topぺーじにもどる

パーマカルチャーとは 

ロハスの先にあるものパーマカルチャー

朝のシャロムエコツアー 事例報告

募集概要

安曇野パーマカルチャーカルチャー塾

パーマカルチャー安曇野塾
毎年の
詳しいレポート


講座の内容がよくわかります

年間の様子を冊子PDFで
(2007年度版 )

ビルモリスンの想い 
小祝慶子

自然と調和した
ライフスタイルを考える   
デビッドホルグレン

心地よい暮らし 
臼井健二

百姓カルチャー
森谷博

楽園で暮らす
レインボーバレーファーム

小田詩世

共生社会への扉 
伊藤英紀

循環生活のすすめ 産経新聞
村松さとこ

これからの時代の暮らし方生き方

映像

リンクページ

事例紹介

シャロムの建物 1979

レストラン建設 2000

マルチ暖炉 燻製
1995

パン用薪の石窯
2000

 ストローベイルハウス
2003

コンポストトイレ 2003

ティピ  2003

チキンホットハウス 2004

垂直軸型の風力発電2004

アースオーブン(土窯) 2005

ダンボールコンポスト2005

天ぷら油で走るグリーンディーゼル2005

廃油ストーブ2007

パン用薪の石窯第2
2005

ツリーハウス 2006

自然に帰る森の家 2006

版築の基礎 2006

コンポストバイオトイレ 2007

コブハウス2007

ソーラーパネル2007

風力発電2007

自転車発電機

薪のシステムキッチン
ースオーブン2008

かまど2008

藁の鍋敷き 2008

竹の箸づくり 2008

踏み込み温床ミミズコンポスト温室2008

ペール缶で作るぬかくど2008
英語版

ペチカ資料

ロッケトストーブ資料

アウトドアーに最高なタープ2007

キーホールガーデン

ロックスパイラルガーデン


マンダラガーデン


ルーフトップガーデン


バイオジオフィルター


メタンガス発酵装置


ティピガーデン2009

ティピの建て方

ティピの建て方動画

ティピ曼荼羅ガーデン作り方2023


カタツムリストローベイル玄関2009

生かそう庫 非電化冷蔵庫2009

ルーフトップガーデン棚田 2009


ダンボールコンポスト畑版 2009

自作のティピ作り 2009

アーリーさんのティピ

竹テント資料


薪のシステムキッチン2009

ちり取りづくり 2009

燃料費ゼロ籾殻ボイラー 2009

ソーラーコンセント

マルチエネルギーBOX


日本蜜蜂

生ゴミ処理ミミズコンポスト 2010

エコなガーデンハウス2010

ペチカタイプのロケットストーブ2010


自然吸気型廃油ストーブ2010

DC12Vの家 2011

アースバックハウス2011

屋根ミスト(散水)2011


屋根にロックスパイラルガーデン2011

シードハウス 2012

踏み込み温床 2011

運搬できるコンポストトイレ2012

ペール缶 漬物樽で作るモバイル大小分離回転式コンポストトイレ2013

今まで作ったコンポストトイレ

モバイルハウス 2013

モバイルハウス オフグリッドの家


アースオーブンと
愛農かまどモデルかまど
2014

モバイルソーラー発電2014


ドームテントスタードーム2015

軽トラキャンパー2016
https://www.facebook.com/Tarutarugo/

ティピガーデン2017

 

ガーデンハウス2018

パーゴラレシプロカル 2019

薪切りチェーンソーガイド2019

版築のアースペチカ 2021

プライベートルームリホーム

メーソンリーヒーター

真空管温水器2021

フリービレッジわのもり

作業棟ソーラーシステム2021

3連登り窯かまど完成

メンテナンスフリー草屋根

温室サンルーム2022

大地の再生シャンティクティバージョン

循環型トイレ2022

自炊コーナー完成 2022

水回り改築完成 2022

ウッドチップで土間作り

煙突のコーヒー媒染機2022

バストイレベランダ作り2022

ティピ温室曼荼羅ガーデン作り方まとめ
2022

軽トラキャンパーワークキャンプ

作業棟屋根かけ

作業棟下屋作り

動くタイニーハウスタルタル号2

今まで作ってきたアースオーブン

水循環型バイオトイレ

資料 スペイン窯

自然農

炭素循環農法

なぜ耕さないのがいいか映像

総合的な農業へのアプローチ 

ポリカルチャー


版築ラダックスピカ


小学館WEBマガジンsook紹介された記事

水の循環

ピースフード

自然に返る家
森のコブハウス

バイオマス

アースシップ

ジオデシック・ドーム

冊子[パーマカルチャーしよう」
安曇野パーマカルチャー編
自然食通信社より発売中

冊子 くっきりと安曇野の光の中で
シャロムの持続可能なコンテンツを紹介          
peace出版から発売中

日本パーマカルチャーセンター

2003パーマカルチャーギャザリング

2005パーマカルチャーギャザリング

2007パーマカルチャーギャザリング

2009パーマカルチャーギャザリング

2010パーマカルチャーギャザリング


2011パーマカルチャーギャザリング

連絡先
安曇野パーマカルチャー塾事務局 
〒399-8602 
長野県北安曇郡池田町会染552-1
シャンティクティ
安曇野パーマカルチャー塾


未来への提言

動画で見る『100人の村』 
 

お金のいらない国

ベーシックインカム
(生活基本金)

 

13:30〜  オリエンテーション・近況報告

 パーマカルチャー塾3日間の1日目がスタート、早速近況報告がはじまりました。 
ゆもっちの畑へ草刈を手伝いに行った人、仕事をやめた人、畑仕事をがんばった人、友達を訪ねた人、、、、この1ヶ月間でいろいろと大きな変化があったようでみなさんニコニコしていました(^^)



 14:00〜  コーチングに学ぶコミュニケーション  講師:梅崎靖志氏

 まずは2人1組になって 1人は 0 +1 +5 +10 の、テンションで「こんにちわ」と言い、もう1人は 0 のテンションで「こんにちわ」と言いお互い、どう思ったか、感じたかなど、実践、意見のシェアをしました。   相手のテンションが高すぎて、怖いとか、、引いたなんて人もいました。 逆に相手のテンションが低すぎても、大丈夫かな? 心配になる。という意見がでました。   気持ちは お互いに同調する。  結果 +1 ほどのテンションで相手の話を聞いたり、挨拶をしたりするのが良いようです。

 2人1組で質問の練習をしました。 一人が朝起きてからシャンティクティへ来るまでの出来事を話し、もう一人が話の節々で、エクステンド〔深める もっと話を広げる〕と、アドバンス〔話を前に進める〕を使って相手の話をどんどん引き出していきます。  そして感想、シェア。 エクステンドしてもらえると、興味を持ってもらえているように感じ、感情が入って話しやすくなる。など、話している途中に漫才?に思えてきたなんて意見も出ていました。

 ーここからプリント参照、詳しくはプリントをご覧くださいー 

   ●質問力を高めるポイント●

 開いた質問=オープン・クエスチョン=自由な意見を聞きたい時  話が続かない時、意図的にオープンを使うと良い 
 閉じた質問=クローズド・クエスチョン=必要なことを聞き出す時  子供にやりがち、関係性がまだない時

  意図を持って質問を組み立てる事が大切。  
 拡げる質問と深める質問をうまく使い分けることが大切。 例)、、ていうのは? 他には? それで? 例えば? etc
   

     ●反論を見方につけるコミュニケーション●

 1 伝えるための4つのやり方

@押し付ける言い方で伝える〔、、だからいいよね!〕 Aガマンして言わない Bイヤミな言い方で伝える C伝わる言い方で伝える

 2 共有ゾーンを見つけるコミュニケーション

@BUT  AYES BYES,BUT CYES,AND 表面的 DYES,AND  心から、、どうして? ほかには? 、、相手が大事にしている価値観を聞く E共有ゾーン+私メッセージ  

  ○大事な信念、、必ず共有ゾーンが見つかる! 

 3 反論を見方につけるコミュニケーションの流れ

@YES,BUT で自分の意見を伝えると、、、勝ち負けの議論になる
AYES,AND  で自分の意見を伝えると、、、批判が生まれにくい

  批判をする人は勇気をくじかれた人、、、だから、相手を勇気づけるつもりで、やさしく接する必要がある。

B相手の価値観をきく  こちらが反応パターンを変えると相手も変わる!

  ○相手の肯定的な意見を聞く、、間違っている人はいない という信念、、、相手の批判的意見も肯定的意見がかくれている。 感情に支配されていると本質が見えなくなる。しかし感情こそ本質。

 
2人1組でYES,ANDとYES,BUTを使った会話を行い、感想、シェアを行いました。 

YES,AND例)ディズニーランド行かない?、、いいね!スプラッシュマウンテン乗ろうよ!   ・感想は、、楽しい! 新しい世界が広がる! 何でもできる気がする! ワクワクする! 
    
YEA,BUT例)ディズニーランド行かない?、、いいね!でも水族館のほうがいいな〜      ・感想は、悲しい、 空回りしている気分、 ケンカをしているみたい、 会社の帰りと同じモヤモヤ感、、

  会議の時など、YES,BUTが多い、同じYESでも感じ方が違う。

 4 相手の姿勢に共感、感謝、承認、自分の姿勢、あり方が大切

相手の価値観を聞く + YES,AND で自分の考えも伝える(私メッセージ=Iメッセージ)  YOUメッセージだとケンカになる

@自分 価値観  ひとまず自分の価値観を脇に置いて、相手の考えを聞く
A相手の考えを聞いて共感できるところを見つけて、感謝、承認
B相手が大事にしている価値観と自分の価値観の共有ゾーンを伝える(相手と認め合う) 
Cお互いの価値観が満たされる共有ゾーンから、第3の道が見えてくる。

 2人1組で自然農で草を刈るか刈らないかをテーマにしてYES,BUTとYES,ANDを使っての会話もしました。  どんな意見が出たか、感想、シェアをしました。
YES,ANDを使って話すと、反対派も納得してしまいそうになったなどの意見もでていました。 自然農、他の人と違うことなどをやっていく上でもご近所との関わりでコーチングはとても大切なことです。
 
 2人1組で実際に話してみて、現実に実際あった話なども含めてたくさんのアイデアなどが出ました。

甘える(私、この農業やってみたいの。女の子にしか無理?)  相手の話をしっかり聞く  部分的に折れる(境界線だけ刈るなどの妥協)  やりますと言って忙しくてできなかったと言う(確信犯〜笑)

 コーチング始まりに梅さんからお話いただいた、川口由一氏の「そうですか、、考えておきます」 や、 木村秋則氏の「実際に夜畑を観察して虫がどこへ移動しているかを観察する」なんて方法も参考になりそうです。

  どなり返す方法よりもコーチングがとても役に立ちそうです。 対立しない 時間をかけて解決する方法  家庭内はむつかしい いつものパターンを変えるなどこれからの生活に役立ちそうです。



 16:30〜  温泉 八寿荘 カモミールの湯
 
 18:30〜  夕食(快医学ヒロ先生合流)
  
  <本日の民さん料理>

●トムヤム風スープ●
空心菜  しいたけ  五十嵐家初採りいんげん 民家たまねぎ セロリ レモングラス タマリンドのペースト(甘酸っぱい) 塩 醤油

●夏野菜のアンカケ●
なす 夕顔 ズッキーニ かぼちゃ しいたけ 大葉 片栗粉(片栗の使いかたとして夏は片栗 冬はくず) きくらげ くるまふ 塩 醤油

●もやしの新しょうが炒め●
もやし インゲン にんじん ソーヤミート にんにく 新しょうが 塩 醤油

●厚揚げトマト炒め●
トマト しめじ 厚揚げ 紫たまねぎ 塩 醤油

●スリランカ風ココナッツデザート●
地粉 米粉 ココナッツファイン 沖縄の黒糖 カルダモン クローブ シナモン

  大地の恵みと作ってくれた人に感謝して、祈り、いただきます〜(^^)  民さんありがとう。とっても幸せです。   ごちそうさまでした(^^)

 19:15〜  片付け

 19:45〜  セルフケア 講義  快医学 活生器  講師:藤田政弘氏

 現代の健康はとても怪しい。血圧のクスリを飲んでいて安定しているから健康など、健康の定義が変わってきている。 日本国民の3分の1がクスリに頼っている。2分の1がガン。

 同時相関相補性  動きにくい方はそのまま 動きやすい方を動かすと動きにくい方が動きやすくなる 

 どんなにいいことでも同じ事をくりかえすと病気になる。   予防注射は農薬と同じ。ハシカや、水ぼうそうなどの必要な経験を予防することは農薬を撒くことと同じ。

 息 食 動 想 環  息を吸うこと(人任せにできない) 食べること(太陽・空気・水) 動くこと(一日4キロ歩くのが良いとされている) 想うこと(想念) 環境(人間関係も含む環境)

 現代を生きるには、私たちが浄化力を高めていくしかない。
  
 快医学は、いろんな自然療法をとりいれた集大成。  操体法  綜統医学  飲尿療法  LET ライフエナジーテスト 

 操体法::痛いほうに曲げて大きく息を吸い 息を吐きながら痛くないほうへ曲げていく 痛みを感じない気持ちのいいところでもう一度息を吸ってちょっと止める。 いっきに息をはくと同時に体の力を          
       抜く。もう一度大きくため息をつく。 最後のため息が肝心。 明日の講義で詳しくやります

 飲尿療法::おしっこの波動を転写したものを飲む方法。水で薄めてもよい。 昔は10年飲むと悟りを開くことができるとの噂があったとか。 しかしどんなに良いことでも習慣性が病気を作ることにな
        り、ここぞというときに効かないなんてことも。 飲むモノの質によって味が変わる。 ヤクルトの後は飲みやすいなんて体験者もいました。以前腎臓病の方が飲尿療法をして亡くなった事が
        ある。それほど、おしっこには自分のすべてが記憶されている。

 LETライフエナジーテスト::1980年代に日本に入ってきた検査方法。 Oリングテスト 指で作ったOリングの力の強弱で体の内部の情報をキャッチします。 身体に合う薬草や食べ物を選びだしたり
                 飲んでいる薬が本当に効いているのかなども調べることができます。 実際、おーちさんと私が被験者となりOリングテストをやっていただきました。 すぐに指が開くというこ
                 とは頚椎に問題があるということでした。おーちさん、問題なし。 私、問題あり。 ヒロ先生に首、頚椎の辺りを触っていただいて再度やってみると、指がしっかりして開かなく
                 なりました。  すごい〜!

 綜統医学::肝・腎・脾・丹田・足の5箇所を活生器を使ってあたためる。 今回は、あっちゃんが被験者になって、ヒロ先生にコテアイロン(小型アイロン)を使い実際にやっていただきました。

    @肝臓 肝臓は歴史が古い臓器 ずっと食べ続ける事から解放されるためにできた。 がんの人はすごく熱く感じる。
    Aお腹・腸 時計周りに温める
    B腎臓 
    C脾臓 熱いのを感じるのが良い 感じないとまずい
    D仙骨・背骨 
    E肩甲骨 

@〜Eを20分ほどかけて行う 下〜上へ アイロンは筋肉に沿って当てていく。  身体には痛みを隠す仕組みがある。

  アイロンの他にこんにゃくを使って行うこともできる。 こんにゃくは毒素を吸い取ってくれる働きもある。  こんにゃくの質でも効果は違う。もっと言えば、こんにゃくを煮る水、水を沸かす方法でも変わってくる。まきの種類など。  こんにゃく温シップの方法は、快医学プリント参照か、東城ゆりこ先生のやり方などを参考にしてみてください。

  お手当てについて、確信を持って、行うことがとても大切。 適切なときに適切なことを行う事が大切。 田んぼ、畑にも通じることですね。

  



最後にみんなでお祈りをして本日の快医学の講義は終了いたしました。 ヒロ先生の愛に包まれた祈りの声はとても心地よかったです グレートスピリットに感謝!  OM SHANTI    島津 恭子 


7月14日 天気:曇り時々晴れ、気温:27度前後       

--時間割--
 6:30 畑で収穫、さんぽ移動
 7:00 般若身経(一人操体)、操体法  講師:藤田政弘先生
10:00 シャンティへ移動
10:30 ブランチ 
12:00 建築実習
16:00 ガーデン料理準備&建築実習の片づけ
17:00 温泉タイム
18:30 アースオーブンの前で夕食
20:00 フリータイム&蛍見学
22:00 消灯
----------


6:30  畑で収穫、さんぽ移動
  
 ・3月に植えたジャガイモを収穫。
 ・菊芋ぱっぱを収穫
 ・中島基幹センター さんぽ移動



7:00  般若身経(一人操体)、操体法

 ○一人操体実践

  人間は8方向に動ける
   @前/後
   A横
   B回旋
   C延び・縮み

  自分で動いて動きやすいほうを探す。
  動きやすい方に動くと、動きにくい方の動きがスムーズになる。



  実践例:しゃがんでの畑仕事のあとは、一回前に動いてから後ろに動く。
          後ろ(動きにくい方)に動くのが楽になる。


○ふたり操体法 デモンストレーション

レポーターおーちが被験者となった為、猫札あっちゃんにレポートをサポートして頂きました。有難うございます。

1)観察。被験者をまず自然体でたった状態を観察。体の歪み等をまずみる。
2)脈診。脈をチェック、早い・遅い、強い・弱い
3)足元から圧痛点チェック&体操
  表面:足の指、足裏、膝、裏面;足首、膝

 体操の時の呼吸方法。 (動きはもらったプリントで確認して下さい。)

 ゆっくり息を吸う 
→吐きながら力を入れる
→力を抜かないで吸う
→吸いきって緊張
→息と同時に力を抜く
→息を大きく吸って、ため息"はぁ〜"

 ※ため息
  ため息は大事。
  行き詰った状態で息をしない。死んでしまう。
  ため息をすることで次元がかわり。違う次元に生きる。

  息して生きよう。行き詰ったらため息しよう。
  さあ違う視点・発想で、また、息して生きよう!

猫札あっちゃんサポートここまで。有難うございました。

○ふたり操体法 実践

二人組になって痛点を確認。

痛さのあまり奇声を発生する人、独特の痛さ軽減法する人現る。

判断能力について:こうすると痛くて、こうすると痛くない。こうすると痛くないのが治る。
                           改善するプロセスを自分で確認する。
                          何が正しいかわからない中で物事を観察し判断することが必要。


○千島学説について

【腸造血説】

  血液は腸の絨(じゅう)毛(もう)で造られる

 血液は骨髄で造られる→西洋医学

  根を引き上げる→植物がぐるりんチョとなる→腸できる→動物になる

  口から食物が入る→食物消化物(食物モネラ)が腸を通る→繊毛を通って中に入る→赤血球になる→血となり肉となる。


【医学は完成していない】

 生き物、生き物じゃない違いは?

 生物とは免疫力をもって子孫を残す仕組みをもっている。
 免疫が無ければ死ぬ。免疫(内、外)を分けられる。

 赤血球(核)が無い。細胞として完全性がない。

 ウィルスは?細胞室無い。これは生物か区別つかない。

 医学==>生物学を基にしている。==> 生物学不完全 ==>医学も不完全
 
【医学と哲学】

 ヨーロッパ:哲学 組み込まれていた。

 アメリカ:哲学を排除。合理主義には不要。

 IPS細胞、臓器移植、遺伝子組換え ==>哲学的配慮ない。

【細菌・ウィルスは自然に発生する】

 千島学説では細胞はかってに生まれてくる。
 既存の考えは病原菌のないところに病気はできない。突然命は生まれない。

 発生の条件がそろうとそこに発生する。ウィルスは病気の結果。

 赤血球の中に後から核が生まれる。

 何も無いところから生まれる ←真実
 ==>エネルギーを牛耳っている人に都合が悪い考え方。

 無から有が生まれる。※今の社会システムは無から有が作られることは認めないようにしている。

 『起きていることに観察力をもつ、こうすればこうなるのだと。』

○呼吸について

 肺呼吸:随意的呼吸(コントロール可能、深呼吸等)
       不随意的呼吸(呼吸に意識していない時、睡眠時等)
     
 エラ呼吸:不随意的呼吸(かってにやっている)

 "呼吸は意識しない方がいい。"

 受胎後32日目〜36日目海と陸を行き来している。水生と陸生へ
                      肺の血管網ができて、エラの血管網が退縮する
                      呼吸の変革時、母親の悪阻が起きる。


○ヒロさん操体法勉強会情報:第3月曜日、第4日曜日 連絡先は配布プリント見て下さい。
                  
                  セルフケア講座:7月20日(土)〜21日(日)1泊2日
                                                                詳細はうめちゃんに連絡して下さい。    

    

         


10:00 シャンティへ移動

10:30 ブランチ つきねー、やよいさん、(民さんのダンナさん)登場
     メニュー:ペンネ(中東風)、ナスバジル炒め(タイ料理)、
            ゆもっち農園産シュンギクサラダ、スープ


       
                      つきねー:星空の映画祭(8月4日〜8月25日)プレゼン


12:00 建築実習
   本日の目標:木材を組み上棟まで完了する。




      ・土台(車輪付きフレームに乗った状態で組み込み済み)
   
   ・柱立てる、梁、桁を組む
   
   ・下げ振りを使って柱の垂直を出す
   
   ・仮筋交いでとめる
   
   ・垂木取り付け
    
   ・野地板はり 室内から野地板が見えるので木表をしたに向けて取り付け。
   
     ※木表、木裏のお話
       木表:木の外側(年輪から判断する)
       木裏:木の内側(年輪から判断する)  

   ・鼻隠し取り付け
   
   ・間柱取り付け
    
   ・筋交い取り付け


 棟上式:神主さん(りょうちゃん)による神事が執行。
         
       その後餅投げ、
       
       拾ったお餅を美味しく食べながら休憩

 



16:00 ガーデン料理準備&建築実習の片づけ
      材料のカット:ジャガイモ、ズッキーニ、キャベツ、タマネギ、厚揚げ
      菊芋ペースト作り:菊芋の葉っぱを磨り潰す
      (菊芋の葉っぱの下ごしらは:棟梁のちびっ子達も手伝ってもらっています。)
   

17:00 温泉タイム


18:30 アースオーブンの前で夕食
     メニュー:ジャガイモとズッキーニのカレー
           厚揚げと菊芋ペーストのカレー
                     (ジャガイモ、菊芋葉っぱは朝収穫したものです)

20:00 フリータイム&蛍見学
   ○猫札あっちゃんからみんなにサプライズ猫札プレゼント。
       
          ねこふだまるけ http://www.nekofudamaruke.com/
     
   ○花火より美しいと感激するほどの蛍見学。

   ○たっぷり時間があったので皆でわいわい。

22:00 消灯


以上。レポーターおーちでした。


6:00〜
トモコさんの朝ヨガから始まりました。

 
「人は何をもって健康といえるのか」
のっけからトモコさんが問いかけます。
世界保険機構(WHO)ではこう定義しています。
健康とは、ただ単に疾患や病気がないと言うことではなく、
肉体的、精神的、社 会的に完全に健康であることを言う。
達成されるべき最も高水準の健康の標準を享受することは、
人種、宗教、政治信 条、経済的または社会的状況の違いを超えて
全ての人間の基本的な権利のひとつである。
全ての人々の健康は、平和と安全を達成するための基本であり、
個人と国家の全 力の協力に左右されるものである。

 
ヨガをすると確かに健康にはなるかもしれないけど、
決して健康のためにするのではなくて、
「自分とはいったい何者なのか」を知る
「心」のためのものだと、トモコさんは言います。

 
人間が生きるということは(人間だけではありませんね)、
とてもスピリチュアルなことなんだと解釈しました。
いや生きるというか存在自体がスピリチュアルなのかもしれません。
皆さんはどう感じたでしょうか。

 
トモコさんは続けます。
自分と他人を区別せず、同じだと思えば
コミュニケーションもうまくいくと。
自分の考えを押し付けたり、
自分の考えと違う人を間違ってると思わない。
(自分の考えうんぬんは僕が勝手に加えてます)

 
これって自然農で川口さんが言ってることと
同じやん〜と思ったのは僕だけでしょうか。
自然農もヨガもつながってるのね!

 
朝の眠気がふっとんじゃう
深〜いお話の濃い〜ぃ朝ヨガでした。
トモコさんありがとうございました!

 
7:00〜
続いてゆもっちの自然農実習です。

 
前の晩に雨が降ったこともあり、
「雨が降った後で土が湿ってるときは、あまり土をほじくったりしないほうがいい」
このゆもっちのワンポイントアドバイスから始まりました。

 

まずは道具の手入れ
「鍬の研ぎ方」
1.最初に砥石を水につける。プクプクって感じで砥石に水をすわせる。
2.砥石の荒いほうを使って刃の上側を研ぐ。次にそのときにでた「バリ」をとる ために下側を研ぐ。
3.砥石の仕上げのほうを使って上側と下側を研ぐ。

 
「鎌の研ぎ方」
棒ヤスリで刃と刃の間を研ぐ。
以前建築実習でノコギリを研いだ方法と同じやり方ですね。

 

ポイントは、砥石は平なところに置き同じ角度で研ぐ。
慣れないうちは短いストロークで研いでもいいが、
短いストロークで砥石の一部分だけが削れるのを防ぐため、
研ぐときは砥石全体を使うイメージで。

 
ゆもっちの草刈り鎌は、今年で7本目だそうで!
しかも百円均一で購入しているとのこと。

 
続いて
「キャベツの種まき」
7月から8月に種まきしたものは年内に収穫
9月から10月に種まきしたものは越冬させて春に収穫

 
今回まいたキャベツの種
★富士早生(固定種)
★グリーンボール(F1種)
★四季どりキャベツ(F1種)
★アーリーボール(F1種)

 
富士早生が263円
グリーンボールが473円
えっ!? そうです! 
F1の種の方が値段が高いんです! ビックリ!!
これらの種を「ポットまき」と「畑まき(育苗)」の
2通りおこなう。

 
確かグリーンボールは今回はまかなかったかも。
(ゆもっちあってる!?)

 
ポット巻きでは種を3つぶまきました。
畑まきは1〜2cm感覚でスジ蒔き
雨のあとなので、鍬ではなく鎌で小さく手作業で行う。
そのときの状況に合わせて使い分ける。
バラまきでも良いが、おとなりとの管理をしやすくするため、
ゆもっちはスジまきでやるそう。それぞれのやり方があるようです。

 
続いて先月蒔いた小豆と大豆の表情を確認しながら草刈りをする。
虫のすみかとなるところは残してあげる。
目的の作物を間違って刈らないように注意! 笑

 
カナムグラというトゲトゲの雑草は
実は草木染めに良いという健二さん談
ちゃんとそれぞれ役割があるんですね〜。。

 
雑草ってまいたものに似てる葉っぱが出てくるんだよね〜
とゆもっち談。自然ってホントスゴいなーと思う。

 
次にタカキビとサツマイモの様子を確認してから
さといものエリアへ移動して土寄せよという作業。

 
さといもはたねいもの上に実がついていくので
通常は土を分けつ部分の手前までかぶせてあがるが、
自然農ではあまり土をいじくりたくないので、
あらかじめ掘っておいてそこに土をかぶせる。
次にインゲン豆の様子を確認して講義は終了!

 
最後は各班の畑で草を刈ったり、
追い蒔きしたりと1時間以上時間をかけて手入れをしました。

 
ゆもっち毎度完璧な段取りの有意義な講義ありがとー!!

 

 
10:00〜
自然農実習のあとは、待ちに待ったブランチです。
メニューは
◯カンボジア風キャベツサラダ
キャベツ、人参、ウリ、ミニトマト。レモン汁、ニンニク、しょうゆ、砂糖、ピーナッツ、大豆たんぱくのひき肉、ワンタンの皮

 
◯レンズ豆と春雨のスープ
ターメリック、塩、しょうが、トマト

 
◯クウシンサイの炒め物
トウチみそとしょうがとちょっと砂糖と少量の油。普通はニンニクを入れるが今回はなしで。
クウシンサイはゆもっち70、民さんフレンド30くらいの割合

 
◯野菜と厚揚げの甘酢煮withスパイス
ズッキーニ、パプリカ、タカオ、ローリエ、コショウ、しめじ、しいたけ、厚揚げ

 
◯グジャラーティホワイトカレー(シチュー)
ズッキーニ、いんげん、ユウガオ、ヤングコーン、じゃがいも、バナナ!、ココナッツミルク

 
2日目に続きゆもっち畑からの食材ありーの、民さんの異国情緒全開の最高のブランチでした!!
個人的にはカンボジア風サラダとバナナカレーが最高においしかったです。

 


 
ところで突然告白です。実は私は、しいたけが大の苦手(苦手度数MAX)なんですが、
毎回普通に食べれてるんです。なんでだろー。
民さん、これは「梵我一如」を悟ったということなんでしょうか?

 
11:30〜
続いて卒業制作のグループ分けとアイデアだし
「パーカルを暮らしの中で実践するための役立つもの」
11月までに仕上げて12月のギャザリングで発表

 
この日お休みだったまこっちゃんと妃年くん恭子ちゃん夫妻から
メールにてアイデアが届きました。
まこっちゃんは「パーカル的レシピ集」
妃年くん恭子ちゃん「シードバンク種図鑑」
グレートなアイデアありがとさんです。
このあと出できますが、しっかりとパクらせていただきました!

 
ではまずは
梅さんから伝授!!  アイデアだしのポイントから
〈ポイント1〉質より量。アイデアはできる限りたくさん出す!!
〈ポイント2〉人のアイデアに乗っかる。パクリOK!!
〈ポイント3〉人のアイデアを批判しない!!
〈ポイント4〉自分の話に責任を持たない!!

 
なるほど!! これなら言いたい放題って感じでたくさんのアイデアがで出ましたね〜
最終的に3つ(4つだったかな?)にしぼられました。

 
◎パーカル的人生ゲーム(実写版!?)
◎パーカル的7つ道具
◎パーカル的レシピ(情報)集
 (パーカル的なことをいろいろ網羅する)

 
お休みだった方!! 次回大学のサークルのごとくモーレツに勧誘を受けることでしょう!!
面白そうだなと思ったら、
上の3つのどれかから選んでもよし。
新しい何かを提案してもよし。
やっぱりあっちの企画の方がいいなーと思ったら寝返るのもよし。

 
とにかく楽しけりゃなんでもいいんです!! 
楽しけりゃ脳がプロブレム!! 
じゃなくてNo problem!!

 
13:00〜
「ゆもっちの段ボールコンポストをつくってみよう」のコーナーです。
〈用意するもの〉
☆段ボール箱(みかん箱のような分厚いもの)
☆畑の土(腐葉土や落ち葉、踏込温床の終わったものでもOK)
☆米ぬか(精米所でただでもらえる。もらえないところもある)
〈作り方〉
1. 段ボールのふちや底を布ガムテープで補強する。
   水分が大量に出るので、紙ガムテープだとすぐにフニャフニャになりダメになっちゃう。

 
2. 底に新聞紙2日分くらい敷く。
   その上から土:米ぬか=5:3の割合で土と米ぬかを入れる。

 
3. すぐに分解が始まり翌日には温度が上がり始める
   温度が上がり始めたら生ゴミ投入OK!!

 
発熱したら水分が飛ぶので、時々水を与えてあげる。
だから生ゴミは、水を切らなくてもOK!! 

 
段ボールは通気のために下を少し浮かせておくと良い。
上にTシャツのようなものでふたをかぶせて、ひもやゴムで止めておく。

 
コンポストに入れない方がいいもの
「トウモロコシの芯」「みかんの皮」などなど

 
天かすや油を入れると温度をあげることができるが、発火する恐れがあるので要注意。

 


 
 
13:45〜
最後にゆもっちの自然農講義

 
みんなゆもっちがストレージにアップしてくれた「自然農講義」のPDFは
もうダウンロードしたかな? まだだったら今すぐ
↓↓↓↓↓↓でダウンロードしよう。。

 
こんなパーフェクトなPDFがあるからね
ここではサクッと復習って感じでいってみよー!!

 
〈自然農の3原則〉
◎耕さず
◎持ち込まず・持ち出さず
◎草や虫を敵としない

 
そして
◎自然界に間違いはありません。
◎自然界は放っておくと豊かになろうとするベクトルへ向かいます。
↑これを健二さんがしゃべってるYouTubeよく見てました〜。。

 
◎耕さずっていったいどういうことなんだろう?
土の中では植物の根っこと小動物たちがとても重要な働きをしてるんだ。
土の中の生き物や微生物が有機物を分解して養分をつくってる。
人間だって同じ仕組みなんだよね。

 
◎植物と動物が働いてくれるおかげで何ができるんだっけ?
そう。腐食ができて、団粒構造ができるんだったよね。
団粒構造って何?と思ったら、
ゆもっちのPDFを見ればわかりやすい図がのってるよ。

 
◎どうして肥料がなくても作物ができるのかな?
作物は、水と二酸化炭素と太陽の光で炭水化物と水と酸素を作るんだ。
これもPDFにわかりやすい図がのってたね。

 
炭水化物があるってことは養分があるってことだね。
養分があればあとはその作物のベストなタイミングと
ベストなプレイスに植えてあげればいいだけ!!
これを何て言うんだっけ? そう適期適作・適地適作だよね。

 
よーし、復習はこんなところで終わりにしよう。
ゆもっちすばらしい講義ありがとう。

 
レポート書いてて思ったけど
この日はゆもっちけっこう忙しかったんじゃないかな。
遅ればせながら、ゆもっちお疲れさまでした!ありがとう!

 
「種は、莫大な量の宇宙からの情報を持っている」とアナスタシアは言った。
「人間がつくった何ものも、そのサイズにおていも正確さにおいても、
種にかなうものはない。種は、自分がいつ発芽すべきか、
地中からどんな水分を摂取し、どのように太陽や月や星々からの放射を利用すべきか、
千分の一秒単位の正確さで知っている。
どんなふうに成長して、どんな果実を実らせればいいのかも知っている。」

 
〜「アナスタシア 響きわたるシベリア杉シリーズ1」より〜

 
余談ですが、
今月号のマーマーマガジンが農特集でしたね!
自然農園を継いでいる福岡正信さんのお孫さんのインタビューとかが
載っててけっこうおもしろかったです。

 
7/15(月)3連休3日目のレポートでした。

 
トミー