topぺーじにもどる

パーマカルチャーとは 

ロハスの先にあるものパーマカルチャー

朝のシャロムエコツアー 事例報告

募集概要

安曇野パーマカルチャーカルチャー塾

パーマカルチャー安曇野塾
毎年の
詳しいレポート


講座の内容がよくわかります

年間の様子を冊子PDFで
(2007年度版 )

ビルモリスンの想い 
小祝慶子

自然と調和した
ライフスタイルを考える   
デビッドホルグレン

心地よい暮らし 
臼井健二

百姓カルチャー
森谷博

楽園で暮らす
レインボーバレーファーム

小田詩世

共生社会への扉 
伊藤英紀

循環生活のすすめ 産経新聞
村松さとこ

これからの時代の暮らし方生き方

映像

リンクページ

事例紹介

シャロムの建物 1979

レストラン建設 2000

マルチ暖炉 燻製
1995

パン用薪の石窯
2000

 ストローベイルハウス
2003

コンポストトイレ 2003

ティピ  2003

チキンホットハウス 2004

垂直軸型の風力発電2004

アースオーブン(土窯) 2005

ダンボールコンポスト2005

天ぷら油で走るグリーンディーゼル2005

廃油ストーブ2007

パン用薪の石窯第2
2005

ツリーハウス 2006

自然に帰る森の家 2006

版築の基礎 2006

コンポストバイオトイレ 2007

コブハウス2007

ソーラーパネル2007

風力発電2007

自転車発電機

薪のシステムキッチン
ースオーブン2008

かまど2008

藁の鍋敷き 2008

竹の箸づくり 2008

踏み込み温床ミミズコンポスト温室2008

ペール缶で作るぬかくど2008
英語版

ペチカ資料

ロッケトストーブ資料

アウトドアーに最高なタープ2007

キーホールガーデン

ロックスパイラルガーデン


マンダラガーデン


ルーフトップガーデン


バイオジオフィルター


メタンガス発酵装置


ティピガーデン2009

ティピの建て方

ティピの建て方動画

ティピ曼荼羅ガーデン作り方2023


カタツムリストローベイル玄関2009

生かそう庫 非電化冷蔵庫2009

ルーフトップガーデン棚田 2009


ダンボールコンポスト畑版 2009

自作のティピ作り 2009

アーリーさんのティピ

竹テント資料


薪のシステムキッチン2009

ちり取りづくり 2009

燃料費ゼロ籾殻ボイラー 2009

ソーラーコンセント

マルチエネルギーBOX


日本蜜蜂

生ゴミ処理ミミズコンポスト 2010

エコなガーデンハウス2010

ペチカタイプのロケットストーブ2010


自然吸気型廃油ストーブ2010

DC12Vの家 2011

アースバックハウス2011

屋根ミスト(散水)2011


屋根にロックスパイラルガーデン2011

シードハウス 2012

踏み込み温床 2011

運搬できるコンポストトイレ2012

ペール缶 漬物樽で作るモバイル大小分離回転式コンポストトイレ2013

今まで作ったコンポストトイレ

モバイルハウス 2013

モバイルハウス オフグリッドの家


アースオーブンと
愛農かまどモデルかまど
2014

モバイルソーラー発電2014


ドームテントスタードーム2015

軽トラキャンパー2016
https://www.facebook.com/Tarutarugo/

ティピガーデン2017

 

ガーデンハウス2018

パーゴラレシプロカル 2019

薪切りチェーンソーガイド2019

版築のアースペチカ 2021

プライベートルームリホーム

メーソンリーヒーター

真空管温水器2021

フリービレッジわのもり

作業棟ソーラーシステム2021

3連登り窯かまど完成

メンテナンスフリー草屋根

温室サンルーム2022

大地の再生シャンティクティバージョン

循環型トイレ2022

自炊コーナー完成 2022

水回り改築完成 2022

ウッドチップで土間作り

煙突のコーヒー媒染機2022

バストイレベランダ作り2022

ティピ温室曼荼羅ガーデン作り方まとめ
2022

軽トラキャンパーワークキャンプ

作業棟屋根かけ

作業棟下屋作り

動くタイニーハウスタルタル号2

今まで作ってきたアースオーブン

水循環型バイオトイレ

資料 スペイン窯

自然農

炭素循環農法

なぜ耕さないのがいいか映像

総合的な農業へのアプローチ 

ポリカルチャー


版築ラダックスピカ


小学館WEBマガジンsook紹介された記事

水の循環

ピースフード

自然に返る家
森のコブハウス

バイオマス

アースシップ

ジオデシック・ドーム

冊子[パーマカルチャーしよう」
安曇野パーマカルチャー編
自然食通信社より発売中

冊子 くっきりと安曇野の光の中で
シャロムの持続可能なコンテンツを紹介          
peace出版から発売中

日本パーマカルチャーセンター

2003パーマカルチャーギャザリング

2005パーマカルチャーギャザリング

2007パーマカルチャーギャザリング

2009パーマカルチャーギャザリング

2010パーマカルチャーギャザリング


2011パーマカルチャーギャザリング

連絡先
安曇野パーマカルチャー塾事務局 
〒399-8602 
長野県北安曇郡池田町会染552-1
シャンティクティ
安曇野パーマカルチャー塾


未来への提言

動画で見る『100人の村』 
 

お金のいらない国

ベーシックインカム
(生活基本金)

 

5月25日レポート-----------

5月のシャンティクティは新緑の季節、畑ではカモミールが花盛りでした。(近くを歩くだけでいいにおい!)

◆オリエンテーション

一ヶ月ぶりに挨拶をかねての近況報告。前回から宿題の苗作りの進捗状況など。

響さん、クマさんの発芽率がすごかったです。そしてみなさんに苗のおすそ分けを頂きました♪ありがとうございます!

あっちゃんの手作りかんざしかわいかったですね♪みんなそれぞれに少しずつ動きがあって聞いていてワクワクしました。

秋葉おとうさんのあたたかい円空彫りに見守られながらのオリエンテーションでした。

 

 

◆建築実習スタート

杉山さんから実習前に講習をしてもらいます。

 

1.建築の基本手順についての学習・模型による確認

在来工法による建築

 @コンクリートの基礎を打ち、その上に土台を作る。

 Aホゾ穴を利用し、土台から柱、梁、桁、母屋、棟木などを組上げていく。

 ※セルフビルドにおいて在来工法の利点:先に屋根までつけることで雨などで木材が痛みにくく、屋根の下作業もしやすい。ホゾを組んで作り上げることから少人数から作業が可能。

 

 

2.図面について

平面図(=板図)の座標は「イロハニホヘト…」と「一二三四五六七…」の下り番付で表示(例:イの一番=一番最初に組む柱)

立面図によるモバイルハウス作成の概要

 @一輪車用タイヤ3個を鉄骨に繋ぐ     

 A屋内に流し台を設置

 Bデッキは屋根が折りたたみ式で使うときは柱で立てる。デッキ部は取り外し式。

 C屋根に勾配(1寸5勾配=30p上がる)をつける。天窓の設置。

 D雨水タンクの設置

 Eソーラーパネル50w2枚、温水シャワー用パネルの設置

 F使用木材=75mm角(杉) などなど

 

3.使用道具の説明

 ・手道具:鉛筆(HBB程度、もしくは墨壺)、差金、ゲンノウ、ノミ、ノコギリ、カンナ、スケールなど

 ・電道具:インパクトドライバー(劣化するので中古はNG)、マルノコ(中古で購入してもよい)

 ※マルノコ使用時の注意点:身支度は引き込まれる物を身に着けない。髪は束ねる、軍手などは引き込みの原因になるので素手で使用すること。

 ・その他:クギ袋(あると便利)

 ※参考書籍: マンガで学ぶ 木の家・土の家

 

講習後は実習です。屋外に出て杉山さんのご指導のもと木材の切断・加工、墨付けを行いました。

木材はケンさんが準備くださった製材済みの杉材(間伐材)を使います。

土台、柱、桁の3班に分かれて作業を行いました。

 

使用道具はスケール、鉛筆、差金、ノコギリ、ノミ、それぞれの使い方を杉山さんに指導頂きながら作業を進めます。

  

木材には上下があり節目から上下を確認します。柱は木の生えていた方向と同じように立て、元口(=根に近い方)を下にします。

建材に使える木材は、ネジれていないもの、心材(木の中心部、色は赤味がある)が強度があってよいそうです。

乾燥による割れについては見た目の問題なので木材としては使用できるとのこと。

 

 

 

まずは小口を切って平らな切り口を出します。スケールと差金を使ってほぞ穴の墨付けをして行きます。

慣れない道具の使い方を一つずつ杉山さんに丁寧に教えてもらいながらの作業なので、一本の墨付けにも四苦八苦ですが、みんなで協力と分担しながら作業を進めます。

  

ホゾ穴の中心にはZを目印として記入、ノミで落とす部分にも印を入れます。ホゾ穴は今回のような細い木材の場合は幅の三分の一サイズで入れるようにするとのこと。

すでにセンチと寸でわけがわからなくなっている人多数!それでもみんな初めての建築実習に興味津々で楽しそうです。

途中、木材の材質をみて設計変更など、状況を見ながらその場で臨機応変、しなやかな対応にびっくり。熟練と経験ならではの判断に只々驚愕です。これもセルフビルドならではで知るおもしろさですね。

 

 

 

◆実習後は温泉すずむし荘へ

まだ5月というのに暑い一日でおつかれさまです。すずむし荘でみなさんさっぱりされましたでしょうか。(私はちょうど我が家の猫さんの定期通院で一時帰宅しておりました、まだ汗くさくてごめんなさーい!)

◆民さん手作りの夕食

豆もやしと菜の花のナムル。お味噌で頂きました。

野菜のチャプチェ

里ブキの煮物

豆もやしと昆布、干しいたけ、にらのスープ

デザートのヨモギ寒天は絶品でした。小豆との丁寧な二層できび糖の優しいお味でした。

最後はクマさん家のお皿フキフキパンが絶妙なタイミングでやってきました。感謝感謝です。

からっぽになったお皿を前に、今日もいただきました!

525日ということもあってモンサント社の遺伝子特許訴訟問題、ヴァンダナ・シヴァさんの生命の尊厳を守る活動から、F1種のしくみについてなど、たくさんのお話がされました。メキシコの遺伝子組換トウモロコシ、バングラディッシュの種の運動、TPPと種の自家採取との関係性など、自分ができる事がたくさんあるように感じます。

◆宿題のシェア

課題は「わが家のシステムデザイン」です。5人ずつの班に分かれて宿題を共有しました。

  

・電気が電力会社に頼ってしまう

・アパートでも空間や縦の面積を使った菜園ができないか

・アパートと畑との間に距離があるとシステムが回転しにくいが、例えば一軒家にしたらシステムが広がりそう

・お風呂の残り湯をトイレの流す水へ利用。たまには流さなくても?さらにはトイレでしなくても…???

自分たちの暮らしにたくさんの工夫や発見があるのと同時に、現在の問題点や今後の課題も具体的になってきました。

次回宿題は日本のシステムデザインです。

(出席者分の振分け)

エネルギー:あっちゃん、クマさん、いがちゃん、オーチ、ともこ

水:さなえ、ヒビキ、うっしー、まこっちゃん、トミー

有機物:りょうちゃん、アキラ、ひろみん、大ちゃん、みか

◆パ〜なカルタ合戦♪

ゆもっちや前期生のみなさんが作ったカルタをみた時からみんなカルタに興味津々!予定追加で急きょカルタ合戦が開催されました。結果は奥ゆかしい譲り合いと熾烈な奪い合い(いい意味でタルタル教!?)が入り乱れる争いに…!

か:かるたを狙う予測不能のケン爺の動きに注意!(そんなかるたありません)※注意ではなく注目してください。

一つ一つの言葉と添えられた絵にほころんだりうなずいたりの11期生です。前期生のみなさま素敵な機会をありがとうございました。

 

 

◆フリータイム&満月の瞑想さんぽ

今日は仏陀が悟りを開いた特別な日ということで、わたしは朋子さんとうっしーさんと満月さんぽに出かけました。満月の下瞑想しながら一歩一歩歩いていくと静かな森の音と三人の踏みしめる足音だけの世界になりました。その後導かれるままにアースバックハウスで瞑想、素晴らしい時間を過ごしました。戻ってみるとみなさん出来上がっており(!?)

 

5月のパーカル一日目も充実したスタートとなりました。

 


5月26日(土) 二日目

6:30 朋子さんによるヨガから元気にスタート!11期生初の外ヨガ、大分暖かくはなりまし
    たが、頬に伝わる爽やかな空気が気持ちの良い朝です。自分の呼吸を感じながら、今
    の身体の状態を知る。普段の生活で、なかなか集中して自分の身体を見つめる習慣
    もなかったため、毎回とても楽しみにしています。朋子さんのゆったりとした声と自
    然の中でのヨガはまた格別でした。みんなで太陽礼拝をすると、エネルギーが満ち溢
    れ細胞が喜び、今日一日がまたとても大切に感じることもできます。最高!

 

 


7:00 本日は予定が盛りだくさん。まず持ち寄った苗を見ながら、ゆもっちが苗の状態を説
    明してくれました。定植の時期に双葉が残っているのはとても良い状態で生育が順調
    な証。お店で苗を選ぶ時には節がつまっていてずんぐりしているのが良い。

 

 

 
  
☆ インゲンの播種 
   ティピの中の踏み込み温床は枠を外し、1〜2年雨ざらしにし、播種をする際の土に
    するとのことでした。ティピの周りのフキを採り(後にそのフキはおやつにして頂き
    ました。感謝♡)ここで、フキに付いていた泡。梅ちゃんの豆知識、アワフキムシとい
    て、雨で泡が流れないよう、泡には脂肪分が含まれてるんだって!へ〜え!!
    そして、シチューの内側の草を刈り、播種面を出し、一つは私に・・二つ目も私に・・
    ではなくて、一つは大地に、二つ目は鳥に、三つ目は私に、四つ目は保険♪と、その
    種の発芽率なども考慮し、インゲンの種を播きました。土をかぶせ葉っぱや枯れ葉も
    戻しましょう。日付と播いたものを書くのも忘れずにね。

 

☆ とうもろこしの定植
   黒とうもろこしの定植です。株間30cmで定植しました。こまめに畑に行ける人は苗の
   周囲だけでOKですが、草の刈り幅も考えるといいようです。草を刈り、穴を掘った
   ら水を入れ、定植し土と葉をかぶせる。
    その時です!!ブーンという音。けんじいの目がキラリン☆と輝きました。ミツバチ
    の分蜂が始まったのです。すごい数のミツバチが飛び回っている様子にみんなも釘付
    け。なかなか見られるものじゃあありませんっ!そのままけんじいは「私は蜂のとこ
    ろへ行きます」と、消えたのは言う間でもありません(笑)その後近くの木の高いと
    ころに分蜂蜂球を作りました。これを捕獲し、二日ほどしてお腹がペコペコになった
    状態で夕方巣箱に入れると、一晩過ごしてくれ巣を作ってくれるそうです。朋子さん
    がポツリ・・「蜂を飼うのは残酷なことだよ〜。あの子達は好きなところに巣を作りた
    いのにね〜」と言っていたのが印象的でした。男のロマンは女の不満!?こういう時
    に使うのかな?(笑)

 


☆ たかきびの播種
   雑穀類は、最近は収穫後の調節作業が大変なため、作る人が少なくなっているとのこ
   とです。イネ科は雑草と見分けがつきにくいため、播種面をできるだけきれいにして
   おくことがポイント。三角鍬で溝を堀りしっかり鎮圧、2cm間隔で種を播き、最終的
   には25cmになるよう間引きをする。間引きした苗も移植可能です。


☆ さつまいもの定植
   やせた土地がむいている。冬の間温床の中でさつまいもを植えておくと芽が出る。伸
   びたもの先端30cmを切り植える。定植の間隔30cmで。ななめ植え、斜め45度
   で植える方法、細い芋ができる。舟型植えはもっと細い芋。垂直植えは数は少なく大
   きな芋ができるそうです。葉だけ土の表面に出すように植える。水につけておき、根
   を出してから植えると確実。今回はパープルスウィートロードと紅あずまをチョイス
   してくれました。

 


☆ じゃがいもの芽かき
   元気な芽2本を残し、土の中から芋が出てこないよう、表面を押さえながら芽かきを
   する。見つけたニジュウヤホシテントウは、虫を敵としない自然農でも退治する。ナ
   ス科の植物が大好きなこの子達の命も頂いている感謝を忘れずに。
   〜種まきは上に向かうエネルギーの朝が良いが、定植は下に向かうエネルギーの午後、
   夕方が良い。定植の1時間くらい前に苗に水をあげておきましょう〜


☆ シチューの立てかた
   文章にするのが非常に難しく、みなさんの頭の中で思い出してください。すみま
   せ〜ん。(誰か助けて)  

 

 

                        
10:20  ブランチタイム♪
   本日は中東料理。全粒粉のくすくす、ハリッサソース。スパイスのいい香りに食欲が
   そそられます。揚げ物はほうれん草とゆかりの春巻き、レモンを搾って頂きます。サ
   ラダはきのこのローズマリー風味をトッピングした見た目も鮮やかなサラダ。それと 
   長芋、カリフラワー、タマネギ、そして11期生智子さんのブーケガルニー(お土産
   もありがとです)で煮込んだ豆乳の絶品クリームスープ。たみさんのお料理は毎回本
   当に本当に美味しくて、笑顔になるだけでなく、とても優しい気持ちになります。お
   腹はいっぱいなのに身体は軽くて絶好調!シメは、クマさん妻のおそうじパンですっ
   かりお皿もきれいになります。「いただきました」

 


11:30 たみさんによるアーユルヴェーダ講義
    実は私、塾が始まる前から非常に楽しみにしていた講義でした。みんなでオームを唱
    え、たみさんがマントラを唱えて下さりスタート。
    ヒンドゥの神様の話では、それぞれの神様の特徴を話してくれました。冗談まじりの
    面白い話に聞き入ってしまい、書く事を忘れていました。プリントを参照してね。
    シロダーラという額にオイルを流し続けるマッサージは脳にダイレクトに働きかける
    トリートメントのため、危険でもあるとのこと。
    アーユルヴェーダの起源は約5000年前。人間が考えだしたものではなく、神からの啓
    示により、苦痛を和らげ、幸福へと導く教えを授かったもの。医学だけでなく、生活
    の知恵や哲学の概念も含んでいる。肉体と精神の調和をとる為の健康の維持と増進、
    そして予防医学である。
    アーユルヴェーダの問診票で自分がどのタイプに当てはまるか。どーして私の性格を
    知っているの〜!!と怖いくらいに当たってしまいかなり動揺。vata・pitta・kapha
に分けられ、たみさんの解説とともに大きく頷いてしまいましたね。自分ってこんな
人かな、と漠然と思っていたことが、やっぱりそうなんだ。と納得してしまった時間
でした。新しい自分を発見できた人もいたと思います。

 


すべてを構成する5つの要素 空・風・火・水・地は自然界だけでなく、私たちの身
    体や心も構成している。自然界のすべてを敵としない、自然界で一種類の何かが消滅
    すれば、人間の身体にも何か起こってくる。全ては全ての支い合い。
    vata・pitta・kaphaそれぞれの生涯、一年、一日における時間の流れが決まっている
    ため、その流れを意識しながら生活すると身体も楽だし、いろいろな事がスムーズに
    まわりそうな気がします。
    昔々、人々が農耕をはじめる前は食べるためには木の実をとり、狩りをして暮らした。
    そのため、天候や気象条件などにより、一日一食も食べられない日もあっただろう。
    農耕するようになり、三食食べるようになってから病が起こってきた。消化しきれな
    い物が血管やリンパ管、身体の管を閉塞し病を引き起こす。断食しないのは人間だけ。
    自分がどのくらいの食べ物を消化できるか、知っている人。そんな事を考えたことも
    なかったな。どんなに食べても消化される量は一緒、と考えると消化されないものは
    身体に蓄積されていきます。ひぇ〜!自分で自分を観察することがとても大切なんで
    すね。体調が悪い時は食べない。


    アーユルヴェーダの食事は6つの味から構成されていて、これも5大元素からできて
    いる。アーユルヴェーダでは夜は生もの、揚げ物は出ません。温かく柔らかいもの、
    なるべく早く消化ができるように、と毎回たみさんのお料理はこんな思いやりの気持
    ちがたんと詰まった、愛情料理です。食べ物の性質、甘味・酸味・塩味・辛味・苦味・ 
    渋味についてはP8を参照ください。いろいろなタイプの人がいる食事ではpittaの味
    に合わせて作ると良い、「〜すぎない」という味にしましょう。
    アーユルヴェーダでは「何を食べるか、ではなくいかに食べるか」が大切。なので、
    食べてはいけないものはない。美味しくない、と思うものは無理に食べる必要もない。
    全ての命を頂いてこの身体と生命をつないでいることを忘れてはいけない。怒りなが
    ら作るとエネルギーが低くなる。愛情を込めて作ること。(と言いながら昨晩不機嫌に
    作ってしまったことを思い出し反省・・)
    心と身体の健康のカギは腸!!脳の指令を受けずに自ら判断して動くため、腸が元気
    だと心も元気で安定するとのこと。体調が悪い時には腸に聞いてみま腸!(ごめんな
    さい)
    「功徳を積む」という言葉があります。良い行いはポイント制♪良い行いポイントが 
    貯まると生きとし生けるもの、全てに使われます。自分のために、ではなく誰かのた 
    めに。愛と思いやりのポイントという考え方、素敵だなと思いました。
    たみさんの講義は本当に面白くて、レポーターの仕事を忘れるくらい聞き入ってしま
    いました。すばらしいお話だったのに、大切なことをうまくまとめられずすみません。

 

 
   
    そして今回もふりかえりとまとめをして楽しく充実した二日間が終了したのでした。
    みんな、宿題頑張ってね〜。
                             矢吹敦子