤英紀

循環生活のすすめ 産経新聞
村松さとこ

これからの時代の暮らし方生き方

映像

リンクページ

事例紹介

シャロムの建物 1979

レストラン建設 2000

マルチ暖炉 燻製
1995

パン用薪の石窯
2000

 ストローベイルハウス
2003

コンポストトイレ 2003

ティピ  2003

チキンホットハウス 2004

垂直軸型の風力発電2004

アースオーブン(土窯) 2005

ダンボールコンポスト2005

天ぷら油で走るグリーンディーゼル2005

廃油ストーブ2007

パン用薪の石窯第2
2005

ツリーハウス 2006

自然に帰る森の家 2006

版築の基礎 2006

コンポストバイオトイレ 2007

コブハウス2007

ソーラーパネル2007

風力発電2007

自転車発電機

薪のシステムキッチン
ースオーブン2008

かまど2008

藁の鍋敷き 2008

竹の箸づくり 2008

踏み込み温床ミミズコンポスト温室2008

ペール缶で作るぬかくど2008
英語版

ペチカ資料

ロッケトストーブ資料

アウトドアーに最高なタープ2007

キーホールガーデン

ロックスパイラルガーデン


マンダラガーデン


ルーフトップガーデン


バイオジオフィルター


メタンガス発酵装置


ティピガーデン2009

ティピの建て方

ティピの建て方動画

ティピ曼荼羅ガーデン作り方2023


カタツムリストローベイル玄関2009

生かそう庫 非電化冷蔵庫2009

ルーフトップガーデン棚田 2009


ダンボールコンポスト畑版 2009

自作のティピ作り 2009

アーリーさんのティピ

竹テント資料


薪のシステムキッチン2009

ちり取りづくり 2009

燃料費ゼロ籾殻ボイラー 2009

ソーラーコンセント

マルチエネルギーBOX


日本蜜蜂

生ゴミ処理ミミズコンポスト 2010

エコなガーデンハウス2010

ペチカタイプのロケットストーブ2010


自然吸気型廃油ストーブ2010

DC12Vの家 2011

アースバックハウス2011

屋根ミスト(散水)2011


屋根にロックスパイラルガーデン2011

シードハウス 2012

踏み込み温床 2011

運搬できるコンポストトイレ2012

ペール缶 漬物樽で作るモバイル大小分離回転式コンポストトイレ2013

今まで作ったコンポストトイレ

モバイルハウス 2013

モバイルハウス オフグリッドの家


アースオーブンと
愛農かまどモデルかまど
2014

モバイルソーラー発電2014


ドームテントスタードーム2015

軽トラキャンパー2016
https://www.facebook.com/Tarutarugo/

ティピガーデン2017

 

ガーデンハウス2018

パーゴラレシプロカル 2019

薪切りチェーンソーガイド2019

版築のアースペチカ 2021

プライベートルームリホーム

メーソンリーヒーター

真空管温水器2021

フリービレッジわのもり

作業棟ソーラーシステム2021

3連登り窯かまど完成

メンテナンスフリー草屋根

温室サンルーム2022

大地の再生シャンティクティバージョン

循環型トイレ2022

自炊コーナー完成 2022

水回り改築完成 2022

ウッドチップで土間作り

煙突のコーヒー媒染機2022

バストイレベランダ作り2022

ティピ温室曼荼羅ガーデン作り方まとめ
2022

軽トラキャンパーワークキャンプ

作業棟屋根かけ

作業棟下屋作り

動くタイニーハウスタルタル号2

今まで作ってきたアースオーブン

水循環型バイオトイレ

資料 スペイン窯

自然農

炭素循環農法

なぜ耕さないのがいいか映像

総合的な農業へのアプローチ 

ポリカルチャー


版築ラダックスピカ


小学館WEBマガジンsook紹介された記事

水の循環

ピースフード

自然に返る家
森のコブハウス

バイオマス

アースシップ

ジオデシック・ドーム

冊子[パーマカルチャーしよう」
安曇野パーマカルチャー編
自然食通信社より発売中

冊子 くっきりと安曇野の光の中で
シャロムの持続可能なコンテンツを紹介          
peace出版から発売中

日本パーマカルチャーセンター

2003パーマカルチャーギャザリング

2005パーマカルチャーギャザリング

2007パーマカルチャーギャザリング

2009パーマカルチャーギャザリング

2010パーマカルチャーギャザリング


2011パーマカルチャーギャザリング

連絡先
安曇野パーマカルチャー塾事務局 
〒399-8602 
長野県北安曇郡池田町会染552-1
シャンティクティ
安曇野パーマカルチャー塾


未来への提言

動画で見る『100人の村』 
 

お金のいらない国

ベーシックインカム
(生活基本金)

 

今年は、PCCJのある集落、篠原集落の住民によるNPO法人の運営する廃校活用の

「篠原の里」を舞台とします。篠原の里のHPは、下記です。

http://www.ops.dti.ne.jp//shinoba/index.html

★ 2005年度パーマカルチャーギャザリングのお知らせ
 第2回目のパーマカルチャーギャザリングを今年はPCCJの本拠地神奈川県の藤野町で

開催します。本年オープンした篠原地区の元小学校を利用ししのばらの里とPCCJを舞台

にパーマカルチャーのこれから、そして人間の未来について考え、語り合いましょう
開催要項                                   

期間: 2005年8月6日(土)−7日(日)                 

場所: 神奈川県藤野町篠原 PCCJとしのばらの里                

参加資格:特になし                              

参加費:一般 6,000円 PCCJ会員 5,000円 学生4,000円(このほか

に宿泊や食事を希望される場合にはその費用として5,000円がかかります) 
プログラム                                  

 

PCCJ パーマカルチャーギャザリング レポート*しん

この度パーマカルチャーギャザリングに参加してきましたのでいつものレポート
形式でご報告いたします。
長いので興味のある方は読んで下さい。だいたいの雰囲気を伝えようと書きました。
(すいませんカメラ紛失のため写真なしですT_T)



■全体の感想

★今回藤野へは、初めて行きました。PCCJがコンサルしている、藤野集落のNPOに
より運営される廃校施設にて開催されました。PCCJ本部から近いところです。立
派に改修されており、行政との熾烈なやりとりを経て完成された施設で苦労も多
かったようですが、ひとつのモデルとしてとても参考になると思います。
今回参加の目的はネットワークつくり。同じパーマカルチャーを志している人と
情報交換できればと思っていきました。
実際は数名実践者、実践者予定者がいて、いろいろ情報交換しました。土地の取
得や見つけようとしているプロセスであったり、ファイナンシャル的な考え方で
あったり、実践したいけど社会的な不安が大きい人と、人それぞれに違うけど結
構上向きの雰囲気が予想以上にあり、心強く感じました。

とにかくいろんな思いをぶつけあって、みんなずっと話ししていたわけで、みん
な真剣に心地よいライフスタイルつくりを指向しているのは、安曇野塾とも同じ。
PCCJと安曇野塾の雰囲気の違いは、PCCJはアカデミック、安曇野はカルチャラル。
でもそれほどの隔たりや雰囲気の違いは感じられず、年代層も広く、いい文化だ
と感じています。


★で結局、どんな人と知り合えたかというと、
南伊豆のMASA君はPC実践中。過疎の村に移住して近辺の空家等いろんな情報を教
えてもらいました。今度遊びに行ってきます。
伊豆で場所探し中のドラゴはアメリカ人。彼もとにかく物知りで近日中に引越予
定とか。
藤野近辺で山で仕事している武士君は、自宅でPCのテクニックを実践中。雨水タ
ンクの活用や積層マルチによる土くつり野菜つくり、ソーラーパネル。狭い場所
でも結構楽しんでいるので、やはり場所を持つことは大切だと思いました。近
かったので帰りに立ち寄ってきました。
またどこかみんなでプチギャザリング!!しましょう。あまりお勉強っぽくない
やつでね!



★最後MASA君には「後は思い切るだけだね」と励まされ、設楽さんも固い握手を
してくれたので、なんとなくいい方向に進んでいる感じはしました。
実際にパーマカルチャーを勉強して、現状の生活からそういったナチュラル生活
への移行手段ってのは都会の人ほど現実的な敷居が高く困難。でもそれは精神的
側面の問題であることのほうが大きいので、そういったスピンアウト!?のモデ
ルであったり手法で役にたっていきたいと思っています。
そんな指向性への自信がついたことが一番の収穫だったかもしれません。

自分は「なまけもの」なので、いつも「行動力」ってのが一番の課題です。
最近いろいろと個人的に動いていたつもりなのですが、まわりにこういった人達
がいることで、モチベーションになり目的になることができるということに改め
て深く気付かされました。それは参加者の方が僕にそう言ってくれたからです。
感謝!


あと・・・


年寄りには金と人脈がある
若い人には時間がある


ですよね。梅さん。。。
今は忙しいって時間を取られてないで、時間を提供できるようになることが大切
かもしれません。



============================================================================

■朝9時30分藤野に到着
当日PCCJの塾生と一緒に行き、その彼女の実習物(シャワー室)の作業をしたい
ということで、朝早く出向きました。

実習場
パーマカルチャーの実習場っぽく、試行錯誤の跡、失敗作、構築中と、教育現
場っぽい雰囲気が漂っていました。
水の流れや、湿地帯、乾燥帯と場の観察からデザインされているようで、循環デ
ザインがキチンと考慮されているようです。
ただ、面積はそれほど広くなく、また他者の所有地も複雑に入り組んでおり、土
地取得の難しさを感じました。実験場とわりきれば贅沢な話しなのです。


畑は丁寧に世話されている印象を受けました。ギャザリングの晩飯用の収穫を少
し手伝ってきました。
ビルモリソン式パーマカルチャーの基本!?の積層マルチを中心とした農法と自
然農法的な発想と組み合わせた感じの畑のようです。
実際話しをしていてPCCJの実習生は自然農法にコダワリはあまり無いように感じ
られ、マイ畑でもこの積層マルチをせっせと実践されているように感じました。

ひるめし
少しお手伝いをしたのでPCCJ本部で昼ご飯をいただきました。
雑穀米なご飯にスパゲティ。それに詩さんのプチトマトと漬物をいただきました。
詩さん、でっかいおにぎり持参されていました。


■13時〜ギャザリング開始〜自己紹介
いくつかのグループで来ているような感じで60人ほど集まりました。ほとんど
が、PCCJの塾生でしたが、塾生や卒業生を中心とした各地の実践中グループでま
とまっていたと思います。
我、安曇野塾グループは、梅さんと詩さんと、おいら・・・(サミシ-ゾ) あと、
イネちゃんが遅れて来ていました。ケンさんも深夜に到着。

■実践者の発表
・有機農法の百姓、弓木野さん
厚木で農場をやってまして、月一回の農場研修も行っているそうです。パーマカ
ルチャー的な仕組みもちょくちょくやっているとか。でも彼自身パーマカル
チャーはお金にならないのであまりメインではないとか。
実際に百姓で苦労しているようで、有機農業業界の深刻な淘汰の波、個人経営の
困難さを説明され、「100人のユーザーが一人の百姓を救う」ようなことを説い
てらっしゃいました。
彼とは以前にもお会いしたことがあるのですが、パーマカルチャーとビジネスの
関連に少し考えに隔たりを感じています。
自分はパーマカルチャーは農業やビジネスではなく、ライフスタイルだと思って
いるので、いわゆる本業のあり方は別に思考する必要があると思います。パーマ
カルチャーは経済活動の負担をサポートする仕組みにはなるとは思いますが。

「100人で一人の百姓」はある意味、キレイにシステム化できるような気がしま
す。100人の食卓にメイン百姓が付くという発想であれば食に対する安心感にも
繋がるような。しかしこれにも大手資本が参入しています。
また一般消費者も浮気性なので、つねに同じ百姓では飽きてしまうのも当然なの
で、やはり理解のあるとてもニッチな産業としてならば、百姓がサスティナブル
に活動できるくらいで成功する可能性はあると感じました。


・九州パーマカルチャーネットワーク
九州でパーマカルチャーを広める活動をされている方。
阿蘇山の付近を拠点に活動されてて、Googleなんかで検索されるとよく出てきま
すよね。
ただ、実践者と教育者の根本的な人手不足、それに拠点が返還要求され、いまの
ところ本拠地が無いという苦労されているようです。
パーマカルチャーの理論はすばらしく僕的にストレートに刺さっているのです
が、パーマカルチャーという名称やその多岐に渡るテーマを統合した意味の伝わ
りにくさが、敷居を高くしているように感じます。
僕はパーマカルチャーという名称は変えたいと思っています。日本的パーマカル
チャーが体系化された暁には、日本語で素敵な名前を考えましょうよ。「パーな
カルチャー」はお任せします・・・

・Qさん
渋谷でパーマカルチャー的実践をされているアーティスト
パワフルに行動的!話している内容は聞き取れませんでした。すいません。
アースオーブンを作っていて、泥団子をたくさんつくり、それを骨組みに積み上
げていく。
すると、こぶのたくさんあるオーブンに仕上がっていました。
「泥の中に少しのコンクリを混ぜておくのがミソ」だと言ってましたよ。
アースオーブンのベースに木製で耐火処理を施したコンパネのようなものを利用
されていました。

・梅さん
シャロムタイムでした。相変わらず完璧な準備で梅さんの人柄炸裂です。
PCCJの環境にくらべ、シャロムはパラダイスに見えたようで、緑の多い写真郡に
うっとり「行ってみたい!」という声が多く聞こえました。
やはり理論にセンスが大切だと感じました。文化レベルが高くなる「センスがセ
ンスを呼んでくる循環」を生み出すことが、パーマカルチャーを広めるにあたり
敷居を低くするひとつかもしれません。つまり一般人的には理論だけだと現実感
に乏しいと思います。夢を与えるところがシャロムにはあると思います。(PCCJ
に夢は無いということではなく、いささか学習の場という趣きが強いので、差別
化されているという意味です。)


■4時30分〜ニームの話し、 石見 尚さん
ニームとはインド原産の植物で、大きく育てると害虫を寄せ付けない成分を出す
という植物です。
講師の方も研究中で、日本では生育しにくいニームの日本向け種の開発に挑戦さ
れているようです。
「ニームを畑に同居させる」「ニームを粉末にして畑に蒔く」等の手段で害虫被
害を低減させる効果があるということです。
ただしニームに強い昆虫もいるらしい。インドではこのニームが豊富に生育して
いるので、インドの現地の畑でのニーム活用を教育されているとか、地域自足に
貢献されているようです。

このニームを粉末にして様々な製品に活用する技術は、アメリカの企業が特許取
得をしており、インドやヨーロッパ諸国が自然の機能に対して特許を取得するの
はおかしいと特許を無効とする申請をされているようです。
特許大国のアメリカらしい話しですが、それほどまでに効果が期待されビジネス
に繋がる可能性も秘めているということでしょうか。

ニームについては、「ニームとは何か?―人と地球を救う樹」という本があります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4846105040/mindresort-22/249-6590863-3881904



■19時〜温泉〜晩飯
不思議なごはん。初めてみた。名前忘れましたゴメンナサイ。


■21時〜各テーマに分かれた部会
おいらは、「農村にくらす〜鳥獣との緊張的共生」というのに参加し、PCCJ理事
の糸長さんとワークショップを行いました。
つまり、農業を営む場所における、鹿や猿、ハクビシンといったいわゆる害的野
生動物とどうやって共生するのかという話しで意見を出し合いました。結論は出
ていないのですが、
・野生動物と敵対する番犬やオオカミ等を飼う。自分の敷地内にいろんな動物を
飼うことで自然のバランスを取れないか。
-->以前詩さんのレインボーファームのお話しで、いろんな動物を一緒に飼うこ
とで、お互いの動物が安心感を得るということお話しされていましたよね。
・野生動物が食べる前に収穫する
・野生動物を追いかけるゲームのようなものを開催する(う〜ん >_<;)
・野生動物が好む植物を植える地域を設け、そちらに誘導する。
・ニームのような野生動物が嫌う植物は無いものか。
・動物が好まない野菜を植える。(人は料理をする知恵があるのでおいしくなく
ても大丈夫。例:こんにゃく芋)


■22時〜懇親会
パーマカルチャーをテーマに集まってきただけあって、いろいろ有意義な話しが
できました。
自分の今の暮らしにエッセンスを加える派と、パーマカルチャー的自給自足生活
を実践したい派に分かれていたと思います。
2時前にシェラフにて就寝



2日目========================================
■6時半からPCCJ敷地内案内

おいらは8時まで寝坊。
(理由)隣の部屋で、ピアノを弾いている女の子がいて、それにずっと聞きほれ
起きれなかった。

  朝の校舎、寝袋くるまり、ピアノな時間

なんとも幸せなひととき、パーマカルチャー的生活とはこういう時間のためにあ
る!と、寝坊をしながらもしっかり学習(いいわけ)
おきて隣のピアノの部屋にいくと、おっさん二人も寝ていた。
(なんともピースな光景T_T)
 

8/7  朝6時30分からパーマカルチャージャパンの畑の案内を設楽さんがしてくださりました。                                    




■8時朝食
しっかり参加。でも食欲なし。多分夏のせい、二日酔いではない。

■9時〜昨晩の部会の発表会
昨晩話し合った発表会形式

朝食 8:00〜 9:00 パン スープ サラダの朝食
部会の話題   9:00〜10:00 昨日の部会の報告

         @住まい方の未来像
         A農的に暮らす
         Bライフスタイル転換
         C野生動物との緊張的共生

 

   

 



■10時30分〜ワークショップ。
テーマを出したい人がテーマを張り出し、投票形式で、5つのテーマ毎にワーク
ショップ

日本でのPCの発展と応用ビジョンWS 10:00〜12:00

工芸家芸術家の集まるコミュニティー 半農生活とショップ展開 8点
東京13区にコミュニティーガーデンを作る 5点
食農学校を作る 5点
ゴミを出さない作らない 5点
百姓バー 4点


・ゴミをださない、100%リサイクル
・食農学校をつくる
・23区内にコミュニティガーデンをつくる
・百姓'S Barをつくる
・自由自足、芸術家の集まるコミュニティビレッジをつくる

この5つの「ビジョン」に対し、「目標施行年数」を設定し、「5段階のアク
ションプラン」を作るという流れで、各自希望するビジョンに集まりワーク
ショップをしました。

僕はは意外にも「ゴミを出さない、100%リサイクル」に参加。パーマカル
チャー的循環素材利用の知恵が少しでも話しあえたらと期待したわけです。個々
のエコロジー感覚の習慣もさることながら、
・それを徹底しているモデルハウスを作り、企業や行政にも参加して知恵の集大
成を作る。
・モデルハウスからどのようなメリットがでるのかを追求し、一般にわかりやす
くする。
・ゴミの素材化を研究する。素材という観点でネットワークし引き取り者と提供
者を繋げる。
のような話しをしました。


◇他の各ワークショップの発表の概要
・食農学校をつくる。
-->ワークショップ形式で開催し、ネットワークを作りながら拡大する。
-->「みそ」を活用した料理方法等、地域の素材を活用したテーマを選ぶ
さすがに、梅さんもケンさんもこれに出席。今後の塾運営にも直結しますからね。

・23区内にコミュニティガーデンをつくる
-->発案者の小川さんも積極的に動いており、すでに小さいチームもできている。
-->場所を探す
現在、青梅市で市民農園を中心にコミュニティ活動をされていらっしゃいます。
その活動の拠点を23区内にもつくるという発想らしい。
その他「ラダック」の映画上映会の主催等、いろいろやってらっしゃいますの
で、興味あればご紹介します。8月最終土曜日には「収穫祭」が青梅の川沿いで
開かれます。

・百姓'S Bar
-->当初はBeGoogCafeのような単発イベント型で進行する。
-->百姓の知恵を継承したり、話し合える場所つくり。
-->そこからネットワークを生み出したい。
すでに、このような試みはいろんな地域でもあるので、うまくネットワークすれ
ばいいとか・・

・芸術家の集まるコミュニティビレッジ
半農生活を志し、陶芸家やアーティストや技術者が、お互いの技術を持って助け
合える村つくり。
-->10家族程度の規模で行う。
-->株式会社形式にして、土地を購入する。
-->Webや口コミで人を集める。

このテーマの見解に設楽さんの意見は、
-->土地は最初に買わないほうがいい。大きな予算を最初に使い込むのは失敗の
元。(ぼくも賛成)
-->株式会社で土地を買うのは一番やってはいけないこと。(おそらく過去の失
敗事例が多いのでしょう)
 

  

    

 

   


■12時半〜最後の締め&掃除(ケンさん写真あり)
ここは元小学校なのでグランドに出て、小学校の雰囲気を味わいましょうと、校
庭に集合。
みんなで輪になって、一人一人最後の言葉を述べて、三三七拍子で締め。
パーマカルチャーを中心とした、コミュニティつくりももう8年くらいを迎え、
今回も成功裏に終わり設楽さん、糸長さんも感無量でしょうか。
2年に一度のギャザリングは、次回は伊豆か?九州か?

 

 

最後はみんなで学校を掃除して終わり。解散。
ありがとうございました