topぺーじにもどる

パーマカルチャーとは 

ロハスの先にあるものパーマカルチャー

朝のシャロムエコツアー 事例報告

募集概要

安曇野パーマカルチャーカルチャー塾

パーマカルチャー安曇野塾
毎年の
詳しいレポート


講座の内容がよくわかります

年間の様子を冊子PDFで
(2007年度版 )

ビルモリスンの想い 
小祝慶子

自然と調和した
ライフスタイルを考える   
デビッドホルグレン

心地よい暮らし 
臼井健二

百姓カルチャー
森谷博

楽園で暮らす
レインボーバレーファーム

小田詩世

共生社会への扉 
伊藤英紀

循環生活のすすめ 産経新聞
村松さとこ

これからの時代の暮らし方生き方

映像

リンクページ

事例紹介

シャロムの建物 1979

レストラン建設 2000

マルチ暖炉 燻製
1995

パン用薪の石窯
2000

 ストローベイルハウス
2003

コンポストトイレ 2003

ティピ  2003

チキンホットハウス 2004

垂直軸型の風力発電2004

アースオーブン(土窯) 2005

ダンボールコンポスト2005

天ぷら油で走るグリーンディーゼル2005

廃油ストーブ2007

パン用薪の石窯第2
2005

ツリーハウス 2006

自然に帰る森の家 2006

版築の基礎 2006

コンポストバイオトイレ 2007

コブハウス2007

ソーラーパネル2007

風力発電2007

自転車発電機

薪のシステムキッチン
ースオーブン2008

かまど2008

藁の鍋敷き 2008

竹の箸づくり 2008

踏み込み温床ミミズコンポスト温室2008

ペール缶で作るぬかくど2008
英語版

ペチカ資料

ロッケトストーブ資料

アウトドアーに最高なタープ2007

キーホールガーデン

ロックスパイラルガーデン


マンダラガーデン


ルーフトップガーデン


バイオジオフィルター


メタンガス発酵装置


ティピガーデン2009

ティピの建て方

ティピの建て方動画

ティピ曼荼羅ガーデン作り方2023


カタツムリストローベイル玄関2009

生かそう庫 非電化冷蔵庫2009

ルーフトップガーデン棚田 2009


ダンボールコンポスト畑版 2009

自作のティピ作り 2009

アーリーさんのティピ

竹テント資料


薪のシステムキッチン2009

ちり取りづくり 2009

燃料費ゼロ籾殻ボイラー 2009

ソーラーコンセント

マルチエネルギーBOX


日本蜜蜂

生ゴミ処理ミミズコンポスト 2010

エコなガーデンハウス2010

ペチカタイプのロケットストーブ2010


自然吸気型廃油ストーブ2010

DC12Vの家 2011

アースバックハウス2011

屋根ミスト(散水)2011


屋根にロックスパイラルガーデン2011

シードハウス 2012

踏み込み温床 2011

運搬できるコンポストトイレ2012

ペール缶 漬物樽で作るモバイル大小分離回転式コンポストトイレ2013

今まで作ったコンポストトイレ

モバイルハウス 2013

モバイルハウス オフグリッドの家


アースオーブンと
愛農かまどモデルかまど
2014

モバイルソーラー発電2014


ドームテントスタードーム2015

軽トラキャンパー2016
https://www.facebook.com/Tarutarugo/

ティピガーデン2017

 

ガーデンハウス2018

パーゴラレシプロカル 2019

薪切りチェーンソーガイド2019

版築のアースペチカ 2021

プライベートルームリホーム

メーソンリーヒーター

真空管温水器2021

フリービレッジわのもり

作業棟ソーラーシステム2021

3連登り窯かまど完成

メンテナンスフリー草屋根

温室サンルーム2022

大地の再生シャンティクティバージョン

循環型トイレ2022

自炊コーナー完成 2022

水回り改築完成 2022

ウッドチップで土間作り

煙突のコーヒー媒染機2022

バストイレベランダ作り2022

ティピ温室曼荼羅ガーデン作り方まとめ
2022

軽トラキャンパーワークキャンプ

作業棟屋根かけ

作業棟下屋作り

動くタイニーハウスタルタル号2

今まで作ってきたアースオーブン

水循環型バイオトイレ

資料 スペイン窯

自然農

炭素循環農法

なぜ耕さないのがいいか映像

総合的な農業へのアプローチ 

ポリカルチャー


版築ラダックスピカ


小学館WEBマガジンsook紹介された記事

水の循環

ピースフード

自然に返る家
森のコブハウス

バイオマス

アースシップ

スタードーム

冊子[パーマカルチャーしよう」
安曇野パーマカルチャー編
自然食通信社より発売中

冊子 くっきりと安曇野の光の中で
シャロムの持続可能なコンテンツを紹介          
peace出版から発売中

日本パーマカルチャーセンター

2003パーマカルチャーギャザリング

2005パーマカルチャーギャザリング

2007パーマカルチャーギャザリング

2009パーマカルチャーギャザリング

2010パーマカルチャーギャザリング


2011パーマカルチャーギャザリング

連絡先
安曇野パーマカルチャー塾事務局 
〒399-8602 
長野県北安曇郡池田町会染552-1
シャンティクティ
安曇野パーマカルチャー塾


未来への提言

動画で見る『100人の村』 
 

お金のいらない国

ベーシックインカム
(生活基本金)

 

13時30分〜近況報告

 


 
        ・ニュースタッフ ゴルゴさん自己紹介。
         ・ボディーワークする日をつくった。
         ・田植えをはじめた。
         ・クマの足跡が、このあたりでも発見された。
         ・ブヨにさされた。対処法として、その辺の草をすりつける。 

 
  14時30分〜一人一人の「デザイン青写真」宿題発表

 

・能登の「ボラ待ちやぐら」のように風をうけその場でとったものを食べれるような場所づくり。

・誰でも入れるようにバリアフリーな入口を作る。

・日本の四季を感じれるように、梅、ショーブ、七草など取り入れる。

・全体をフラットにして一望できて、風よけになるように木を植える。コンポスト、雨水タンク、トイレを設置する。

・南側が暖かいのでブドウ棚を作り、その下に人が集まれるようにしてテーブル、アースオーブン、かまどなどを置く。

低い場所にブルーベリーを植える。

・真ん中にティピテントをつくり、そのまわりをマンダラガーデンで囲み、その側にハートガーデン(ハーブ)がある。

・中心に日かげ(サーカステント)をつくり、子どもから大人までずっと居たくなる場所にする。プライベートな空間として丘をつくる。

 ・斜面を利用してシイタケのほだ木を置く。

 ・前回の流れをくんでの中身として、ポジティブ面では土壌が豊かで作物はよく育つ。チャレンジ面として、資金がない。

 隣接の方たちとの関係性が分からない。

野菜はすでにたくさんあるので、ハーブを主に育てる。時間の経過をえて森になる。

・こどもだけではなく、親にとっても居場所があり、庭に遊びに来て食事もその場で作って食べることができる。地域の人も来れる場所。

 


 
   16時〜  3〜4人グループに分かれて、たくさん出た案のまとめ  

 
         ・ウッドチップをしいて道を作る。何かを人の手で作るのではなく、高い木を植えて憩いの場をつくる。
         ・ハーブなど、一気になくなってしまわないように、ずらして食べれるように場所をつくる。
          移動式のチキントラクターを置く。
         ・水の有効利用として雨水タンクをおく。その土地にあった木を選ぶ。
         ・人側からみた観点からだけではなく、動物は冬は寒さにたえれるか?
          木と木の間は、どれぐらいの間隔をとるか?などのサイトアセスメントにたち返りながら考える。
          道の向こうとの関係を考え、あまり高い木を植えない。
          シャロム側との関係。  など。。
                多様な意見をまとめて、来月から施行していく。

 

 
6月25日に行われた宿題発表の様子を限定公開しました。
参加できなかった方や、レポート係の方、ぜひご覧ください。

 

         美香ちゃんによる  HASERAの事例 」

 
           HASERAはネパールの首都カトマンズから車で4時間ほど離れた村。
          Gorinda Sharmaさんが始めた伝統的農業を学ぶ場所。
      
           活動、特色として
            ・ピープルケアがすばらしい。
            ・バイオガス装置をつけている。
            ・タンクにためている水の余剰分は、コミュニティーにまわしている。
            ・タネとりに協力してくれた人に、苗を渡している。
            ・地震があったとき、村の再建の拠点となった。
            ・布ナプキン作りなど、女性の教育を促すところ。
            ・文化として、歌を披露するなど、人が資源となっている。

 
           ゾーン1 
            ・石のテラスなので、蓄熱効果があり、光が反射して家の中に光が入る。水が流れやすい。
            ・池にすべての水が集まってくる構造。
            ・池を作るために掘って出た土を使って家が建てられている。
            ・池の堆積物は肥料として使う。
            ・池の近くに電灯をおくことで、虫が寄ってきて、池に落ちる。→魚が虫を食べる。
            ・キッチンの側にアロエを育てる。→やけどした時に、すぐに塗ることができる。
             ※つながりのよい配置で、循環していて、常にクリエーションしている。
               自給率100%。
           ゾーン3
            ・浸食防止のために、木を植えている。
            ・エッジを使う、あいたところにソラマメなど豆類を植える。
           ゾーン4
            ・月に1回は木を剪定して、それによって出た木を焚火などに使っている。

 

 

  

19時〜 食事

 


 
  20時〜

エンターテイメント (そば?ラーメン食べてるゴリラになる。)エイジさんによる。

        
         3〜4人グループに分かれて、ワーキングデザインをまとめて紙におこす。
           ※つながりがあり、原則に立ち返りデザインされているかを考えにいれる。
         参考として
 
          ・トップ・・・・・(広葉樹) クヌギ、ナラ、クリ、ホウの木、カキ
          ・中  ・・・・・       ウメ、サンショウ、リンゴ、モモ、プルーン、アーモンド、ヒメリンゴ、イチジク
                         ジューンベリー、ビワの木
          ・低   ・・・・・・・・・   ローズマリー、ラズベリー、ブルーベリー、木イチゴ
          ・ツル系   ・・・・・・・・ ブドウ、キウイ、サルナシ
          ・日かげ  ・・・・・・・・  フキ、ドクダミ、ミョウガ、一年生

 
       

                                      参考図書  『パーマカルチャー菜園入門』


 
      ○ ウッドチップをひいた エターナルの形の小道を作り、斜面にはイチゴ、その横にブドウ棚があって、その下を道が通る。
        マルタのイスがあり、コンポスト、資材小屋、チキントラクターも設置する。雨水タンクをおいて、オーバーフローがあった
        場合は池に流れるようにする。

 
      ○ シンボルツリーとして四季を感じ取れる桜の木を中心に植える。そのまわりに道があり、葉物やハーブのキーホールガーデンがあって、
        訪れた人が自ら摘めるようにする。斜面にはイチゴ、ミントなどのハーブを植える。
        日よけのためのブドウ棚を作り、道沿いにベンチをおく。
 
      ○ シンボルツリーとして栗の木を中心に植える。全体に森を意識した木(モモ、リンゴ、アーモンド、ビワ、ブルーベリー等)が多い庭。
        栗の木の奥には象徴的なロックスパイラルガーデンをつくる。
        雨水タンクはオーバーフローした場合を考え敷地内で収まるよう配置する。

 
      ○ ここに来れば幸せになれる庭をコンセプトに、3か所入口があり、いずれも散歩道になる。真ん中の階段入口はブドウ棚がアーチ状にある。
        リンゴの木の横にはヒメリンゴの木を植えて、人はその下で休めて、植物は日かげを好むカミツレ、ミョウガ、スミレなどを育てる。
        池はだんだん深くなっていて、マコモ、コメ、クレソンを育てる。

 
   
   22時
        ワーキングデザインをやってみての感想
                     
          ・  実際のスケール感を思うと、リアルでないことをしていた。
          ・  周囲の人との関係性で制約がでるなと思った。
          ・  沢があるといい。水は常に循環がないと・・・
             太陽光パネルを設置して中の水を循環させることはできる。
             畑では大きな屋根をつくっても水はそれほどたまらないかな。

       
      などの感想がありました。この多様なみなさんのデザインを次回、けんじぃがまとめてくださいます。
               よろしくお願いします!!感謝。

 
    みなさまの、素敵な言葉を出し切れてないレポートですが、お許しを。
     ユーチューブや写真←いつも、ありがとうございます。コミコミで、見てください。

今回のレポートでは、あたふたしましたが、いい機会でした。

     ありがとうございました。
 

 

2017年6月25日 パーマカルチャー塾第4回 2日目レポート 

担当:山本晶子

 


 

6:30 ヨガ

呼吸のヨガ。

呼吸は内臓のマッサージにもなり、深い呼吸は心身のリラックスになるとのこと。

三つの呼吸法を教えてもらいました。

@    鼻から吸って口から吐いてお腹が膨らんでいるのを意識しながら呼吸をする

A    お腹に4指を差し、腹式呼吸をする

B    印(薬指と小指をぎゅっと握った状態)結んだ状態で呼吸

ペアになり、岩のように抵抗する相手が組んだ腕に、腕を通し持ち上げる

そのままだと持ちあがらない相手も、印を結んだ状態ではころんと動かせた人がほとんどでした。

                         

先生は呼吸しながらお腹が波打つように自在に動かせていましたが、練習をすれば早い人は3か月、遅くても半年でできるようになるとのこと。

印の呼吸は、イラッとしたときや気持ちが落ち込んだ時にも有効なので生活に取り込んでいくと良い。

 

7:30 農業実習

やったこと

・畑の観察

・草刈

・グループ畑作業

・みんなで大豆蒔き

 

<畑の観察で・・・>

・耕して土の表面が出ているところは雑草がいっぱい生えている

→春先に刈草を敷いておくと日が当たらないので雑草が生えない

・草は野菜とともにあると草のほうが強いので調整してあげることが必要

・寒さにあたった後暖かくなると、子孫を残そうとしてトウ立ちする。

3月に葉物はまかない方が良い。タネを残すのが生き物として主流。

・炭素循環農法

土の上に菌子菌を蒔いて公転してその上に炭素分をいれる。

・積層マルチ

ナメクジなどが発生する→悪いことはない

下に枝をひいて通気性を良くすると良い。

ミミズがいるようになりそれを食べにほかの動物が来ることがあるので34年に一度全部耕すところもある。→様子を見ながらほどほどに。

・太陽エネルギーを固定した有機質炭素分を入れると圃場がよくなる

・石があることで通気性が水が流れたりするから悪いことばかりではない

・自然農の圃場は初期にはあまり大きくならない。

畑は成長が遅い→悪いことではない。長く収穫できる。

たくさん作りすぎると大地が痩せてしまう。100点を目指さず、60点を目指し40点を大地に残すくらいがちょうどよい。

・鶏糞をまくと大きくなる→窒素分が多くなる→虫がつきやすくなる

 鶏糞の良さと悪さのバランスが大事

 

どれが正しいということはないので観察しながら、試しながら

自分にとってどういう生き方がいいのか選択することが大切。

 

<グループ畑作業>

・通路の草刈

刈った草を敷いておくことでより良い圃場になる。

管理機は燃料も使うし、大鎌のほうが早いし楽。

鎌は10分刈ったら5分研ぐ。手ぬぐいまいて油をつけておくとよい。

手前に引くのではなくて横に水平に動かす。刃を鋭角にすることで切れる。

 

・畑の草刈

手前から草を刈り、苗の周りに敷いてあげる。

 

・畑の更新

前回種を蒔いたけど出てないところなどを更新する。

前回蒔いたところの横の草を刈り種をまき、刈った草は前回のところへ敷く。

今植えられるもの:ズッキーニ、小豆、大豆、トウモロコシ、おくら

草の種を避けるため表土を1cmくらいよけて根切りし、3粒植える(鳥と大地と自分に)

植えた後、上から抑えることで種に水分がついて発芽率は二割上がる。

また、その上に草をかけておくことで朝露が垂れて発芽率が上がる。

タネの3倍くらいの土をかける。

自分で種を買うとその重要性が分かるので買うと良いし、シャンティクティにも固定種のタネがたくさんある!!

少しずつ蒔いていくことで長く収穫ができる。

 


 


・トマトの脇芽摘み

トマトは脇芽を積む。そのままにしておくと実が一斉になる。差し芽も出来る。

麻ひもを茎に結び、ぐるぐると沿わせてティピの支柱に留めて固定して吊る。

 

・ジャガイモの間引

植えたままにしておくと56本芽が出てくる。そのままにしておくと小さなジャガイモがたくさんできる。そのままでもいいが2,3本残して芽かきするとよい。取った芽は挿し木もできる。2830℃くらいになると葉が枯れて、収穫できる。

全部枯れてしまうとどこにあるか分からなくなってしまうので、全部枯れる直前に晴れた日に収穫する。

 

・スナップエンドウ

麻ひもで吊ってあげる。食べれそうなものは収穫。

 

・里いも 

土を寄せてあげる。盛っておいた土の上にも草をかけておくと雑草が生えないので後が楽。

 

・大豆

みんなで並んで一気に種まき。

ある程度大きくなったら頭を積むことで収量があがる。

 

1030 ブランチ

畑で収穫したレタスなどを出していただき、味がしっかりしているなどと話しながらみんなで味わって頂きました。

 

エンターテイメント:ネイチャーゲーム(たつさん)

ペアになり、一人の人が目をつむる。

もう一人の人が相手を誘導して連れて行った場所で何かを触らせて元の場所に戻ってくる。

目をつむっていた人は自分がなにを触ったかを当てるゲーム。

ぐるぐる回したり、人を触ってもらったりみんなそれぞれ。ほぼみんな触ったものは分かったよう。外でやるとより楽しそうなゲームでした。

 

1130 自分を活かすシゴトづくり

講師:梅崎 靖志 先生(うめちゃん)

自然と人のファシリテーショントレーナー

パーマカルチャー塾でも講師を務め、安曇野パーマカルチャー塾にも12年関わる。

高校時代から自然の中での教育に関わる仕事がしたいと思い、環境教育を学び、自然教育の仕事に25年携わる。社会人大学院生時代にコーチングに出会う。

その後、2011年山梨県都留市に家族で移住し、『風と土の自然学校』開校。ライフスタイルをその人らしくシフトする手伝いをするために、自然農と手作り循環生活年間コース、ファシリテーション&コミュニケーションセミナー、コーチングセッションなどを通し、自然・人・自分とつながるよりよいコミュニケーションで持続可能な暮らしと社会に貢献することを目的とし、活動中。八ヶ岳移住予定中

 

今回の講座のテーマ

自然と調和した自給自足の暮らしする中で、医療や衣食住だけでなく仕事も自分で作れるとその人らしいライフスタイルにより近づける。

それぞれの得意なことや好きなこと、経験をどうやったら仕事に結びつけることができるか考える。

半農半X(X=自分の好きなこと、得意なことでお金を得る)のXを見つけよう!!

 

自分のシゴトを見つける&作る5つのステップ(うめちゃんのプリントに沿って構成)

1.   自分を知る

自分のシゴト実現のための現在地確認シートの記入

行きたい所ややりたいことを決めたとき、自分の現在地を知ることが大事。

シゴトを実現するにも同様。自分は今どこにいるのか、どこへ向かいたいのか(やりたいテーマが決まっているか、順調か、軌道修正が必要かどうか、自分のやりたいことはなんなのか)などを確認するシートへ記入した。

 

感想のシェアでは、選択肢や可能性が色々あって決められない、やりたいことに対して知るべき範囲が広すぎて勉強したいがどの段階からお金をもらっていいのか分からない、半農半XのXが見つからない、など色々な立場からのシェアがあった。

 

Work:自分がウキウキすること、やっていて楽しいことが出てくるように脳を活性化する

A『もし魔法の杖があったら〜したい!!』ジェスチャーつきで表現

B『いいね!!いいですね!!』と両手で親指を立ててgoodマークで応える

AとB交代しながら繰り返す

次は

B『出来る!!出来る!!』と応えるバージョンも行った。

 

1)あなたの好きなこと&得意なことはどんなこと?

シゴトのタネ発掘シートの記入

・これまでたくさん時間やお金をつかってきたこと

・時間があるとついやってしまうこと

・好きなこと、得意なことはなにか。友人や家族からもそう言われることは??

・長く続けていること(いた)ことは何か

・これからやりたいこと、チャレンジしたいこと、興味のあることはなにか

→裏にある共通している自分のテーマを改めて考える。

 自分の好き、得意のエッセンスを見つける。

 

2)シェアしたい世界観やメッセージ、自分軸を明確化させる

ビジネスは闇雲にやったり、なんとなくやってもうまくはいかない。

色んな金儲けの話や人に影響されないように自分軸を持っていることが大切。

自分の仕事とは

@    自分の好きと得意をベースに誰かの貢献をし、その対価としてお金をいただくこと

A    そのこと自体に意義やりがいを感じること

B    自分の世界観をシェアする(自分の旗をあげる)

   ↓

価値観の共有

   ↓

自分が柱となりコミュニティができる

   ↓

仲間ができることで自分の価値観を再確認でき、よりブレなくなる

 

2.   理想のお客様を決める

誰に対してどのように貢献するのか、具体的にイメージすることがシゴト作りには重要。

<自分の仕事がビジネスにできる条件>

@    専門性(スキル・知識)→この人でなくては、となる

A    情熱→好きでも得意でも情熱が持てないと辛い

B お金を出して買いたい人の存在

以上の三つがないとビジネスとして成立しない。

 

またオリジナリティのある自分らしい仕事には

・好き

・得意

・貢献

の三つの要素が兼ね備えてることが大事。

得意だけで進んでしまうと、途中で好きではなかったことに気付くことがある(そのタイミングを無能の谷という)

 

3. 好き&得意・経験を活かして、商品やサービスを作る

1)理想のお客様×自分の好き&得意で商品・サービスを具体化

シゴトとして成立するように自分ならではのエッセンスを掛け算して仕事を構成する。

うめちゃんの例

自然体験・環境教育・コーチング・ファシリテーションなどなど様々な経験

→すべてができる人は世界で何人いるか??=オリジナリティ

どんな旗をあげて誰に貢献するのか、自分がしっくりきていることが大切。

 

2) 選ばれる魅力的な商品・サービスにみがく:競合調査と同時並行

どのようにしたら自分のやりたいことに興味を持っている人と出会えるか。

提供するのはサービスではなく『価値』。

価値を伝えるから選んでもらうことができる。

→コンセプト・価値はなんなのかわかりやすく説明されているか

自分の世界観、自分軸が大事

トライ&エラーしながら少しずつ磨いていく

 

4.競合を調べる

競合がない場合、ニーズがない、お客様がいないことがあるので注意が必要。

 

5. ビジネスの仕組みを作る

1)出会いから契約までの仕組み化

お客様候補の人と出会う、見つけてもらう

信頼関係をはぐくむ

このプロセスを築く

 

2)仕組みを動かす方法を具体的に決める

→初めてお客様に自分のやりたいことが提供できる。

 実績がある人と、ない人によって仕組みを動かすステップも違う。

 

<起業としてうまくいく人、いかない人>

うまくいかないパターン

@    自分の好き、こだわりに執着してしまう

→客観視見通しがなくお客様がいないところに固執してしまう。

A    行き当たりばったりの自己流

→やり方が分からないのでとりあえずやってみる

B    確実に成功するまで準備しないと行動しない行動主義

→基準が高すぎる。お客様が誰なのか決まってないと準備ばかりで過ぎていく。

 自分ができる人にトライ&エラーしていくことが大事。

 

<コミュニケーションの基本>

普段無意識で自分の都合に合わせたテンションで応えがち。

相手よりちょっといい感じで返す(プラスワン)とより良いコミュニケーションになる。

 

<その他>

・とりあえず仕事辞めました、はやめよう。

 テーマが決まらずに辞めてしまうと、迷ってる間に動けず、最終的にバイトに追われてしまうことが多い。まずテーマを決めて。

・固定収入\:}\:\*}\\\あると\\\*\\*}きから副業として二足のわらじをはくといい。

→自分:]のビジ\\\ネス\の練習になる

・公務員\であっても\\\\\\\副業申請出したり、売り上げをチャリティに回すなどやりようはある。

・ビジ}\:]ネスは正しいことを正しい順番でやることが近道。

・自\:分のフォーカスを定めて講座を受けることで確実に学ぶことができる

 

 

 

 

感想のシェアの\:]後みんなで拍手したりと、シゴト作りだけでなくコミュニケーション場づくりの学びの場にもなり*}れぞれの状況の中で自分の位置を確認して次へのステップを再確認した時間となりました。

:

 

6月26日に行われた「自分を活かすシゴトづくり」の動画をアップしました。
https://youtu.be/fhcWpHQXS0M
 
少しでもお役に立てれば嬉しいです。

 
エイジ