topぺーじにもどる

パーマカルチャーとは 

ロハスの先にあるものパーマカルチャー

朝のシャロムエコツアー 事例報告

募集概要

安曇野パーマカルチャーカルチャー塾

パーマカルチャー安曇野塾
毎年の
詳しいレポート


講座の内容がよくわかります

年間の様子を冊子PDFで
(2007年度版 )

ビルモリスンの想い 
小祝慶子

自然と調和した
ライフスタイルを考える   
デビッドホルグレン

心地よい暮らし 
臼井健二

百姓カルチャー
森谷博

楽園で暮らす
レインボーバレーファーム

小田詩世

共生社会への扉 
伊藤英紀

循環生活のすすめ 産経新聞
村松さとこ

これからの時代の暮らし方生き方

映像

リンクページ

事例紹介

シャロムの建物 1979

レストラン建設 2000

マルチ暖炉 燻製
1995

パン用薪の石窯
2000

 ストローベイルハウス
2003

コンポストトイレ 2003

ティピ  2003

チキンホットハウス 2004

垂直軸型の風力発電2004

アースオーブン(土窯) 2005

ダンボールコンポスト2005

天ぷら油で走るグリーンディーゼル2005

廃油ストーブ2007

パン用薪の石窯第2
2005

ツリーハウス 2006

自然に帰る森の家 2006

版築の基礎 2006

コンポストバイオトイレ 2007

コブハウス2007

ソーラーパネル2007

風力発電2007

自転車発電機

薪のシステムキッチン
ースオーブン2008

かまど2008

藁の鍋敷き 2008

竹の箸づくり 2008

踏み込み温床ミミズコンポスト温室2008

ペール缶で作るぬかくど2008
英語版

ペチカ資料

ロッケトストーブ資料

アウトドアーに最高なタープ2007

キーホールガーデン

ロックスパイラルガーデン


マンダラガーデン


ルーフトップガーデン


バイオジオフィルター


メタンガス発酵装置


ティピガーデン2009

ティピの建て方

ティピの建て方動画

ティピ曼荼羅ガーデン作り方2023


カタツムリストローベイル玄関2009

生かそう庫 非電化冷蔵庫2009

ルーフトップガーデン棚田 2009


ダンボールコンポスト畑版 2009

自作のティピ作り 2009

アーリーさんのティピ

竹テント資料


薪のシステムキッチン2009

ちり取りづくり 2009

燃料費ゼロ籾殻ボイラー 2009

ソーラーコンセント

マルチエネルギーBOX


日本蜜蜂

生ゴミ処理ミミズコンポスト 2010

エコなガーデンハウス2010

ペチカタイプのロケットストーブ2010


自然吸気型廃油ストーブ2010

DC12Vの家 2011

アースバックハウス2011

屋根ミスト(散水)2011


屋根にロックスパイラルガーデン2011

シードハウス 2012

踏み込み温床 2011

運搬できるコンポストトイレ2012

ペール缶 漬物樽で作るモバイル大小分離回転式コンポストトイレ2013

今まで作ったコンポストトイレ

モバイルハウス 2013

モバイルハウス オフグリッドの家


アースオーブンと
愛農かまどモデルかまど
2014

モバイルソーラー発電2014


ドームテントスタードーム2015

軽トラキャンパー2016
https://www.facebook.com/Tarutarugo/

ティピガーデン2017

 

ガーデンハウス2018

パーゴラレシプロカル 2019

薪切りチェーンソーガイド2019

版築のアースペチカ 2021

プライベートルームリホーム

メーソンリーヒーター

真空管温水器2021

フリービレッジわのもり

作業棟ソーラーシステム2021

3連登り窯かまど完成

メンテナンスフリー草屋根

温室サンルーム2022

大地の再生シャンティクティバージョン

循環型トイレ2022

自炊コーナー完成 2022

水回り改築完成 2022

ウッドチップで土間作り

煙突のコーヒー媒染機2022

バストイレベランダ作り2022

ティピ温室曼荼羅ガーデン作り方まとめ
2022

軽トラキャンパーワークキャンプ

作業棟屋根かけ

作業棟下屋作り

動くタイニーハウスタルタル号2

今まで作ってきたアースオーブン

水循環型バイオトイレ

資料 スペイン窯

自然農

炭素循環農法

なぜ耕さないのがいいか映像

総合的な農業へのアプローチ 

ポリカルチャー


版築ラダックスピカ


小学館WEBマガジンsook紹介された記事

水の循環

ピースフード

自然に返る家
森のコブハウス

バイオマス

アースシップ

ジオデシック・ドーム

冊子[パーマカルチャーしよう」
安曇野パーマカルチャー編
自然食通信社より発売中

冊子 くっきりと安曇野の光の中で
シャロムの持続可能なコンテンツを紹介          
peace出版から発売中

日本パーマカルチャーセンター

2003パーマカルチャーギャザリング

2005パーマカルチャーギャザリング

2007パーマカルチャーギャザリング

2009パーマカルチャーギャザリング

2010パーマカルチャーギャザリング


2011パーマカルチャーギャザリング

連絡先
安曇野パーマカルチャー塾事務局 
〒399-8602 
長野県北安曇郡池田町会染552-1
シャンティクティ
安曇野パーマカルチャー塾


未来への提言

動画で見る『100人の村』 
 

お金のいらない国

ベーシックインカム
(生活基本金)

 

Profile
信州・安曇野在住。昭和24年生まれ。大学卒業後1年間商社に勤めるが、自分の作ったものでないものを販売することと、都会の暮らしに疑問を持ち退社。かねてより好きだった山に入り、穂高町経営の山小屋の管理人として5年間過ごす。最初3500人の利用の山小屋が辞めるときは6500人の山小屋になる。町長よりも私に来る年賀状の方が多く、山で何をやっているんだと町長に呼ばれたこともあった。1977年、大天井岳の山小屋の管理人を辞め、北アルプス山麓の安曇野に自然共生型ヒュッテ建設を仲間と共に半セルフビルドでとりかかる。3年を経て1979年、完成した舎爐夢(シャロム)ヒュッテは、現在長野県内有数の稼働率を誇る人気の宿となる。自然農、シュタイナー教育、マクロビオティック、地域通貨、共同体、フェアートレード、パーマカルチャーなど、21世紀の循環型社会に必要なキーワードを包み込んだエコ・コミュニティーとして注目を浴びている。


信州北アルプスの山麓・安曇野に、舎爐夢(シャロム)ヒュッテがあります。唐松林を背に安曇野を見渡せる林の端にあり20名程収容できる白壁の建物で、ヨーロッパの山岳リゾートを思わせます。
 宿の食事には、自然農・有機農法の畑で採れる野菜をお出ししています。近くには山や林もあり、春の摘み草の時期や秋には採りきれないほどの野草が手に入り、自然の有り難さに頭が下がります。宿を始めた動機は、少しでも自給自足に近い生活がしたかったからです。
 豊富な物質生活は人間を決して幸せにはしません。社会が効率至上主義のもとに専業分業化していく中で、物があふれ人間性も失われ、人が歯車化されていく。私たちはその歪ひずみの中に生きているように思います。専業分業化の社会をつなぐものがお金であり、大変お金のかかる時代に私たちは生きています。本当はもっとシンプルに、もっと自由に、時間に縛られることなく豊かに暮らせたように思います。
自らが汗して食べ物を得、自然に還らないものは使わない、これを心掛けています。自然農を始めてずいぶん経ちますが、今も定期的に勉強会を続けています。そんな毎日から行き着いたところがパーマカルチャー的な持続可能な農的暮らしです。
 以前から冬にレタスやトマトなどの夏野菜を食卓に供することに疑問を持っていたので、旬以外のものは使わないようにしました。

主食は無農薬玄米のマクロビオティック。朝食は国内産全粒粉の石窯で焼く天然酵母パン。そして、菜食メニューの石窯ピザもご好評をいただいています。舎爐夢(シャロム)ではピースフードを提唱しています。何よりも無駄のない、心地よい平和な暮らしでありたいと思っています。

料理のテーマはピースフード
自然の中で季節の恵みをそのままいただくことや、畑を耕して食物ができる喜びを感じることは、生きていく力そのものだと考えています。周辺で採れた旬の野菜を食べることは、体にとっても自然なことです。旬の野菜は季節に合わせて体を温めたり、冷やしたり、毒を外に出したりしてくれます。そして旬のものはほっとするおいしさがあるのです。お店に行けばいつでもどんなものでも手に入る時代です。土を感じない野菜、化学調味料と合成保存料が入った食品やお菓子など、不自然なものがたくさん並んでいます。
私たちが健康でいられるように、楽しく平和に暮らせる世界を思って毎日食事を作っています。「スローフード」という言葉がありますが、「ファーストフード」に対する「スローフード」でなく、それを乗り越えたいという思いで、私たちは、この料理を「ピースフード」と呼んでいます。このマクロビオティックを基本とした「ピースフード」が、皆さんの健康と平和な世界のために役立つことを願っています。

人間も自然も木も、草も虫もみんな仲間!

自然がテーマのエコ・コミュニティー
信州安曇野の雑木林に包まれた小さな宿、舎爐夢(シャロム)ヒュッテを中心に「自然」がテーマの共同体、シャロムコミュニティーが誕生したのは2001年3月下旬のことです。
20世紀は、経済の効率を最優先にした競争社会でしたが、21世紀は自分の利益を追求するより、自然と共にお互いを生かし支え合うパートナーシップが大切です。
1979年(昭和54年)に宿をオープンして以来「自然と融合した暮らし」を目標にしてきました。仲間と共に作った新しい共同体には、自然食のレストランやカフェ、自然食材を扱うショップ、フェアートレードの店やシュタイナーの木のおもちゃ、おすすめの本、八百屋、パン屋、情報コーナーがあります。ここを拠点に地域の活動(料理会や自然農の学習会、地域通貨の研究会など)が行われています。
また、2002年4月、宿に隣接する雑木林の中に園舎を持たない幼稚園「野外保育・森の子」を、お母さんたちの手で開園、現在は25人の子どもたちが野山を駆け回っています。
暮らしのベースは「耕さず、無肥料、無農薬で草や虫を敵にしない」自然農と草生栽培、パーマカルチャー、有機農を3反の田畑で行っています。
生産して加工消費するところまでをコミュニティーの中で実践。今まで効率化の中で失ったものに光を当てながら暮らしています。
また、解決しなければならないのはお金の問題です。縁を切ってしまうような現実から、再び縁を結ぶ地域通貨「安曇野ハートマネー」を導入。1999年12月に、会員約50名で開始。「安曇野ハートマネー」は通帳式から、財担保証券式、ピースユニオン(銀行)の設立と試行錯誤をしながらも、地域経済の底上げにつながる新たな展開を求めて成長、人の結びつきを強めています。
自然農、シュタイナー教育、マクロビオティック、地域通貨、共同体、フェアートレード、パーマカルチャーなど、21世紀の循環型社会に必要なキーワードを包み込んだエコ・コミュニティーとして発展しています。(臼井健二)