topぺーじにもどる

パーマカルチャーとは 

ロハスの先にあるものパーマカルチャー

朝のシャロムエコツアー 事例報告

募集概要

安曇野パーマカルチャーカルチャー塾

パーマカルチャー安曇野塾
毎年の
詳しいレポート


講座の内容がよくわかります

年間の様子を冊子PDFで
(2007年度版 )

ビルモリスンの想い 
小祝慶子

自然と調和した
ライフスタイルを考える   
デビッドホルグレン

心地よい暮らし 
臼井健二

百姓カルチャー
森谷博

楽園で暮らす
レインボーバレーファーム

小田詩世

共生社会への扉 
伊藤英紀

循環生活のすすめ 産経新聞
村松さとこ

これからの時代の暮らし方生き方

映像

リンクページ

事例紹介

シャロムの建物 1979

レストラン建設 2000

マルチ暖炉 燻製
1995

パン用薪の石窯
2000

 ストローベイルハウス
2003

コンポストトイレ 2003

ティピ  2003

チキンホットハウス 2004

垂直軸型の風力発電2004

アースオーブン(土窯) 2005

ダンボールコンポスト2005

天ぷら油で走るグリーンディーゼル2005

廃油ストーブ2007

パン用薪の石窯第2
2005

ツリーハウス 2006

自然に帰る森の家 2006

版築の基礎 2006

コンポストバイオトイレ 2007

コブハウス2007

ソーラーパネル2007

風力発電2007

自転車発電機

薪のシステムキッチン
ースオーブン2008

かまど2008

藁の鍋敷き 2008

竹の箸づくり 2008

踏み込み温床ミミズコンポスト温室2008

ペール缶で作るぬかくど2008
英語版

ペチカ資料

ロッケトストーブ資料

アウトドアーに最高なタープ2007

キーホールガーデン

ロックスパイラルガーデン


マンダラガーデン


ルーフトップガーデン


バイオジオフィルター


メタンガス発酵装置


ティピガーデン2009

ティピの建て方

ティピの建て方動画

ティピ曼荼羅ガーデン作り方2023


カタツムリストローベイル玄関2009

生かそう庫 非電化冷蔵庫2009

ルーフトップガーデン棚田 2009


ダンボールコンポスト畑版 2009

自作のティピ作り 2009

アーリーさんのティピ

竹テント資料


薪のシステムキッチン2009

ちり取りづくり 2009

燃料費ゼロ籾殻ボイラー 2009

ソーラーコンセント

マルチエネルギーBOX


日本蜜蜂

生ゴミ処理ミミズコンポスト 2010

エコなガーデンハウス2010

ペチカタイプのロケットストーブ2010


自然吸気型廃油ストーブ2010

DC12Vの家 2011

アースバックハウス2011

屋根ミスト(散水)2011


屋根にロックスパイラルガーデン2011

シードハウス 2012

踏み込み温床 2011

運搬できるコンポストトイレ2012

ペール缶 漬物樽で作るモバイル大小分離回転式コンポストトイレ2013

今まで作ったコンポストトイレ

モバイルハウス 2013

モバイルハウス オフグリッドの家


アースオーブンと
愛農かまどモデルかまど
2014

モバイルソーラー発電2014


ドームテントスタードーム2015

軽トラキャンパー2016
https://www.facebook.com/Tarutarugo/

ティピガーデン2017

 

ガーデンハウス2018

パーゴラレシプロカル 2019

薪切りチェーンソーガイド2019

版築のアースペチカ 2021

プライベートルームリホーム

メーソンリーヒーター

真空管温水器2021

フリービレッジわのもり

作業棟ソーラーシステム2021

3連登り窯かまど完成

メンテナンスフリー草屋根

温室サンルーム2022

大地の再生シャンティクティバージョン

循環型トイレ2022

自炊コーナー完成 2022

水回り改築完成 2022

ウッドチップで土間作り

煙突のコーヒー媒染機2022

バストイレベランダ作り2022

ティピ温室曼荼羅ガーデン作り方まとめ
2022

軽トラキャンパーワークキャンプ

作業棟屋根かけ

作業棟下屋作り

動くタイニーハウスタルタル号2

今まで作ってきたアースオーブン

水循環型バイオトイレ

資料 スペイン窯

自然農

炭素循環農法

なぜ耕さないのがいいか映像

総合的な農業へのアプローチ 

ポリカルチャー


版築ラダックスピカ


小学館WEBマガジンsook紹介された記事

水の循環

ピースフード

自然に返る家
森のコブハウス

バイオマス

アースシップ

スタードーム

冊子[パーマカルチャーしよう」
安曇野パーマカルチャー編
自然食通信社より発売中

冊子 くっきりと安曇野の光の中で
シャロムの持続可能なコンテンツを紹介          
peace出版から発売中

日本パーマカルチャーセンター

2003パーマカルチャーギャザリング

2005パーマカルチャーギャザリング

2007パーマカルチャーギャザリング

2009パーマカルチャーギャザリング

2010パーマカルチャーギャザリング


2011パーマカルチャーギャザリング

連絡先
安曇野パーマカルチャー塾事務局 
〒399-8602 
長野県北安曇郡池田町会染552-1
シャンティクティ
安曇野パーマカルチャー塾


未来への提言

動画で見る『100人の村』 
 

お金のいらない国

ベーシックインカム
(生活基本金)

 

==============

7月14日(土) 活動レポート

==============

<活動内容>
13:30 近況報告
14:00 建築実習1
17:00 温泉へ
18:30 夕食:ポットラックパーティー
20:00 NVC(非暴力コミュニケーション)講師:みっちー


 

1.近郊報告
 各自、先月からの1か月間に関する近況報告を行う。
  ・竹コンポストつくりに参加しました。
  ・講義の依頼を受けて、内容検討中です(悩んでいます…)。
  ・NVCの本を読んだ(面白いよ)。
  ・自炊奮闘中。実家に帰ったら、車は乗らない、炊飯器、電子レンジを使わない。
  ・「2050年は江戸時代」を読んだ(面白いよ)。
  ・協力隊の花植え作業に参加(疲れました・・・)。
  ・移住計画進行中、いい物件を見つけて抽選待ち(みんな興味津々)。
  ・NVCを通して気持ちが変わってきた。毎朝、瞑想やっています(気持いいです)。
  ・コンポスト作成、生ごみの量が減りました。先日の豪雨被害でタオル不足を知り、
   社名入りタオル35枚寄付しました(厄介なタオルが役に立った)。
  ・田んぼの草刈り奮闘中。
  ・農業、子育、シャロム経営といろいろ大変です。
  ・引越ししました。隣が川の土手と竹林、裏が雑木林、何ができるか観察中。
  など 普段の生活にパーマカルチャーの考えを取り入れ意識しながら生活しているようです。


 

2.建築実習1.
 2-1.刻み作業 
  ・刻み作業:墨付けした線に沿って加工を行う作業
  前回、土台(基礎の上に載る横木)、柱(壁を作るための垂直な木)、

  桁(垂木を受ける横木)にそれぞれ墨付けを行います。今回、その木材の刻み作業を

  木陰で涼しい森の子広場で実施。


  <使用する工具>
   鋸、鑿(ノミ)、玄能(金槌)
   作業する前に、新品の鑿に少し手を入れます。
    ・かつら合わせ:かつら(鑿の柄の先端についている金属環)の位置を少し下にずらし(柄を少し削って細くすると下に下がります。)先端の木を露出させ、

 玄能などで叩いて膨らませ、かつらが抜け落ちないようする処理
            ※「かつら合わせは、必ず行うこと。」

 今回は、ホゾ、ホゾ穴、蟻ホゾ、蟻穴を各部材毎のグループに分かれて、一人1本

   それぞれ刻みを入れます。まず、けんじぃが作業の手本を見せてくれます。
   ホゾ、蟻ホゾの刻み・・・鋸で墨付けした線に沿って切ります。

     この時、線の外側(大きめにする)を狙って切ります。

       切り落としたあとは、穴に入れやすくするため全ての角を

       鑿で角を落とします(面取り)。幅は5mmくらい。
・両刃鋸の使い方:木目に対し垂直に切る時は横引き用、木目に対し平行に切る時は

             縦引き用と使い分けます。
             「正しい組み合わせで切ると音が静かだね(けんじぃ)」
ホゾ穴、蟻穴の刻み・・・まず、木工ドリルで両端→中央の順にホゾが入る深さまで穴を開け荒取りします。荒取りしたあと、鑿で線に沿って彫り込んでいきます。

 ホゾは線の外側に対し、穴は線の内側(小さめにする)を狙います。

そうすることで、すき間が発生しないので組わせた時のガタが出にくくなります。
        鑿は裏面を線側に沿わせ垂直に彫り込んでいきます。

  深さはホゾの長さより若干深めにします。
各自、戸板に書かれた伏図から番付された木材(桁:5本 柱:6本 土台3本)を確認し、作業開始。

   みんな、慣れない作業を大汗かきながら一生懸命に作業しています。

   各自の作業をけんじぃがチェックし、アドバイスをしてくれます。
     ・作業するとき、軍手は滑るので素手で行うこと。
     ・鑿を使うときは、木材に横座りする(跨いで座らない)と作業しやすい。
     ・鑿を玄能で叩くときは、面と面が当たるように叩くこと。
     ・ホゾが線からズレ大きくなってしまったら鑿を使って削るといい。
     ・鑿を叩く玄能は、重いもの(300g以上)と使うと楽である。 など
     ・完璧でなくてよい!後から現場で直せる!

 

 2-2.仮組み
刻みが終了したら、仮組みをしてみます。(上手く組み合わせることができるかドキドキです)

   けんじぃの指示で、木材の先端に書かれた番付を組み合わせながら組んでいきます。

   結果は、「問題ないね(けんじぃ)」みんなほっとしたようです。
   加工した木材を保管場所に戻し刻み作業は終了。お疲れさまです!


 

 2-3.基礎作り
   ガーデンハウスの基礎を造るため森の子広場から畑へ移動。
   建物の水平を出すための基準作り
建築において水平を出す方法として、サイフォンの原理(重力)を利用したやり方で、ホースに水を入れ両端の水位を合わせる方法を使います。今回は、水準器(液体が封入され横に倒した筒中の気泡の位置で水平を合わせる方法)で水平を出します。
   まず、遣り方を作ります。
    ・ガーデンハウスのより大きめ広さで四隅に杭を打ちます。
 ・杭を打ったら、地面から50cmくらいの高さに平板を杭に打ち付け四方を囲います。

最初の板を打ち付ける際に、水準器を板の上に乗せ水平をきちんと出し打ち付けます。
  残りの3枚も、端を最初板の高さに合わせ、水準器で合わせながら打ち付けます。
  きちんと水平が出せていると最後の端と最初の端がぴったり合います。
・次に、基礎を掘る基準線と深さを決めるために、水糸(黄色いナイロン糸)を張っていきます。

まず、東西に水糸を張ります。コンパスで方角を確認し、遣り方(平板)に釘を打ち、

水糸を張ります。基準の1辺が張れたら、これを基準に基礎の寸法通りの尺をコンベックスで測りながら釘を打っていき、水糸を張ります。この時、垂直方向に糸を張るときは、

     差し金で垂直を合わせて張ります。これで、水平方向の基準線が完成。

     次に垂直方向(基礎を掘る深さ)を決めます。
    ・地面は水平でないので基礎を掘る深さは場所によって違います。

     掘る場所ごとで張った水糸を基準に深さを確認しながら掘っていきます。

     今回は、水糸から70cm下がった深さを狙います。

     幅は約25cm(スコップと同じくらいの幅)。

     各自、分担して水糸張り、基礎を掘っていきます。

     
みんなでひたすら掘る、掘る、掘る...。
     基準の深さまで掘り終えて今日の建築実習は終了。
     暑い中での作業、本当にお疲れさまです!!



3.温泉で汗を流す

 今日の温泉は「天満閣」です。結構熱めの温泉で疲れを取ります。

 肉体労働した後の温泉は格別です。
 シャロムに戻る途中に、夜パ用に地元の酒屋「どんぺり」で買い出し。

4.夕食
 今日の夕食は、「ポットラック(持ち寄り)パーティー」です。
 各自、持ち寄った食べ物をテーブルに並べていきます。みんな気になるようで置いていく料理を

 覗き込んでいます。なお、ごはんとお吸い物はシャロムから提供してもらいます。
 各自、プレートに盛り付けし、順番に持ち寄った食材の紹介をしていきます。
 ・けんじぃ :「炊き込みご飯」
        定番の釜で炊いた炊き込みご飯です。だしがごはんに染みておいしいです。
 ・としちゃん:「乾燥させたトウモロコシ」
        このトウモロコシは地元工場が小水力発電で加工したものです。

        甘くておいしい。
 ・キヨシくん:「諏訪地方のイナゴの佃煮」
        甲殻類と似た食感。以外と食べたことがある人がいます。未来の昆虫食?
        「茅野市リュミエールのナッツ・ナッツ」
 ・さるちゃん:「なすのしょうゆしぼりかす煮センダングサのせ」
      自宅で余ったしぼりかすと色々入れ煮て最後にセンダングサをのせました
       (センダングサは生でも食べられます)。おいしいです。
        「うめじゃむと赤しそと豆腐のすっぱい(ほんのり)甘い寒天」
        甘酸っぱくておいしい。
 ・さっこ:「手作りみその鉄火(畑でとれたナス、ズッキーニ、ピーマン)」
        去年作ったみそと自分の畑でとれた野菜で作りました。

        味噌の風味がおいしい。
 ・シンジさん:「手作り豆腐(わさびとネギ付き)」 
        安曇野産の豆とネギと湧き水(地元の食材にこだわり)で作りました。
        トライ&エラーを繰り返し苦労しました。

        硬さ、滑らかさがバランスよくおいしい。シンジさん豆腐店妄想?
 ・イクオ:「野菜と豆のスパイシートマト煮」
    トマトをベースに、ニンジン、シイタケ、しめじ、ミックス豆をスパイスで

       調整しながら作りました。                       
 ・みかちゃん:「夏野菜のあげびたし」 

       実家の有機野菜を使っています。さっぱりしておいしいです。
  
 ・いなちゃん:「伊賀忍者の里 しょうがのしょうゆ漬け」

        地元の漬物です。シャロムのおいしいご飯に丁度いい。
 ・しのちゃん:「キヌアの豆乳粥スイーツ」
        インカミール(キヌア)、かぼちゃとひまわりの種、クランベリー、

      有機レーズン、ざくろ、はちみつで作りました。甘さ控えめでおいしい。
 ・りょうくん:「おからキッシュ」
        おから、卵、ブロッコリー、ピーマン、豆乳で作りました。

        しっとりしていておいしい。
     「ハーブティー」ローズマリー、ミント、カモミールをブレンドしました。

        風味がとてもよくおいしい。
・キドちゃん:「スリランカ風チキンカレー」

        ココナッツミルク、スリランカ風スパイス(本場は辛め)を調合し

        チキンを入れました。 

        少し辛いスパイスとココナッツミルクのバランスよくおいしい。
・みっちー :「豆腐チーズ」
     豆腐を絞り、レモン汁、オリーブオイル、塩、ドライバジルを混ぜるだけと

       簡単です。味がしっかりしていておいしい。
・あいちゃん:「イースト菌を使わずレーズンの酵母で作ったパン」

       「トマトのジャム」
       家でとれた青しそをジェノバソースにしてからパンに練り込んでいます。
       レーズンを酵母にしてイースト菌の代用にしています。
       ジャムは、弱くなって早摘みした青いトマトを利用しています。 
 主食、副菜、主菜、デザート、お茶と、かぶりもなくバランスがよく持ち寄ったことに

 ビックリ! ポットラックは楽しいですね、また機会があればやりましょう!
               


5. NVC(非暴力コミュニケーション)
講師:みっちー


 5-1.NVCとは
  「Non Violent communication」の略      
  ※マーシャル・B・ローゼンバーグが体系づけたコミュニケーションの方法
 「心の底から自分自身と相手を思いやる関わり方」。
  NVCではまず、人との対立について、
  ・人は「自分の必要を満たすために生きている」ととらえる。
  ・対立とは「お互いの必要としていることを大切にし合えない関係」ととらえる。 
   つまり、お互いの必要としていることを大切にし合えば対立がなくなると考える。
   そこで、NVCでは「自分が必要としていることと相手が必要としていることを

   確かめ、お互いの必要としていることを大切にし合う (共感する)ことで対立を

   解消し、全ての命が大切にされた対立のない平和な世界ができる」と言う考えを

   元に作られた手法である。

 

 5-2. NVCのやり方
   NVCでは、人の内面で起きていることを「感情(Feeling)」と「ニーズ(Needs)」

   という要素でとらえる。
     「感情(Feeling)」・・・「ニーズ(Needs)」に刺激が加わって噴き出すもの
   「ニーズ(Needs)」・・・“必要としたいこと”“大事に、大切したいこと”など

                  人間が根源的に価値を感じられるもののこと
   このニーズが満たされるか、満たされないかで噴き出す感情が変わってくる。

  よって、噴き出す感情を頼りにニーズを確かめ合い、お互いのニーズを共感することが

   NVCである。
   しかし、これが難しい。相手のニーズを知ることは聞かないと分からない。

   聞くとこが大事である。
   伝えること、聞くことで対立の解決策を考えお互い共感することができる。
   手順をまとめると、
     @自己共感:自分の感情とニーズを確かめる。
     A仮の他社共感:相手の感情とニーズを推測する。
     B他社共感:相手に自分の感情とニーズを伝え、相手の感情とニーズを聞く
   大事なことは、相手のニーズを聞きそのニーズを尊重すること(共感すること)。


 5-3.共感的に生きるための心がけ
     @評価(ジャッジ)をまじえずに観察する。
    自分に加わる刺激を、評価せずにただ観察することで、自分と相手の本当の姿が

      見える。評価すると、余計な感情がわき自分の本当のニーズが見えなくなる。

    また、相手の感情とニーズも推測しづらくなる。評価は対立を作る温床となる。
     A励ましやアドバイスだけでなく聞くことが相手を満たす。
      人は、自分の必要を満たすために生きている。
      その人が何を必要としているか聞き、その必要としていることを大切にする

      ことがその人の人生を豊かにするための最大の手掛かりとなる。
      つながりを作るためには、聞くことからすべては始まる。
     B楽しくないことはしてはいけない。
    人が心の底から楽しいと感じることは、自分と誰かを同時に満たすことである。
      心の底から楽しいと感じることを行うことで世界は最も豊かになる。
     C無防備に自分をさらけ出すことでつながりが生まれる。
      評価を恐れず自分の感情とニーズを無防備にさらけ出し、伝えあい、

      大切にし合うことで、世界を豊かにする良好なつながりが生まれる。
   ニーズとは、即物的な“欲”のことでなく「命の生きようとするちからそのもの」。
   NVCは「命を生きようとする力を大切にしあい、つながりを作って豊かな世界を築く手法」

    パーマカルチャーと共通する考え方である。


 5-4.NVCの考え方を練習する
     ・自分の感情を確かめる。
     ・感情がわいたのは自分のどんなニーズに刺激が加わったからか確かめる。
     ・確かめられたら 「〜という刺激で〜のニーズが満たされor満たされず
      〜の感情を感じています」
  <参考>NVCのワークショップでは最初に「チェックイン」という自分と相手の

      感情とニーズを伝え合うことをやります。
   参考資料のフィーリングリストとニーズリストを参考に各自考える。
   <事例発表>
    ・NVCの説明という刺激で、みんなに聞いてもらえたニーズが満たされ、

     ほっとしている感情を感じています。
    ・友人宅でクーラーかけたまま寝る習慣という刺激で休息のニーズが満たされず、

     だるい感情を感じています。

    ・NVC講義という刺激で知りたいニーズが満たされ?もっと知りたい感情を

     感じています。
    ・満腹いう刺激で休息ニーズが満たされず眠い疲れた感情を感じています。

    ・ポットラックパーティーという刺激で未経験のことをやった成長のニーズが

     満たされいい気持ちの感情を感じています。
    ・パーマカルチャー参加という刺激で学びのニーズが満たされてうれしい感情を

     感じています。
    ・パーマカルチャーでみんなが集まれたという刺激で安心のニーズが満たされて

     ありがたい感情を感じています。
    など

 

 5-5. モヤモヤを共感の力で解決する
   キドちゃんのモヤモヤを解決する。
    モヤモヤ:「仲間との行動においてパーマカルチャーの考え方を伝えても反応が

          今一つ伝わらないことと、パーマカルチャーを広めていくことの

          難しさがモヤモヤ」
   キドちゃん感情とニーズをみんなで考える。
      感情:もどかしい、ショック、分かり合いたいなど
      ニーズ:理解してほしい、受け入れてもらいたいなど
   友人A君の感情をとニーズを推測する。
      感情:うんざり、不信感、心配など
      ニーズ:楽しみ、調和、仲間など
   解決策をみんなで考える。
  お互いのモヤモヤを直接聞き合う。行動してみる。おそろいのものを作り楽しさを伝える。
  日常の会話を変えてみたりして相手を観察してみる。
  キドちゃんより、「今日のNVCでいろいろ気づけたことがありました。」
  NVCは、言葉だけでなく態度/行動も重要である。

  <感想>
   ・前から聞きたかった講義を聞けて良かった。
   ・新たな発見があった。
   ・フィーリングリストとニーズリストをトイレに張りたい。
   ・相手の表情ももっと意識していきたい。
  NVCの実践は難しいですが、繰り返し行っていくことで少しずつ身についていくと思います。


6.おまけ
  今日はみんなお疲れているせいか、畑のスナック「かみじょう」は一部の人が参加。
  今宵は新月で月明かり無し、たわいもない話をしながらまったりとした時間を過ごしました。


これで、1日目は終了です。本当にみなんさんお疲れさまでした.。

7/15レポート(2泊3日のうちの2日目)
---------------------------------------------------------------------------------------------
【7:00-10:00 建築実習】 
小屋の土台作り

 
四方に角材を指す
水平器を使いながら、板で四辺を囲うように角材に打ち付けていく
その線の真下を掘る
その深さを揃えるためさらに掘る(70cmを目指した)
ぐりを作る
ぐり:割栗石(わりぐりいし)のことで基礎の地業工事で敷き込む石のこと。

今回は瓦(卒塾生とっちみんさんから頂き物)で、割って小さくする
割った後のサイズは、手のひらと同じかそれよりちょっと小さいぐらい
道具はポンドハンマー
瓦を並べる(真ん中は空いてもいいので、横幅を15cmぐらいに揃える)
モルタルを作る
モルタル→セメント1:砂3
まず乾いた状態で混ぜてから、水を足していく(握れそうなくらいの硬さに)
割れ瓦、モルタル、割れ瓦、モルタルの順に重ねていく。
最後はモルタルになるように。

角には、補強でくの字型の針金を途中入れた。
途中、糸に重りがついたものを垂らし、中心を確認したりした。

 

  

 
結局7層ぐらい重ねた。


 
 

---------------------------------------------------------------------------------------------


 
【10:00 ブランチ】
Menu
安曇野産手打ちそばのサラダ
シャロム畑の大根と竹の煮物
たっぷり野菜と大豆ミートのぽってり煮
自家製漬物(野沢菜)
自然農のご飯

 
昨夜のポットラックの残りも一緒にいただく。
午後からの講座の百瀬敬子さんも合流。
---------------------------------------------------------------------------------------------
【11:30-14:30 アドラー心理学】
講師:百瀬敬子さん(以下敬子先生)
「豊かな心を育てるための人間関係のあり方
〜アドラー心理学から学ぶ自己決定性、自信とやる気を育てる勇気づけ〜」

 
◆敬子先生プロフィール紹介タイム
スタッフのミカちゃんの高校の同級生(親友)のお母様で、元小学校教諭。
高校時代のミカちゃんのこととかも少し触れる。
アドラー心理学カウンセラートレーナーであり
不登校・ひきこもり親の会(モモの会)代表。
ずっと教師をされてて、自信をなくしていたときに本を読んでアドラー心理学と出会う。
「教師学よりアドラーだ!」と気づき、64歳で資格取得。
 
◆創始者アルフレッド・アドラーの紹介
オーストリア出身のユダヤ人。ユダヤ人排除のため、アメリカへ亡命し、心理学を広めていく。
アドラー心理学とは?
「考え方一つで好転する人生を歩むことができる。プラス思考の心理学。」
「劣等感はチャレンジの証。勇気づけの心理学」
劣等感は誰にでもある、うまくいかないこと、ある。

 
◆生きる上で大切なこと
1.人が自分自身のことを好きになる
敬子先生「みなさん、自分のこと好きですか?」

 
2.夫婦間、家族間、仲間同士の関係を良くする
敬子先生「これが大事。みなさん人間関係で問題を抱えてる人はいますか?」

 
3.勇気づけができるようになる

 
4.怒りの感情のコントロールができるようになる
敬子先生「みなさんは普段、怒ったりしますか(でもみなさんあんまり手が上がらず)
怒って欲しいんです。怒れる人になろう。」

 
◆価値観同じ人なんていない。
→同じだと思っても、結婚してからその違いに呆れる。
→でも喧嘩しても「ごはんよー」で解決。
喧嘩は短時間で。

 
◆ペアでワーク
一分間自己紹介。(出身地、仕事、家族構成とか)
※相手は、私見を入れずに聞く。
そのあと、自分が人間関係でうまくいかないなーと思ってることを話す。

 
◆自分自身が日々の生活を見直してみる
生き生きとした表情で生活していますか?
日頃の人間関係は良好ですか?
→これがちょっと難しい

 
問題行動を起こしている人を『悪い人、問題の人』と決めつけて怒ってばかりしていませんか?
→決めつけないほうが良い
 
自己肯定感を育てるために、良いとこ探し、勇気づけ、仲間の方々との連携はできていますか?
 
◆安心して日々の生活を過ごせるために
→自己受容、貢献感、所属感、信頼感、責任感、勇気
→敬子先生「このPC塾は、一緒にご飯を食べて、寝泊りして、共同体の感覚、みなさんそれぞれが居場所に安心感を持っている感じがありますね。」
ここで大切なのは「自分がここにいてオッケーなんだ!」ということ

 
アドラー心理学で大切にしている「勇気づけ」と、「勇気くじき」
◆幸せの3つの条件
1.自己受容:自己否定せずありのままの不完全な自分を認めることができる人
→敬子先生「私がよくみなさんに言っているのが”6割で生きようよ”ということ。逃げるが勝ちです。合う道を探そう、合わない道はやめよう。」

 
2.他者信頼:他者との関係をベースにして勇気づけああいながら結果よりプロセスを大切に!
→敬子先生「みんな学んでる途中。それでいい。」

 
3.他者貢献:勇気を持って自らの課題を克服するべくチャレンジし他者の役に立つことを願って!

 
◆勇気づけるための基本は『自己肯定感を育てること』
→これは簡単ではないけど、人から「ありがとう」と言われることで、ちょっとした助けになる。

 
◇勇気づけ(自己肯定)ー 楽観的、プラス思考、細かなところを指摘しない、プロセスを重視、聞き上手、失敗を受容する
例)人から言われる「ありがとう」
「勇気づけ」は、相手に対して対等。この人が生きていてくれてありがとうっていう「尊敬」と、信頼で動機付けられている

 
◇勇気くじき(自身喪失)ー 怒る、怒鳴る、悲観的、マイナス思考、原因探し、競争/結果/評価を重視、
聞き下手、失敗を非難
例)「なんで学校に行かないんだ!」

 
◆怒りのコントロール
→怒りは大切な心のバロメーター
→怒りは、一次感情&二次感情でできている。
大抵の場合、二次感情が先に言葉として出てしまう

 
例)運転中、他の人の車の運転に腹をたてる
「こんな運転しやがって!」→二次感情
「その人の運転によって怒る事故が心配」→一次感情

 
◆一次感情を”わたしメッセージ”で言葉にする
→敬子先生「これぜひ自分の気持ちを伝えるためにやってほしい」

 
あなたメッセージだとこうなる
例)大事な時になんでミスするんだ!何やってんだ!
→これは、勇気くじきであり、反抗したくなる言葉。

 
わたしメッセージだとこうなる
例)あのミスは残念だったね!わたしもがっかりしたよ。

 
ペアでそれぞれのメッセージを声に出して言ってみるワークをする
そのあと例題に沿って、あなたメッセージとわたしメッセージを考えてみる演習

 
◆勇気づけの基本3パターン
感謝「ありがとう」
貢献伝達「助かった」
共感「わたしも嬉しいな」
相手が「自分には能力があり、価値がある」と思えるような働きかけをしましょう。
それが人間としての生きる事への幸せへつながる。
自分の生きる道が見つかっていく。
自分は自分、他人は他人と、課題を分離させて生きていける。

 
あとは最後に、先生が今読んでいる「隠れアスペルガーという才能」という本についてとか。
「劣等感はプラスになる」ということを伝えたい。
麦ちゃんが歩けるようになって、講義中先生の近くを歩いたりしていたところを
先生は「ぜひどんどん自由に歩かせてあげて。それがいいんです。その子を尊敬してあげることになる」
と言っていたのも良かったなーと思った。

 
---------------------------------------------------------------------------------------------
【14:30-卒業制作に向けての説明】
◆卒業制作の内容
「PC塾で何を学んだか?パーマカルチャーとは?」
→これらが一般の人(子供含む)にも伝わるようなツールが望ましい。
「パーマカルチャー」という言葉を使わなくても、伝わるような。

 
◆卒業制作は11月のパーマカルチャーフェスで発表。
◆グループ制作。
◆グループ掛け持ちもOK.。
◆原則はグループ制作。内容によっては個人制作もOK
◆次回8月のPC塾でグループ分け
◆塾では毎回1.5hぐらい、卒業制作のための時間がある
----------------制作の流れ----------------
1.制作したいものやアイデアを考え全体で共有
2.1.で共有されたアイデアの中で自分が関わりたいもの、参加したいものを選びます(グループ作り8/25.26)
3.グループ内で制作内容を具体的に検討します
4.グループ毎に制作を進めてください
(塾の前後の時間集まる、メールで連絡取り合うなど、工夫をすること)
-----------------------------------------------
◆過去の例
映像: Youtubeにあがってるらしい
野草レシピ
どんぐり割り機
草木染め
廃材を使ったエディブルガーデン(食べられる庭)のデザインキット(自分で色々動かせる)

◆卒業制作に向けてのアイデア出し

 
アイデア一覧
AIカカシ
即興音楽のステージ
絵本
プラスチック再利用
パーマカルチャー原則を絵画作品(アート)
パーカル的サバイバルブック
ケンジィ語録
小屋キット(設計マニュアル)
木工作品(リサイクル)
都会の暮らしに活かすパーマカルチャー

 
◇次回までにやること
アイデア出しで出たアイデアを見直して、自分は何がやりたいか?考えをまとめよう。
どれかに一票入れよう。
アイデア同士をくっつけるのもアリ。
またはメーリングリストでディスカッションするのもあり。
---------------------------------------------------------------------------------------------
【建築実習】

  

 

長い板を使って、高さが同じかチェック
少し低いところにはモルタルを足して高さを
あまりに差があるところはまた瓦&モルタルで高さを
ケンジィの組み立ててくれた木枠を乗せる
大幅なズレ発覚
ズレた部分を補強し、
木枠の中へ瓦とモルタルを重ねて敷き詰める
この時、合わせる高さの位置にビスを打って目安にした)
表面を平らにする

終わった後に、畑で食べたスイカは最高!

 

種飛ばし選手権、さっこちゃんが一番だったかな。ミッチーも結構飛ばしてたきがする。
---------------------------------------------------------------------------------------------
【風呂& 夕ご飯】
Menu 
安曇野のお豆腐&高きびソースのグラタン
シャロム豆とおからのサラダ
シャロム畑のズッキーニと重ね煮のゴマあえ(これ最高でした)
夏バテ吹っ飛ぶ小豆と柔らか野菜のポタージュ(これサラサラで飲みやすく、すごく美味しかった)
自然農のご飯、新生姜ご飯
---------------------------------------------------------------------------------------------
【夕食後のエンターテイメント】
係:シンジさん
内容は「脳の活性化のための体操」
(スタンフォード大学でも実証ずみらしい)
動物のポーズ(猿、ゴリラ、ライオン)と鳴き真似をして、自由に歩く。
シンジさんの迫力に、麦ちゃんビビって大泣き。
---------------------------------------------------------------------------------------------
【20:30-10:00 操体法】 
講師:フジタマサヒロさん(以下ヒロさん)
ひろさんプロフィール
八ヶ岳在住。20年前から移住。田んぼ、畑、手仕事の生活。自然農は川口由一さんに習った。
自給自足して自立的に生きるには→医療との付き合い方も大切。
今大学生のお子さんは生まれてから一度も病院に行ったことがないとか。
奥様はハンディのある方への操体法を伝えることにハマっているとか。

 
◇民間療法のバイブルである「赤本」を出している会社が倒産。
→これが必要なくなるなんて、時代は変わってきている。
 
瓜生良介
演出家 演劇集団「発見の会」主宰していて、ヒロさんはこの方から習った(だったと思う)。
瓜生氏は劇をする上で、「最大限に表現するには心身の健やかさでないといけない。」といって鍼灸師で操体法も教えていた。
 
◇橋本敬三
操体法という運動療法の仕組みを考えた人

 
操体法のいいところ
誰にでもできる。
どこでもできる。(遭難しても、刑務所でも!)
一人でもできる。
無料でできる。
受ける側だけが良くなる施術は、宇宙原則的に違う。
受ける側も、する側も療法良くならなくてはいけない。


◇話の中で出てきた本の名前

からだの設計にミスはない

子供のための家庭医学

家庭でできる自然療法/東城百合子
朝一杯のおしっこから
生命(いのち)の水-奇跡の尿療法
 
◇60点を目指そう。
100点を目指すと病気が始まる。

 
◇ワーク
「あとだしじゃんけんしよう」
→ヒロさんに勝つように後出し
→負けるように後出し(あれ?こっちのが時間かかってるな)

 
なんでかっていうと、
動きの良い方によーく動かす。
→動き悪い方も動かしやすくなる。これが操体法。
すべての関節は8方向に動く。
上下左右、ねじり左右、収縮上下

 
◇まずは見てみよう、操体ほう。
ヒロさんによるデモンストレーション、モデルはミッチー
-動画撮りましたが、見ても分かりづらいかも。-

 
まずみんなでミッチーの全身を良く見る。
肩がどちらかに傾いてるとか、腕の長さとか、腰の位置とか。
→息を吸ったり吐いたりしながら体を動かしてみて
どちらが動かしやすいか右、左の違いを感じてもらう
※これは他の人から見ても違いは歴然。
※自分で判断することが大切。見逃さないで見つけること
→終わったら全身をまたチェックする

 
すっきりした顔のミッチー曰く「感動しました」
ヒロさん「そうでしょう。感動以外は伝わらないんだよ〜」
なんだかヒロさんのこの言葉がとても印象的だった。

そのあとは、ヒロさんと皆さんで歓談、止まらない!
夜は更けていく。
私はそんな皆の様子を見ながら一番に寝てましたが
皆さんまた飲み会楽しまれたようでした!
朝起きて自分のおしっこを飲む、10年続けると悟りが開ける!(都市伝説)
私自身いろんな健康法に手を出すのが好きでいろんなのをやってきたつもりだけど
これだけは手を出していませんでした、やってみようーと思います。
飲んでみて、体が欲している量だけいただく、気持ちよさを大切に。
---------------------------------------------------------------------------------------
<内容:目次>

 
@操体法2
 @-1 般若身経
 @−2   温熱療法
 @-3    LET
 @-4   操体法体験
Aソーシャルパーマカルチャー1
 A-1  今感じている気持ちを私メッセージで伝える
 A−2 インビジブルストラクチャー(目に見えない構造)
 A-3 ソーシャルゾーニング
 A-4 安曇野パーマカルチャー塾のデザイン演習

 
Bソーシャルパーマカルチャー2
 B-1  塾生からの事例紹介
 B-2 けんじぃミカちゃんからの重要事例紹介

 
C農作業
 C-1 整枝、誘引作業等
 
—————————————————————————————————————————
初めての3日目のスタートです。
森の木陰で、鳥のさえずりや虫の鳴き声を聞きながら、気持ちよくスタートです。
数名のメンバーは裸足で体操をして楽しんでいました。笑

 
藤田政弘先生より、昨日に引き続き、操体法2、特に般若身経に関してご指導して頂きました。


般若身経とは:一人でやる操体法のこと。
瓜生先生が、般若心経のからだ版として、ご提案 すなわち 般若心経ーー>般若身経
死ぬ前の日までにやると良い。死ぬ日は、挨拶で忙しいので。
頻度は朝晩がベスト。朝だけでも効果あり。30分程。
続けると、体の調子が良くなってくる。
 
以下の操体法を実施。

 
@-1  般若身経
 
<腕を左右に伸ばして上げる>
・伸ばしやすい腕を探す
大地に真っ直ぐに立つ:足を腰の幅だけ開き、爪先を並行させてゆったりと腰と背骨を伸ばして直立。
大地を足の指でつかむ。左右、前後のバランスを確認。
両腕をゆっくりと水平に広げて、どっちが上がりやすいか、上がりにくいかを、自分で探す。
両腕をあげることで、自分の体が前のめりになっている事に気づけば、調整したほうがいい。
上げにくい腕の方に体重を移しながら、腕を上げてみる。
ー>上げやすさが変わる事がわかる。(実際に、体感でき驚きでした)


1、力を抜いて、息を吸う
2、体重を移動しながら、息を吐き、腕を遠くに遠くに、左右に更に伸ばす。
3、伸び切ったら、力を抜かないで息を吸う。更に腕は延びる。その気持ちよさを味わってから、
息を吐きながら同時に、力を抜く。
4、大きく息を吸い、溜息をつく。
5、上記を2回繰り返す。

 
人間の関節は、8方向に動くので、それに対応した基本運動を実施。※8方向(前後、左右、旋回、伸縮)

 
<前後>
前方への倒れ方
1、両脚を広げた、お尻を突き出して、首を上に上げたまま前を向きながら、身体を前に倒す。
2、最後に、頭をぐっと下に下げる。
3、からだを起こす。まず顔を起こしてから、からだを起こす。
後ろへ倒れ方
4、腰を前の方にしながら首を残したまま、上体を後ろに倒す。
5、起きるときは、首がおきてきたのち、上体がおき、最後に骨盤の上に上体を乗せる。

 
倒しやすい方、倒しにくい方を探す。
(後ろに倒しにくい人が多いので、前に倒れて、からだを改善することに決定)
6、足を肩幅より広い目に拡げて直立して、息を吸う。
7、お尻を突き出し、息を吐きながら、顔を前に向けて、上体を倒す。
8、最後に頭を下におろす。
9、息を吸いながら、足の裏側と足の筋肉が伸びて、緊張を味わいながら、息を吐き、
  頭を上げてから上体を起こす、骨盤の真上に上体をのせる。
10、息を大きく吸って、溜息を吐く。
11、上記を二回繰り返す。
 ー>後ろに倒れて見て、倒れやすさが改善されたか、確認する。

 
<左右>
1、左の腕を上げて右に倒す。この時、左足に体重をのせる。右にのせるとダメ。
2、次に、右の腕を上げて左に倒す。この時、右足に体重をのせる。
  つまり、上げた方の腕の足に、体重をのせるのがポイント。
  空いてる手は、腰に置く。
3、傾けやすい方を、見つける。これは、日によって変わるもの。
4、真っ直ぐたち、息を吸う。
5、息を吐きながら、倒しやすいように、身体を倒し、脇腹の緊張を感じる。
6、息を吸いながら、更に脇腹の緊張を感じる。
7、その気持ちよさを味わってから、息を吐きながら、体をもとに戻す。
8、直立の状態で、息を吸って、溜息をつく。
9、上記1-5を二回繰り返す。
ー>横への倒しやすさが改善されたか、確認する。

 
<回旋>
1、直立の状態で力を抜いて楽なポーズを取り、回す方向に体重を乗せながら、回旋する。
  このとき、目線を上下にグラグラさせずに、意識的に水平に保ちながら(目の高さを一定にして)回旋する。
  このとき、体重を乗せていないほうの足のかかとは、浮かす。
2、回旋しやすい方を、見つける。
3、足を肩幅に広げて、息を吸う。
4、両腕を広げ息を吐きながら、回旋しやすい方に回旋する。
5、さらに息を吸いながら、筋肉の緊張を味わう。
6、息を吐きながら、元の方へ戻る。
7、直立の状態で、息を大きく吸い、そしてため息をつく。
8、上記を2回する。
ー>効果を確認する。

 
<伸縮>
1、力を抜きながら、肩幅より狭い足幅で、爪先を広げないようにして立ち、息を吸う。
2、爪先立ちで、息を吐きながら、両手を、上に伸ばす。
3、息を吸いながら、頑張ってさらに腕を上に伸ばす。
4、息を吐くと同時に、一気に力を抜き、しゃがむ(しゃがみ度合いは、個人の状態&事情による)
5、直立の状態で、息を大きく吸い、ため息をつく。
6、上記を2回繰り返す。

 
<足踏み>
1、正面の一点を見つめ両足をピタリとつけ尻をグット後ろにひき、膝と背骨をピンと真っ直ぐに伸ばし顎を引く。
2、膝を直角になる程高く上げ足のうらが地面(床)に平らにつくように強くどんどん足踏みする。この時手は大きく振る。
3、呼吸は、足踏みのリズムに合わせて、吐いて、吐いて、吐いて、吸って(吐くのを連続3回、吸うのを1回)の4stepで連動させる。
4、回数は(吐いて吐いて吐いて吸ってのセット)50回。少し汗をかく。
ー>毎日やれば、体の調子が良くなってくる

 
その他
1、口で吸って、鼻で吐久のは、やっぱりよくないのか。口で吸うと喉が乾くので、鼻で吸ったほうがいい。自然。
2、呼吸と足踏みのタイミングが常に合ったほうがいい。病状が悪くなってくると合わなくなる。合わすことは重要だ。
3、別途、配布の資料に般若身身経を参考に
————————————————————————————————————————  
@-2、温熱療法
 
1、活生器を用いた手当て
<活生器>活生器とは、ヨモギなどの薬草を燃やし、ゴムのポンプで空気を送りながら、出てくる煙を部位に当てる器具。
器具を用いて、肝臓、腎臓、脾臓、胸腺、小腸、仙骨、足の裏側の7カ所を温め、手当することを基本とする。
(参考)以下の快医学ネットワークURLに活生器の画像が記載。
気持ちが良ければ、体のどこを温めても効果あり。
総統医学の手当の目標は、肝蔵、腎臓、秘蔵。
お腹が大事。本当の生きもの。心が宿る。手足、頭がダメになっても生きている。植物機関。
時代が進み、脳死を認めるようになってきた。
進化にともない、食物の貯蔵を、体外で行えるようになった。
—>我々の社会の仕組みも、我々の体の進化の結果。
煙りの出方が変わってきたら、手当は終わり。
煙が残っているところは、具合が良くない部位。
胸腺:のどの下で胸骨の上部。免疫の働きに重要な部位。
脾臓:血液を絞り出せる器官。子供から退化が始まる。
   運動時、血液が不足すると、脾臓が血液を絞り出して運動できる。
   絞り出し時に、痛みが走る。子供は、横腹(脾臓)の痛みをこらえながら走れるが、
   大人になると、退化しているので、痛くならずに走れなくなる。
頭:気持ちいい。煙が残ると頭を使いすぎ。
背骨:臓器は背骨にぶら下がっているので、手当として重要。

 
2、その他器具を用いた手当
 <アイロン>:筋肉に沿って温める
 シャツの上に、布を敷き、小型アイロンを当てて手当をする。
 アイロン2500円で、ネットで購入できる。
 日本延命学:新庄五十六 筋肉を伸ばすと寿命が延びるという考え方。
 <ローラー式電子温きゅう器>  成工計器株式会社
 4つの温熱ローラー  経絡治療器。経絡に沿って転がす。悪いところが赤くなる。
  西洋医学:診断と治療が分離
  東洋医学的に:診断と治療が同時。手当中、悪い部分が赤くなる等。
 快医学:気持ち良さが体を直す。瓜生先生が名付けた。
 脾臓は、熱い刺激がいい。刺激を感じない人は要注意。
 エイズ、胸腺の病気。脾臓と胸腺のネットワークで免疫システムが成り立っているため。

 

 
(体験者感想)
1、ヨモギの煙の香りと、煙の皮膚への噴射圧力が温かくなんとも言えず気持ちいい。
  行ったことはないが、高級エステの気持ちよさのよう という感想。
2、皮膚に煙がしみこみ、ジワーという感じが、体験できた。
3、皮膚上の煙が、いつまでも残っている感じに驚いた。
4、夕方の入浴時に、お風呂から上がった時に、体から、ヨモギのに良いがして驚いた。
 
@-3、LET(ライフエナジーテスト)
指で作ったOリングの力の強弱で、身体の内部からの情報をキャッチする不思議な検査方法。
身体の悪いところを見つけたり、身体に合う薬草や食物を選び出したり、また、今飲んでる
薬が果たして効くのか、などが簡単にわかる。残念ながら、現代科学では解明できていない。
長年にわたる臨床の中で、ますます正確度を増している。
 テストの一例:指のOリングの開くか、開かないかの指、すなわち ±=0の指を見つけるのがポイント。
体験者の場合は、親指と薬指が±0の指。親指と、人差し指、中指は、Oリングを締める力が強く、開かなかった。
 胸腺を、トントンと刺激し、Oリングテストを実施。指の力が強くなったのを体感。
        膝にお砂糖を乗せて、実施すると、力が入らないことを体感。
よもぎを左手に持って実施すると、力が入ることを体感。ー>手当てに、よもぎが使える。
  先生は、Oリングが開く時の引っ張る力を、+4〜-4の数値で表現し手当てに利用。
        快医学が、身体から情報を得るためにマニュアルを作成。
体験者の胸腺(免疫力に関わる)や、胃、脾臓、肝臓を手でトントンと刺激してOリングテストを実施。
ー>体験者:肝臓の時に、力が入り難かった。思い当たる節がある結果に、若干の驚き。
  この結果を書き留めておき、温熱療法を実施し、またOリングテストをすることで、
        温熱治療の効果を確認できる。
        また、アレルギーの問題を検査することも可能。
        快医学でよく使用する薬草:よもぎ、スギナ 、びわ
 その他
肝臓は、2/3以上が悪くなって血液検査にでる。Oリングテストでは、それ以下でも検査できる。
三番茶によもぎを入れると、飲みやすい。基本は、その人が美味しいかどうかが重要。
        美味しくないのは、合っていないかもしれない。
        精神疾患、アレルギー、冷え性、耳の病気(難聴等)含めて効果がある。
        操体は、足元から調整して、上の部井へ手当てを進めるのが良い。
        ☆何か質問や相談がある場合は、世界快医学ネットワーク 八ヶ岳 心と体の実験室 藤田先生 に連絡。

 
 <感想>   不思議、かつ貴重な体験でした。勉強して、一回実践してみようと思いました。
———————————————————————————————————————

 
@-4、操体法体験

 
男性同士、女性同士の二人ペアーで実施。
1)歪みチェック
  各人の体の歪みを目視してチェックし合う。
  自分で、基準を見つけて探す事が重要。
  私の場合)
  ・足の指先の開き具合、前後の差
  ・膝間隔や、間隔の対称性、前後差
  ・骨盤の傾き、前後差
  ・手の指先の高さの違い
  ・肩の傾き
  ・首の傾き
  ・顔の傾き
  ・背骨の傾き
  をチェック。
  肩の傾き、手の指先の高さ等の歪みを観察することができた。

 
2)歪み解消の体験実習
  左右の足の伸びやすさを観察し、伸びにくい足を改善する
 1)ペアのどちらの脚が伸びやすいかを、寝転んで左右の足を交互に伸ばして見つける。
  2)伸ばしにくい方の足の、圧痛点(足の母指球のやや下外側の固い塊り)を掴み、伸ばしやすい方の足のかかとを、拳もしくは親指で抑える。
    圧痛点を探し抑えるのは、経験やノウハウがいる。これは、別途講習会で実施。
3)体験者Aが体験者Bの圧痛点を掴みながら、体験者Bは力を抜いてゆっくり息を吸う。
  4)Bは息を吐きながら、伸びやすい足をのばす。
  5)ABの足が伸びた分を、Bのもう一方の足(圧痛点)を引っ張る。先生は、骨盤の移動距離で移動量を調整している。
  6)Aは力を抜かないで、足を押し続けながら、息を吸う。
  7)息を止めて、押し続けて、息を吐くと同時に、力を一気に抜く。
  8)大きく息を吸って、ため息をする
  9)これを、2回程度実施すると、効果が現れる。

 
 <感想>:2回実施する事で、確かに伸びにくかった足が、スムーズに伸びるようになった。正直、驚きです。
—————————————————————————————————————————
Aソーシャルパーマカルチャー1

 
A1<今感じている気持ちを私メッセージで伝える練習>

 
 NVCやアドラー心理学のコミニュケーションの講義を受けて、今自分が感じている気持ちを私メッセージで伝える練習。
例えば、ミカちゃんなら、紙や机の用意や座布団の配布を、みんながすごく気持ちよく手を貸してくれて、
このコミニュティーが育っている事が感じれてすごく嬉しいし、ありがたいという気持ちです。。。
実際に、二人ずつのペアに分かれて、約1分発表。

 
感想)相手の感じていることを、素直に聞けるとともに、自分も話せて、大変気持ちよく、また気づきもあった新しい体験でした。
   また、昨日の講義の内容をすぐ講義に使うとはミカちゃんすごい。
   更に、このような取り組みが、コミュニティの形成(繋がり)につながるというパーマカルチャー塾が大切にしている活動
   の一つなのだなあと感じました。
—————————————————————————————————————————
A−2 インビジブルストラクチャー(目に見えない構造)


パーマカルチャーは関係性のデザイン(土地)。
ソーシャルパーマカルチャーとは、特に、人に特化した 人と人の関係性のデザインという意味
どんなプロジェクトでも、人と人との関係性が重要なので、ソーシャルパーマカルチャーは注目を集めている
また、先進国では人と人の関係性が希薄になっているので、ソーシャルが脚光を浴びている側面もあり。

 
観察したいところ;
 インビジブルストラクチャー(目に見えない構造):パーマカルチャーのサイトアセスメントに対応する。
   価値観:例えば、日本らしい価値観として 察する、和
   文化 :お祭り、服装(喪服、、)
   メディア:情報の意図
   政治、経済、教育、宗教
   地域性:長野県民と沖縄県民の貯蓄感覚、パターン
   繋がり
   など
 ・パターンが同じ人をくくって3グループに分かれて、インビジブルストラクチャー(暗黙の了解)をバンバン列挙。
   グループ1:忖度、集合時間よりも早く集まる、上司の意見には逆らわない等
   グループ2:順番を守る。ちゃんと並ぶ。強調する。女性は、男性を立てる。女性は草刈りをする 出産は病院等、、、、、
  グループ3:男(パンツ 青)、女(スカート ピンク) 地方(パーマカルチャー)、都市(消費カルチャー)等、

 
 ☆世の中には、多くの暗黙の了解があるもの。目に見えない。
 ☆人はフィルターを通して物事や人を見ているもので、どこの世界・社会にもある。
 そういうもんだということを、心においておくことが重要。
 歴史の中で、それがいいとなって、役立っていることもある。
 例えば、・女性が草刈りをする おかしいという考えもあるが、何年かやっているうちにその方が、効率がいいという結果かもしれない
      2世代目からは、慣習となる場合もある。
・上司の意見には逆らわない ー>上司の意見を聞くと、話がスピーディに進むといういい面。
 この意識がないと、何か言われた時に、被害者意識を持ってしまったりとか、なんでやらないのかと言われ、困ることがある。
女性が、お茶汲みをしないと、何でしないのかと思われる時があることを知っておけばいい。
 言ったその人がおかしいのではなく、その人の背景にある何世代にわたる気質とか周りの環境がそうさせていると考えるべき。
 新しいところに行った時には、郷にいれば郷に従えのごとく、起こっていることをよく観察することが大事。
 集落の慣習に取り敢えず従ってやってみることは、非常に重要。
 
—————————————————————————————————————————
A3  <ソーシャルゾーニング>サイトアセスメントを人間関係でやる。観察。

 
パーマカルチャーのゾーン二ングと同様に、ソーシャルパーマカルチャでも可能で、関係性が見える化でき有用
ゾーン1に注力しているとか、ゾーン0をないがしろにしている等のそれぞれのゾーンに対する比重とか
、そろぞれの関係性を考えるのに役立つ
以下は、心理的な感じの距離感で示しているが、付き合う時間でゾーンわけをしても構わない。

 
ゾーン0:私 
ゾーン1:パートナー、子供
ゾーン2:家族、友人、会社、コミュニティ
ゾーン3:地域、地方
ゾーン4:国
ゾーン5;世界
 
—————————————————————————————————————————
A-4 安曇野パーマカルチャー塾のデザイン演習

 
1.塾のゾーン観察:主催者側の目線

 
ゾーン0:けんじい、ムラさん (みかちゃん:ゾーン00) 
ゾーン1:塾生、シャンティクティ
ゾーン2:講師、卒業生、杉山さん
ゾーン3:FBグループ、シャロムFB、安曇野市、長野県、PPCCJ、梅ちゃん、近隣のパーマカルチャー仲間
ゾーン4:沖縄、トランジションタウン、パーマカルチャ仲間等
ゾーン5;世界のパーマカルチャ仲間等
 

 
2.社会環境の観察については、実施済み(日本として実施、インビジブルストラクチャー参照)

 
.デザイン::パーマカルチャー塾を持続可能にやっていこう

 
ホリスティックマネージメントで実施
ホリスティックマネージメントとは、実際の活動を考えるときに、大切にしているところから始める方法:全体性を見てマネージメント。
具体的には、まず、大切にしたいことを明確にし、次にどんな塾にしたいかという、心構えや、目的を明確にし、次に、それを実現するのに必要な物、コト、機能を
洗い出す。そして、パーマカルチャーの10の原則を考慮しているかを鑑みながら、実際に活動する内容を決める。この内容は当然、大切にしたいこと
心構えや目的を満足していなければいけない。
この方法でデザインされた実際の活動が、安曇野パーマカルチャーが安曇野パーマカルチャーである故の、ユニークで魅力的な活動となると理解
以下、項目ごとに内容を列挙する。

 
(大切にしたいこと)
 ・パーマカルチャー倫理 :人への配慮、地球への配慮、Fair Share
 ・ゾーン0の人達の大切にしたいこと :つながり 無駄のない暮らし やりたい事をやる
  つながりの意味をきちんと仲間で、具体的に理解し合えるようにしておく事が大切
    (例えば、お金だけのつながりと解釈してしまうと、意味が異なって来る)
(心構え、目的)
 ・来る人のエンパワーメント力を取り戻す
 ・マインドセットを変えるーつながりを思い出す
 ・パーマカルチャーのコミニティのハブ
 ・パーマカルチャーの入門編

 
(必要なモノ、コト、機能)各塾生がリストアップし、紙に書いて発表し、項目毎にグルーピングを実施。
 ・リストアップされた項目  会場、農場、電気、水、交通手段、講師陣、スタッフ、塾生 、みんなで皿洗い、等
 ・グループ化された項目 ー>事前準備するもの、お金関係、ライフライン、連絡手段、みんなでやること、パーマカルチャーアイテム

 
(パーマカルチャーの10原則)
 ・ つながりの良い配置、多様性、効率的なエネルギープランニング、多機能性、重要機能のバックアップ、
 生物資源の活用、エネルギー循環、小規模集約システム、エッジ効果、自然遷移の加速

  

(実際の活動)
 ・シェアーライドの協力依頼(それぞれの場所、穂高駅、温泉行くとき)
   使用した原則  効率的な活動エネルギープランニング(ガソリン資源の効率活用)
           生物資源の活用(来ると決まっている人を使う)
    エッジ効果(違う人通し喋りながら来るので、人と人との繋がりが深まる)
   必要なもの   交通手段、連絡手段等
   心構え、目的  エンパワーメント力(つながりを作り出す能力開花)
           マインドセット(一人一人来るよりも、shareしたほうがいいという様に働きかける)
   大切にしたいこと 人への配慮(来る人の成長)
            地球への配慮(ガソリンが少なくなる)、
            Fair Share(空いている車の分かち合い、電車で来る)
            つながり(人と人)
            無駄のない暮らし(ガソリンが少なくなる)
            やりたいことをやる(したい塾の考え方に合致)

 
  というように、実際に実施する活動は、上記を全て満足していることを確認して、活動をデザインし提案している

 

 ・みんなで皿洗い活動
    効率がよい、時間が有効、役割分担(効率的)、エッジ効果(他の人との交流)
効率的な活動エネルギープランニング(他の人が休める、フリーな時間を持てる)等のいいことがあるので実施

 
 ・エンターテインメントの協力依頼活動
    一人でやると多様性がない。実施やのバックアップ。自分たちで、生み出す。
 エンパワーメント力を高める、エッジ効果を高める等、多機能な目的がカバーできる。
 ・夜の飲み会
    エッジ効果
 ・順番でレポート提出活動
   重要機能のバックアップ、小規模集約システム、web(社会にも広がる、紙も無駄にならない)、繋がりが増える
 ・廃材の利用促進活動
 ・なるべく近くの講師を呼ぶ
 ・各種アイテム(ビジャ、アースオーブン、、)の作成展示(つながりの良い配置、多機能性等)
 ・羊飼いの卒業生への訪問(効率的なエネルギープランニング、生物資源の活用)
 
☆上記は一つのやり方。他のテーマにも利用可能
☆上記項目には、インビジブルストラクチャーは記載されていないが、デザインする上で当然考慮している。
 シャロム地域特性のインビジブルストラクチャをリストアップし、考慮するのが好ましい。
 
—————————————————————————————————————————
 
ソーシャルパーマカルチャー2
C-1   塾生からの事例紹介
   人と人との関係性を考えながら、今とは違うシステムを生み出して行くという新しい事例を塾生から紹介

 
・エコビレッジ:(いなちゃん)
   西洋で始まった。例えば、同じ宗教の人が住んだような、村落共同体。いろんなケースがある。

   オーストラリア クリスタルウォーターズ訪問時の報告(
   260ha 200数名在住 マーケットスペース:月に1度住人と、外の人が交流。パーマカルチャーを学ぶ場所もあり。
   ルール:自然界のバランスを守るために、犬と猫を持ち込まない。狼、カンガルーがいるため。
びっくりしたこと:多民族であるとともに、子供を産むために、みんなここに戻ってくる。
  交通手段は、バス3本/ だけ、経済が回らない。退職者、音楽家が多い。
 
  (感想)生き生きと、楽しそうに発表されて聞いていて気持ちよかったですよ。こっちまで、行きたくなりました。

 
・トランジションタウン:(トシちゃん)エコビレッジと違って、今住んでいる場所を変えて行きましょうとおいう感じ。
   2006年、イギリスデボン州のトットネスという街で、パーマカルチャー自然建築の教師をしていたロブホプキンスによって始められた
   パーマカルチャーが普及するには、人が多くいるところでパーマカルチャーをやったほうがいい—>トランジションタウン
   特徴:一人一人がやりたい事、楽しいことをやる。あるべき姿はない。
  (感想) 後半部分は聞き取れなかったのですが、いつも真摯に調べて報告してくれて感謝です。
・シェアハウス (りょうくん)自分の部屋とは別に、共同利用できる共有スペースを持った賃貸住宅のことで、共同住宅ならではの「共有」と「交流」を楽しめるあたらしい住まいの形
   

千葉県市川大野のシェアハウスを紹介

   ・二階建の一軒家 4LDK 1人1部屋 男2女2 
   ・ルールを決めていない。お互いの意思を尊重。
   ・気付いた人がゴミを捨てる 捨てない人もいる
   メリット:共用スペース、自分の部屋もあって、安い金額で借りれる。他の人もいるので、いろんな刺激、助け合いがある。野菜、大物廃棄物のシェア。生ゴミ削減。
   デメリット:洗濯機、お風呂、トイレが共用なので重なることがある。価値観が違う。物音。
   家族と、ご近所さんとの間の関係
   ご飯は、別々に食べる。たまに、鍋を食べることがある
  (感想)りょうくんの日常が想像できて楽しかったです。メリット、デメリットで説明してくれて分かり易かったです。
 
・コワーキングスペース:(シンジ)事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイル
       企業での一例を紹介:共に創る共創空間
       (1)組織を超えたオープンなイベントができる交流の場
       (2)最新技術やプロトタイプも導入評価できる実証の場
  (3)社内外のコミュニティやメディアと繋がる発信の場共に作り
                          https://www.panasonic.com/jp/corporate/wonders/wlo.html

 
           コミュニティでのテーマの一例:持続可能性(社会課題:エネルギー自給率8%)
       以下のYouTubeの最後に出てくるシャロムのエコなガーデンハウスに似た世界が、とても印象的でした        

 
wwoof:(さるちゃん)
   お金のやり取りはなく、食事と住む場所を提供するので働ける    
    1、Cafe:海の近く、シーカヤック、パドルボードもやっていて、極力、自分の所で無農薬で作ったお米や野菜をCafeで提供。
     海外の人が多い:畑仕事、加工品づくり 日本を体験したいという人が多い 2週間〜3ヶ月  
    2、麹屋さん:4人ぐらいのシェアーハウス 7日以上 農園 味噌仕込みの時期が忙しい
   (感想)Cafeの活動の中のwwoof という視点で説明してくれて、イメージが具体的に伝わってきて
       すごく楽しそうで、いつかは行ってみたいCafeだと感じました。
 

 
・村落共同体(さっこ:地域おこし協力隊)
   山の中で40件が密集している集落 人の繋がりが強い 2/3地元民 1/3移住者
   移住者の若い人が、高齢者を支えている。
   デメリット:干渉が多い お節介 話題も少ない 
   メリット :何かあった時に助け合う すぐに連絡しあって動いてくれる。すごいと思った。
   (感想)集落の土地柄や年齢構成、風景のイメージが良くわかって大変参考になりました。


 
B-2 けんじぃとミカちゃんからの重要事例の紹介
CSACommunity supported agriculture) 
  作物をお金で購入するのではなく、農家さんとの関係性にお金を払い生活を支えるシステム 日本から始まった仕組み
  例えば、1年間いくらか支払い、定期的に作物をもらう。農家さんは、災害時でもお金がもらえ、次年度も作物が作れるのでメリット大

 
・シードバンク:タネをお金で買うのではなく、タネはみんなの物という考えで、みんなで分かち合って、あちこちで作物ができるいい仕組み
       もらったタネの、倍のタネを返すという仕組み。
       バングラディッシュに多くのシードバンクがあった。

 
・カルマキッチン:誰が来ても、いくら払っても良く、払えなかったらお皿洗いをする、料理を手伝う等労働力で返してもいいレストラン
・子ども食堂:親が忙しくて子供とご飯を食べれない子供達を集めて、一緒に食事をする仕組み。人域住民や自治体が主体となって無料または低料金で提供

 
・コミュニティーガーデン:都会にある協同の庭 コミュニティーの庭を、みんなで耕して収穫する

 
・地域通貨:
  豊田市おにぎり通貨 1通貨=おにぎり。 お金としても使える。お金は賞味期限がないが、期限がある。お金が回りやすいので地域が活性化する。(さるちゃん)
  劣化するお金  世界恐慌時 ヨーロッパ ウェルブルで使われた貨幣 労働証明書=地域通貨 シルビオ・ゲゼルが提唱。
          1ヶ月に1回、お金を払ってスタンプを押さないと使えなくなる。 
          利息で増えずに、どんどん減っていく通貨。放っておくと価値が下がるので、どんどん使用され、今までの6倍ぐらい動くようになって
          経済の活性化に繋がった。初めての成功例。お金が誰が発行してもいいという概念が生まれた。
          これから、仮想通貨含めて変化していくかもしれない。
  お金いらず:ネットでこれがなく困っていますー>誰かがくれる。つながりを作ることによって新しい関係性を作るという一つのコミュニティのあり方

 

 
・コウハウジング:(例)山田さんが構築された長屋コンセプト 
・シェアライド:相乗り
・ファーマーズマーケット:主にその地域の生産者農家が複数軒集まって、自分の農場でつくった農産物を持ち寄り、消費者に直接販売するスタイルの市場である。

 
(感想)この分野は、これまで全く知らなかった世界ですが、いろいろな形があり、また少しずつ進化して行きそうで大変興味深かったです。

 
———————————————————————————————————————
C農作業 
C-1 整枝 誘引作業等

パーマカルチャーガーデン
shanthi-usui
2018/07/16 11:04
野菜のできが素晴らしいです。

https://note.mu/kenjiusui/n/n2a4576cc34e3


 
 今回、ケンジーのご指導のもと、キュウリの整枝、誘引作業、じゃがいもの収穫、ズッキーニの整枝、キャベツとブロッコリー、レタスの苗床づくり
 レタス、小豆の種まき、スイートコーンの移植も行いました。

 
 ビージャの野菜が、本当によく育っていて驚きました。
 収穫したじゃがいもは、みんな持ち帰って食べることにしました。
 私も、人生初の種を撒いて、育ったじゃがいもを収穫できて感激でした。あとは、料理、、、。

 
 かぼちゃ、ズッキーニ:株数が少ない場合は、蜜蜂に任せず花が開いている10時頃までに受粉をさせると良い。
 キャベツの種;F1(交配種)ではない  固定種は安い。でもイタリア産でした。
 レタスミックス:アメリカ産 交配種ではない:2回に分けて、ばら蒔くことで、均一に蒔くことができる。向日性で光を感じると目が出るのでそんなに土をかけなくて良い

 

 天気が続いた場合、水撒きは必要か:朝露で土の上の雑草が濡れ、その下はかなりしめるので、必要なし  でもからからだと必要かな。五風1十雨(雨がよく降る天下泰平のいい状態)

  

 レイズドベッド;発育がいい。高畝なので空気と水の流れがすごくいい、石があることで熱を吸収して発育を増大させている
 猿:森林から100mのところまでは来ない。逃げるところはないので。 この畑は大丈夫 シャロムはやられる。
 参考)整枝とは樹木の不要な枝を刈り込んで形を整えることで、誘引とは、植物の茎や枝、つるを支柱に結びつけて固定する園芸作業の1つだそうです。
 誘引することで、つるを伸ばしたい方向へと導き、実の重さや風で苗が倒れないようにするといった効果があるそうです。

 
 (感想)超ハードな3日間の塾の講義が全て終わった後の、自由参加の農作業でした。遠方から来ている人がほとんどなのに、連休最後の渋滞を気にしつつも
    それを吹き飛ばすエネルギーで、けんじぃのご指導を現場で受けながら、自分の目で確かめ、質問しながら自分の物にしていく逞しさに
    感名を受けました!なんと、全員参加でした。
 



シンジレポート
 

建築実習
https://note.mu/kenjiusui/n/n9d1644b04193