topぺーじにもどる

パーマカルチャーとは 

ロハスの先にあるものパーマカルチャー

朝のシャロムエコツアー 事例報告

募集概要

安曇野パーマカルチャーカルチャー塾

パーマカルチャー安曇野塾
毎年の
詳しいレポート


講座の内容がよくわかります

年間の様子を冊子PDFで
(2007年度版 )

ビルモリスンの想い 
小祝慶子

自然と調和した
ライフスタイルを考える   
デビッドホルグレン

心地よい暮らし 
臼井健二

百姓カルチャー
森谷博

楽園で暮らす
レインボーバレーファーム

小田詩世

共生社会への扉 
伊藤英紀

循環生活のすすめ 産経新聞
村松さとこ

これからの時代の暮らし方生き方

映像

リンクページ

事例紹介

シャロムの建物 1979

レストラン建設 2000

マルチ暖炉 燻製
1995

パン用薪の石窯
2000

 ストローベイルハウス
2003

コンポストトイレ 2003

ティピ  2003

チキンホットハウス 2004

垂直軸型の風力発電2004

アースオーブン(土窯) 2005

ダンボールコンポスト2005

天ぷら油で走るグリーンディーゼル2005

廃油ストーブ2007

パン用薪の石窯第2
2005

ツリーハウス 2006

自然に帰る森の家 2006

版築の基礎 2006

コンポストバイオトイレ 2007

コブハウス2007

ソーラーパネル2007

風力発電2007

自転車発電機

薪のシステムキッチン
ースオーブン2008

かまど2008

藁の鍋敷き 2008

竹の箸づくり 2008

踏み込み温床ミミズコンポスト温室2008

ペール缶で作るぬかくど2008
英語版

ペチカ資料

ロッケトストーブ資料

アウトドアーに最高なタープ2007

キーホールガーデン

ロックスパイラルガーデン


マンダラガーデン


ルーフトップガーデン


バイオジオフィルター


メタンガス発酵装置


ティピガーデン2009

ティピの建て方

ティピの建て方動画

ティピ曼荼羅ガーデン作り方2023


カタツムリストローベイル玄関2009

生かそう庫 非電化冷蔵庫2009

ルーフトップガーデン棚田 2009


ダンボールコンポスト畑版 2009

自作のティピ作り 2009

アーリーさんのティピ

竹テント資料


薪のシステムキッチン2009

ちり取りづくり 2009

燃料費ゼロ籾殻ボイラー 2009

ソーラーコンセント

マルチエネルギーBOX


日本蜜蜂

生ゴミ処理ミミズコンポスト 2010

エコなガーデンハウス2010

ペチカタイプのロケットストーブ2010


自然吸気型廃油ストーブ2010

DC12Vの家 2011

アースバックハウス2011

屋根ミスト(散水)2011


屋根にロックスパイラルガーデン2011

シードハウス 2012

踏み込み温床 2011

運搬できるコンポストトイレ2012

ペール缶 漬物樽で作るモバイル大小分離回転式コンポストトイレ2013

今まで作ったコンポストトイレ

モバイルハウス 2013

モバイルハウス オフグリッドの家


アースオーブンと
愛農かまどモデルかまど
2014

モバイルソーラー発電2014


ドームテントスタードーム2015

軽トラキャンパー2016
https://www.facebook.com/Tarutarugo/

ティピガーデン2017

 

ガーデンハウス2018

パーゴラレシプロカル 2019

薪切りチェーンソーガイド2019

版築のアースペチカ 2021

プライベートルームリホーム

メーソンリーヒーター

真空管温水器2021

フリービレッジわのもり

作業棟ソーラーシステム2021

3連登り窯かまど完成

メンテナンスフリー草屋根

温室サンルーム2022

大地の再生シャンティクティバージョン

循環型トイレ2022

自炊コーナー完成 2022

水回り改築完成 2022

ウッドチップで土間作り

煙突のコーヒー媒染機2022

バストイレベランダ作り2022

ティピ温室曼荼羅ガーデン作り方まとめ
2022

軽トラキャンパーワークキャンプ

作業棟屋根かけ

作業棟下屋作り

動くタイニーハウスタルタル号2

今まで作ってきたアースオーブン

水循環型バイオトイレ

資料 スペイン窯

自然農

炭素循環農法

なぜ耕さないのがいいか映像

総合的な農業へのアプローチ 

ポリカルチャー


版築ラダックスピカ


小学館WEBマガジンsook紹介された記事

水の循環

ピースフード

自然に返る家
森のコブハウス

バイオマス

アースシップ

スタードーム

冊子[パーマカルチャーしよう」
安曇野パーマカルチャー編
自然食通信社より発売中

冊子 くっきりと安曇野の光の中で
シャロムの持続可能なコンテンツを紹介          
peace出版から発売中

日本パーマカルチャーセンター

2003パーマカルチャーギャザリング

2005パーマカルチャーギャザリング

2007パーマカルチャーギャザリング

2009パーマカルチャーギャザリング

2010パーマカルチャーギャザリング


2011パーマカルチャーギャザリング

連絡先
安曇野パーマカルチャー塾事務局 
〒399-8602 
長野県北安曇郡池田町会染552-1
シャンティクティ
安曇野パーマカルチャー塾


未来への提言

動画で見る『100人の村』 
 

お金のいらない国

ベーシックインカム
(生活基本金)

 

 

安曇野パーマカルチャー塾10月度レポート(10月22日、23日)

記録者:木村 差代子

講師陣:けんさん、梅ちゃん、詩さん、橘木 香さん(蕎麦うち名人)傘木 宏夫さ
ん(くるくるエコプロジェクト、菜の花エコプロジェクト、NPO地域づくりなどを担
当されている方)

ゲスト:じゅんくんの素敵な奥様、たかちゃん

残念ながら欠席:ナナコさん、おかくいさん



10月22日(土)1:30〜

「アースオーブン作り」

梅ちゃんより、今日の作業の説明を受ける。

作業は大きく分けて二つ

1.薪入れ小屋のスペースを作る、増築作業

2.アースオーブンを作るための粘土こね作業と土台作り



1.アースオーブンの土台は「大谷石(1枚:約2500円)を使っている。これは火に
強い石で、膨張率が安定しているので、この石を使うことがベストである。鉄板とレ
ンガはゆがんでくることがある。曲線にする場合は薄いベニヤ板を使う。


2.まずはアースオーブンの土台にくり抜き部分になる内径と外径をを鉛筆で書き込
んでいく。



3.内径に合わせて、ブロックを積んでいく。



4.砂で3.のレンガの周りに丸いドーム状になるように形作っていく。

 



5.砂で固めた後、水にぬらした新聞紙をドーム型の土の上においていく。



6.ラスアミを新聞紙の上にはっつけていく。

7.ファーストレーヤーとして砂と粘土が6:4の割合で、混ぜ合わせて、粘土と砂
が完全に混ぜ合わさるように、何度も返しながら、足のかかとや足全体で、みんなで
協力して混ぜ合わせる。美しき女性たちのたくましい粘土こねによって、次第に弾力
性のある粘土が出来上がる。出来上がりの目安は腰の辺りから丸い塊の粘土を落とし
て、ぼてっと楕円形になるくらいが目安。

 

 



8.その粘土で、約5cmの厚さのブロックを作り、6.のラスアミの上に粘土だん
ごを貼り付けていく。

9.セカンドレーヤーの粘土にはわらを混ぜて、再び砂と粘土が6:4の割合で、混

ぜ合わせて、粘土と砂が完全に混ぜ合わさるように、何度も返しながら、足のかかと
や足全体で、みんなで協力して混ぜ合わせる。

10.その粘土で、ファーストレーヤーの上から約5cmブロック状の粘土だんごをは
りつけていく。(ブロック作りも板についてきて、顔を書いたり、楽しいブロック作
り)

 



「増築チーム」

1.母屋と平行に土台作り



2.柱もどんどんと組み立てられていく。



(この作業には、直接関わっていなくて、外から見ていただけなので、詳しく状況が
かけなくて、ごめんなさい。)



19:00〜

「蕎麦打ち名人、橘木 香さんによる蕎麦打ちのデモンストレーション」

[蕎麦のお話]

今日打つ蕎麦は、北海道産の新そばです。

 蕎麦は体を温めるもので、蕎麦ができるのは北の地域が多い。

 一方うどんは体を冷やすもので、四国など南の地域が多い。

 蕎麦打ちは熱と風に弱い。手は冷たいほうが、いい蕎麦打ちができる。


【蕎麦打ちの手順】

1.中力粉:そば粉の割合が2:8で、1kg分打つので、中力粉が200g、そば
粉が800gをボールにいれて、十分にふるう。


2.水を3回に分けて少しずつ分けて入れていく。1kgの粉に対して、水の量は5
00g(ただし、新そばの場合は少なめで良い。)

「水まわし」といって、水をいれて、水分を全体に丁寧に丁寧に粉全体にまわしてい
く。

この「水まわし」が蕎麦打ちの中で、一番大切な工程。

まずは半分の250gの水を丁寧に粉に混ぜていく。

2.その後は、本当にちょぼちょぼ入れていき、約15分位かけて混ぜ合わせていく。



3.最後の調節は固いようだったら手を水で濡らしてまたこねる。

4.しっかりと混ぜ合わさり、弾力性を持つようになったら、丸く固める。

 

 



5.「菊錬り」といって、真ん中から空気を外に出すように、菊の花のように押して


ひねりする。つのだし、へそだし・・・



6.打ち粉(蕎麦の胚芽の部分)を板の上にたっぷりとふり、麺棒のばしていく。

 


7.5分間くらい回しながら伸ばす。(お月さんのように見事にまん丸な形に伸ばし
ていかれる蕎麦職人、橘木さんの手際よさをみながら、その力加減、体重のかけ方に
感動をしました。)

8.巻き取り用の少しざらざらした麺棒に巻いては、伸ばし、巻いては伸ばしと次第
に四角い形に麺をのばしていく。



9.全体に均等な厚さと四角い形になったら、打ち粉をたっぷりとかけて、四角く折
りたたんでいく。
 

  


10.いかにも切れそうな、蕎麦専用の包丁(本物は2〜3万円位するそうだ。)で、

切っては少したおし、切っては少したおす、という動作を繰り返して、均等に切って

いく。



11.塾生代表として、みゆきちゃんが、蕎麦切りに挑戦。おみごとでした。

 

 



【蕎麦のゆで方】

1.大き目のお鍋にお湯を入れて、沸騰させる。

 

2.まずは2食分をぱらぱら入れる。

3.麺が上にあがってきたら、10を数えて、網で上げる。



4.水でしっかりと洗って、ざるにいれたまま氷につける。



5.ざるにもって、のりをふりかけ、いただきま〜す。
 

 


【感想】

さすがに、心と手を込めて、時間もかけて丁寧にうって頂いたお蕎麦の「こし」は最
高でした。本物わさびもこれまた最高で、すべて自然のもの、手作りのものを頂ける
贅沢さを味わわせて頂きました。橘木さん、ありがとうございました。

今の時代は何でもスピード化と大量生産化されて、機械が食品も作っている食べ物も
多い最近、手作りの味にはどうあがいたってかなわないということを、実感させてい
ただきました。心を込めて愛情を込めて作る料理を食べているとみんなにこにこ、お

互いにいたわり合い、感謝をし合い、できることをし合い、分かち合っていく喜びに
満たされて過ごす

。つながりんぐ・・・最高の幸せのひと時でした。

20:30〜

【くるくるエコプロジェクト、菜の花エコプロジェクト、NPO地域づくり工房主催、
傘木 宏夫さんのお話】

白馬の近くの大町という人口3万人の町で、地域診断マップ、地域づくりワーク

ショップ入門などを開催。自治体研究所でインキュウベーターとして仕事興し、どう
いう事業体でやっていくのか、などを検討、実践している。


「私たちが目指すもの」

1.市民からの仕事興しー行政に頼り過ぎない。

2.内発型の地域づくり=地域の資源を生かす。

3.実践に基づく市民からの政策提言・・・市民実験で課題を知り、具体的提案をし
よう。

自分たちが何ができるかを考えていく。

仕事興しワークショップから2つのエコプロジェクトが生まれる。

アイデアを出していくのは楽しい。・・・それを絞り込んでいくことが難しい。


予算をつける・・・1つのプロジェクトに50万円。具体的な形として作り上げる。




「先人が築いた水路を資源に」

1.小型水力発電

2.水車での地場産品作り・・・市街地や集落の水路

3.あそび学習、イベント

3つの個性的な水力発電実験所・・企業・農家・退職者などのご協力のもとに順調に
すすんでいる。

駒沢水力がベトナムから水力発電を輸入。本体:7万5千円、輸送コスト:8万円で輸
送コストのの方が高い。

川上水力・・・螺旋型水車・・・つきの三分の一の電気をまかなってくれている。 


国鉄十日町変電所



「環境学習プログラム作り」

子供たちにミニ水力発電作り



「脱ダムの地域づくりへ」

市民実験から市民事業へ・・・・2004年10月25日国土交通省より、水利許可をもら
う。



「市民事業への挑戦」

1.観光施設へのサービスサイジング型業務の開拓

2.省エネの支援、エコツアーの誘引

3.市民出資型プロジェクトへ、集落充電への協議

「菜の花プロジェクト」

障害者の仕事興し

食用油の廃油から車を走らせる。

菜の花油は善玉コレステロールを増やす。



「地元商店街との協働、地域通貨;アルペン」



「自立の地域おこし」

雄大な自然と調和して・・・・

1.エネルギーの自立・・・海外の資源への極端な依存をやめる。

2.地域の光―自立した市民の活動が地域の魅力

3.小金がまわる仕組み・・・補助金に依存せず、地域の資源を生かす。



「傘木さんの講演をきいて感じたこと」

とても印象だったことは、傘木さんが自分でこれをやろうと立ち上がっているもので
はなく、市民の声からあがってきていたものを、みんなで協力をして形にしていくこ
とに醍醐味があるとおっしゃっていた言葉。

健さんもおっしゃっていましたが、私も、2002年の2月にオーストラリアのクリスタ
ルウォーターズ、マレニーの町を訪れたのですが、その時に出会った、市民の声を集
めて、できるところから一つ一つ、形にして、コープを作り、地域通貨をつくり、市

民銀行を作っていっているジル・ジョーダンさんを思い出しました。

傘木さんの取り組みはすばらしいと思いました。傘木さんが書かれた本に、「ひるむ
な、足元を掘れ、そこに泉湧く」とサインしておられたのに感動をしていたら、ニー
チェの言葉で僕がとても好きな言葉なんですよ。」とお話下さったのが印象的でし
た。

私たちも一人一人が今、住んでいる町で、まずはパーマカルチャーで学んだ自然を観
察する・・・の応用で、その町を観察する。というところから始まり、その町で何が
できるんだろうか、豊かにある資源は何だろうか、それを生かすことはできないだろ
うか、そういったことをそこに住んでいる市民が自発的に考えて、アイデアを出し
合って、みんなで協力して、その地域にやさしい取り組み、人にとっても自然にとっ
ても優しい取り組み、それが結果的には地球にとっても、宇宙にとっても自然体でや
さしい取り組みになっていくのだろうな、と感じました。

パーマカルチャーの学びは海のように深くて大きい。ラッキーにも留年をした2年間
では学びきれないことに気づき、自発的に3年目も留年をして、安曇野に通うことを
決心したさよぴょんでした。健さん、うめちゃん、詩さん、やっさん、来年もよろし
くねー。

10月22日  天候:晴れ

@ 農業実習(6:30〜8:30)
  前日の大雨がうそのように見事に晴れて気持ちの良い朝を迎えました。



  数週間以内に初霜が降りるので、夏野菜で実がなっているものはすべて収穫。た

かきび等は昨日雨が
 降ったので、乾いてから午後に収穫予定。葉ものは間引き収穫。混んでいるところ
から抜いてあいている
 ところに植える。

 



  ・葉ものの移植方法
    雨が降った後が移植しやすい、雨が降らない場合は、1時間水をまいて、土

に水がしみ込んでから
   移植する。手で根元を持って抜いて、草を刈ったところに1株植える。あまり
深く植えない。根っこが
   隠れる程度。草は成育にじゃまかなと思った場所だけ刈る。

  ・えんどう豆の種まき(来期の塾生のために)
    まく場所だけ草を刈り、等間隔に4粒まく。種の倍の土をかけ、上から土を
かける(鳥にわからない
   ように)次の種をまく場所まで、20〜30cm離す。来月には芽がつき、越

冬する(早く種をまくと大き
   くなりすぎて弱くなってしまう)今年のうちに種をまいておくと、来年、1.
2週間早く食べられる。来年
   春に支柱を立て、間引きする。

  ・玉ねぎの苗うえ・・・・寒さに強い、収穫は来年の6月ごろ
    草を刈り、根を広げるように1cmほどの深さに地面より上に少し実がでる
ように植える。上から草を
   かける。株間15cm間隔


  収穫時期
     大豆・・・一度に花が咲いて、一度に収穫
     小豆・・・順に花が咲き実がなり、実が茶色になったら収穫
     里いも・・・霜が降り、枯れてから収穫
           茎を刈って、スコップでほる。1本に3〜5個実がついてい
る。追木も食べられる。
     落花生・・・黄色く枯れはじめたら収穫    
            根元から引き抜く、ちぎれて上に残っているものもあるか
もしれないので、土の中を
            探して残らず収穫
     綿  西洋      綿が上向き
        日本(和棉)  綿が下向き  雨にあたらないので、日本の気候
に適している

 ・雑草たちの生き残り戦略・・・畑の管理、育てる時の参考になる。
   1.植物の「C-R-S戦略」
     C(Competitive)  競合型・・・他の植物との競争に打ち勝つ  
例:そば
     R(Ruderal)     撹乱耐性型・・・変化の激しい環境下で有利 
 例:雑草
     S(Stress tolerant)ストレス耐性型・・・苛酷な環境ストレス(乾燥

・日照不足・低温)に
                            耐える 例:高山植物


   2.雑草の伸び方
     直立型  主軸となる茎(主茎)を持ち、縦に伸びながら枝・葉をつける

     ほふく型  茎を横へはわせて伸びる、踏みつけに強く、同じ環境で生育
する植物は
            少ないため、太陽の光を十分受けられる。
     分枝型  主茎は持たず、何本もの茎をたくさん出す。
     叢生型  短い茎・葉をたくさん群がらせて株を張る、成長点を株元にも
つため、
           地上部をつみとられても影響なし。
     ロゼット型 語源:Rose 茎が短く成長点が低い、地面に沿ってバラの花
びら状に葉を広げる。

               
A 種取(9:30〜11:15)

 

    私たちが普段食べている状態が完熟のもの・・・かぼちゃ、トマト、あずき

    私たちが普段食べている状態が未完熟のもの・・・なす、きゅうり、トウモ
ロコシ、いんげん、ピーマン
                                ししとう


   ・きゅうり  完熟状態(黄色、大きさ30〜40cm)おしりのほうに種が
ある
     1.おしりの部分を縦に半分切り、種をスプーンでビンにかき出す。

     2.果肉と果汁と一緒に暖かい場所に2,3日置いて発酵させる。EM菌を
入れると発酵が早い
     3.ボールをあけて、水を加えて数回洗う、浮いた種は未熟なので捨て
る。
     4.裏紙に移して日光に半日あてる(新聞紙だとくっついてしまう)


   ・トマト  
     1.先をカットして種をビンにしぼり出す
     2.以降はきゅうりと同様

   ・ズッキーニ 日本名(つるなしかぼちゃ) 完熟状態(大きさ50〜
60cmくらい)
     1.きゅうりと同じよう種をスプーンでビンにかき出す。
     2.2回ほど水で洗って乾かす(全部水に浮くので捨てないように注意)


   ・かぼちゃ 新月前に種を取ると長持ちする。
     かぼちゃの種も全部水に浮く

   ・なす 完熟状態(黄色)
     1.おしりの方を縦半分に切り、水の中で種を取り出す。
     2.2,3日、日光にあてて発酵させる。

   ・ピーマン、とうがらし  完熟状態(赤色)
     種を取り出してそのまま乾かす。

   ・あずき
     1.さやからはずし、よく日光にあてる。
     2.虫がつかないように完全にかわかしてからしまう。(ビンに入れると
虫がつかない)

   ・レタス
     枯れるまでほおっておき、カリカリになった花の中から種を取り出す。



  種はビンやカンに入れて、温度・湿度の低い場所で保存する。冷蔵庫が最適

  自然農法センターでは、完熟野菜をそのまま放置して、ぐしゃっとなったら上か
ら土をかけている。
  発酵させた方が発芽率が高い(7−8割)
  
  「自家採取をしよう」(プリントの補足)

   F1種子  有性遺伝で2つの品種の良い部分を引き継いでいる。科学肥料の
使用を前提と
          している。品質が安定している。F2は劣勢遺伝になってしま
うので、毎年購入しないと
          いけないようなシステムになっている。→ 種苗会社の戦略

   自家採取の利点  毎年同じ土地に植えると、育ちやすい品種(畑の性質に
あったもの)に
               なっていく。畑も学んでいく。

   どのようなものを選ぶか 一番健康なもの、大きさは関係なく生育時から目を
つけておく。
                 一番いいものは食べずに残しておく。



B 自然のパターンとパーマカルチャー(11:15〜
  
   スライドで植物等のデザインを紹介
     結晶、くもの巣、ゆり、みかん、げんのしょうこう、トマト、スタープ

ルーツ、花と蜂
     トウモロコシ、ダイヤモンド富士、なす・・・・

   持続可能なライフスタイルの手がかりが、自然が持つ循環の仕組みの中にある
ので、
   自然を観察し、その仕組みを理解すれば、暮らしの中にその流れをうまく取り
入れることが
   できる。



   ・自然のデザインワークから学ぶこと
    1.多機能性→放射状
      同じカタチであっても、状況に応じて異なる機能を発揮
      例:ユリの葉 − 光を立体的にとらえる
        キクの花 − 蜜があることを虫たちにアピール
        クモの足 − 巣の上で身体を安定

    2.共通性→釣り針型
      異なる生き物であっても、同じ機能を求めると同じデザインに行き着く

      例:つかまえるためのデザイン
        オオオナモミ、アレチヌスビトハギ、マメコガネ

    3.多様性→収納法
      求める機能は共通していても、状況に応じて異なるデザインを採用

      例:シダの新芽(渦巻状)=延長コードを巻き取るドラム
        ユリ(果実の中に何百もの膜状の薄い種が納まっている)=キャビ

ネット
        トウモロコシの実(食う紺を有効利用)=ミツバチの巣

   ・自然のパターンとエネルギーの流れ
    1.スパイラル  エネルギーが中心に向かって集中する時にもっとも効率

       スパイラルガーデン・・・立体的にすることで、日向・日陰・湿・乾
をつくる。
    2.キーホール  キーホールがあることでデネルギーが直線部分よりもつ
かまえやすい。
              さまざまなものが運ばれてくることも期待
    3.波型
    4.エッジ効果  森林内部・・風邪がゆるやか、日光もあまり入らない。

              林縁部・・・・気温の上昇・乾燥など環境条件が厳し


   ・自然観察のポイント
     Slow down   ゆっくり
           Get down  視点を低く
           Silence   静かに
      少ないエネルギーで快適に過ごすヒントがある。
      自然はいろいろ教えてくれる。


C アースオーブン作成(13:30〜
   オーブンの3rdレイヤーチームと、まき置き場チームに分かれ作業開始


   3rdレイヤーチーム
   デザインはカエルの顔に決定。
   昨日と同じ要領でデザイン用の泥をつくる。かたすぎたりして、粘土と砂の配
分が難しかった
  けれど、こねこねするのは子供のころによくやった泥遊びみたいで、とっても楽
しかった。
   当初のデザインはカエルの顔。でも。みんなそれぞれ好き勝手に好きな形をぺ
たぺたつけた
  ので、出来上がってみると、とっても素敵なデザインになってました♪あえて限
定しなかったのが、
  よかったようです。

10月24日

中の砂を取り出してビー玉を外部に埋め込みました。