舎爐夢(しゃろむ)ヒュッテは閉鎖して
安曇野の池田町にて新たな展開をしています。


シャンテクティ

http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/
 

〒399-8602長野県北安曇郡池田町会染552-1
TEL&FAX 0261-62-0638

 全文検索

English version
シャロム案内ビデオ
TOPページ
シャロムの概要
シャロムってどんなところ
シャロムの1日
部屋のタイプと宿泊料
予約 空室情報
シャロムのビジョン
シャロムコミュニティ
舎爐夢ヒュッテ 案内地図
 印刷用PDF
アクセス交通地図
行事予定 お休み

E-mail

天気予報 
松本からの北アルプス画像気温天気など
フライヤー印刷用地図のダウンロード
安曇野案内
カントリーウォーク
安曇野ポタリング
あずみのシュタイナー学習会
安曇野を旅するお役立ちリンクページ
ウエディング
ホームページ感想投稿
朝のエコツアーにご参加ください。
詳しくは下記をクリックして下さい
舎爐夢ヒュッテのコンセプト
舎爐夢ヒュッテの日記とゲストのページ
今月のギャラリー
アマゾン先住民写真展
本や雑誌に紹介されたページ
農作業 自然農 アトピー クラフト ヨーガ エコロジー リサイクル 地域通貨 地球を救う 麻 永続可能な社会
自転車発電機
 天ぷら油で走るsvo車
クッキングノート 自然食 マクロビオティック 燻製 ナチュラルダイエット クラフト  パン石窯
スタッフ募集紹介、元スタッフ、臼井家の紹介、北アルプス山小屋小屋番時代
インド旅日記 インドサイババ ネパールの旅、順ちゃんのネパールポカラ通信  ドイツの旅 バリ

  野外保育森の子
 森遊びクラブ
ちびっ子会

学童

 森の広場

世界の賢者サテシュクマール
   リトリート報告 2007.4

 いのちの祭り  2000

 パーマカルチャー

 シャロムのパーマカルチャー
実践例

自然農

無農薬有機栽培米の販売
安曇野家族

 炭素循環農法

BeGoodCafe安曇野 

稲角尚子さんの安曇野教育エッセイ

 オープンレター礼状

 Earth day  安曇野

 ゲストハウス シャンティクティ

shalomのブログ
シャロムの雑貨屋さん
シャンテバザールのブログ

インターネット専用線接続 サーバー
上野玄春
心にしみる言葉
クラフトフェアー松本 
ビデオライブラリー
コミュニティー使用料
about this site
ミクシィのシャロムコミュニティー
http://mixi.jp/view_community.pl?id=622727
ミクシィKENシャロム安曇野のページhttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=349927
研究卒論 仁賀崇之
環境共生型ペンションにおけるホストとゲストの多様な関係性に関する研究   舎爐夢ヒュッテ の18年

ふるさと力発掘支援モデル事業先進地視察研修報告書

取材用 写真地図
舎爐夢(シャロム)ヒュッテ
〒399-8301 長野県安曇野市穂高有明7958
TEL FAX 0263-83-3838

TOPページに戻る 
           
E-mail        


 未来への提言
 
ユニアースプロジェクト
  ●
沖縄の空から心にしみる
                メ ッセージ

  ●お金のいらない国
  ●未来の希望がここにある
greenz.jp
  ●映画 降りてゆく生き方

 

パーマカルチャー2005.4

第3期 安曇野パーマカルチャー塾
 第2回講座 「土」土のデザイン〜作物を育む土について学ぶ〜
<4月23日(土)天気はれ 第1日目> 記録 ふたむら 
1:30〜 
 *集合の後、今回サブスタッフで参加下さった成瀬靖宏さんを交え自己紹介

  今回残念ながら欠席した人:桃井奉彦 石田淳悦 矢島朋子 大平伸介さん(1日目のみ)
 
*講義と畑での実習    担当講師 小田 詩世さん 
  
『野菜栽培の基礎知識』

  
1、野菜と山菜
 ●野菜と山菜の違いは?
   ・野菜)元々は野生であったが、人間が育てて行くうちに人の手をかけなければ育たないものとなった。
    最近の品種は、流通に耐えうるもの、見た目の良さ、など重要視した傾向が強い。
   ・山菜)自生のうち人間の食用になるもの。
 ●ここで育てるのは山菜の性格が強いもの
   ・種まきが一番大事(発芽させるために最初が肝心)
   ・小さい時はよく面倒を見る  (だが過保護にしない、子育てと同じ)
   ・大きくなったら放任  (自分で育とうとする力を育てる。
    野菜の持っている潜在能力を引き出す。遺伝子の中の野生の記憶を呼び覚ます。)
  
2、栽培適期・・・いつ蒔くかが一番大事
 ●野菜の旬を知る
   ・最近の野菜は自然からかけ離れすぎて、
    生きる力が弱い、栄養価が低い、病気になりやすいので消毒薬が使われる。
 ●地域によって異なる播種期と作型   
   ・日本は南北に長いので、地域によって異なる。
   ・その地方の旬(栽培適期)を知るには、近所の老人に聞く(長年の知恵を持つ経験者)。地域の種屋さんに聞く。
 ●自然の現象を目安にした播種期
   ・播種期は毎年同じではない(その年の気候によって左右される)
   ・各地に伝わる自然の暦(植物歴)を参考にする。
    例)雪型(山に現れる雪の形)、麻蒔き桜、田植えグミ、格好初鳴き(大豆播種)、ソバ蒔きイチゴが熟す

3、適地敵作
 ●作物の性質を知る
   ・原産地を知る(風土)
 ●畑の状態を観察する
   ・温度
   ・日当たり
   ・水分
   ・肥沃度
   ・微気象について
    =道の上と下、建物の南と北、などで温度、日当たり、風通し、などが違う。
     パーマカルチャーでは積極的に微気象を作る。
      例えばハーブスパイラルは人工的な山形渦巻きの起伏を作る事によって、
       南北(日当たり)、上下(乾燥と湿気)、石による蓄熱など、
       パーマカルチャーのエッセンスが一杯含まれた環境を作る事が出来る。
    =トマトは畝を高くする事で乾燥しやすい微気象にする。
   ・指標植物(草を見て酸性か、アルカリか、痩せ地かの傾向を見る事が出来る。)
 
4、連作障害とその対策
 ●連作障害とは?
  ・毎年同じ科目の野菜を同じ場所で育てると、   
    同じ養分を吸う事、病気、虫が偏る事などから起こる障害で育ちが悪くなる。
  ・一度植えたら3〜4年は植えない。エンドウは4〜5年。サツマイモは逆に毎年同じほうがいい。
  ・市民農園などを借りる場合は、前の人に何を植えたか聞く事が大切。
 ●産地化の問題点
  ・連作でだめになる。(例 波田町のスイカ、川上村のレタス)
 ●対策法
  ・輪作(畝を決めて科目ごとに植えて行く。毎年移動する。)
  ・混植(家庭菜園で取り組みやすい。 
     コンパニオンプランツの組み合わせとギルド・・・コンパニオンプランツは参考程度に)
  ・草生(そこに必要な草が生えている)

5、草と虫への対応
  ・草も虫も敵ではない

  参考文献*「植物民俗」長澤武 法政大学出版部  「風土産業」三澤勝衛 古今書院


*畑での実習


 講義の後、いよいよ畑へ出て前回植えた種のその後を観察しました。
 まだ寒い時期に植えたからでしょう、どのグループもようやく2枚葉程度の成長でした。
 これから暖かくなるにつれての成長に期待して、前回かぶせた草が枯れてあらわになった土に
 再び、今度は出て来た葉っぱを隠さないように、草をかぶせました。


 明日の種まきのために、作付け計画をするのでまず、自分たちの畑の観察をしました。
 畝は平地の場合南北に作り(太陽の動きを考慮)、斜面に対しては横切るように(水の流れを考慮)作ります。
 
 畑のサイズを測ります。
 (メジャーがなくても自分の身体(手、歩幅)や道具(移植ゴテ、クワ)のサイズを覚えておけば大体は測れる。)

 畑の見取り図を書いて、作物の栽培密度、生育条件、を参考にしながら各グループの予定作物の配置を考えて行きました。

*宿題発表
<わが家のシステムデザイン>


 各自が自分の家のシステムデザインの現実と理想をA4用紙に書いて来て、発表し合いました。
 (ふたむら感想)自分の家で循環型のシステムを取り入れている家庭はほとんどない事に改めて考えさせられました。では、自分が今何が出来るか?を考え 実行に移して行く事こそ大切なんだと感じました。(節電、暖房・冷房に電化製品を使わない工夫をする、太陽光利用、節水、水の再利用、水を汚さない、雨 水利用、食べ物無駄にしない、生ゴミの堆肥化、捨てない料理の工夫をする、自分で育てる、旬のモノを買う、自然食品ユーザーになる etc )


*講義    担当講師 梅崎靖志さん

『パーマカルチャーの倫理』   〜 ビル・モリソン(パーマカルチャーの創始者)による〜

●パーマカルチャーの倫理とは?
  ・地球という星の上で、自然を傷つけずに生きるための最も基本的な指針である。
●パーマカルチャーの倫理の3つの側面
・地球に対する配慮・・・地球上のすべての生物・無生物に対して、無害かつ再生可能な行動をとるように心がける。
・人々に対する配慮・・・人の基本的な欲求である衣食住、教育・雇用を満たし、
 良好な人間関係を保つ事で、地球への過剰な負荷をさける。
・余剰物の分配・・・他の人々がパーマカルチャーの倫理を実践するのを助けるために、
   自分の余った時間と金とエネルギーを使う。(労働交換の経済・・・
     仲間がふえる>>>人間関係が良くなる>>>平和な社会)
       ・・・作物の分配(貨幣経済→物々交換の経済・・・1つの種が何百倍になって帰ってくる。
      自然の利息はすごい!)   
→これらの3つの側面から、現代社会が抱える様々な問題の解決の糸口、未来への希望が見つかる。
パーマカルチャーの倫理は、生きて行く上で関係するあらゆる側面に深く関わる。(環境、地域社会、経済)
そして、実践者の暮らしを「競争」ではなく「協力(人と人、人と自然)」をベースにした暮らしへと、明確に方向付けるといえる。


*ビデオ鑑賞

●ラダック(インドのカシミール地方)で起こったドキュメンタリービデオを約1時間観ました。
 Ancient  Futures:Learning  from  Ladakh ーNPO法人 開発と未来工房ー
  ☆懐かしい未来 ラダックから学ぶこと
  ☆地域から始まる未来 グローバル経済を超えて
   ヘレナ・ノーバーグ・ホッジ 著  ー山と渓谷社ー

ラダック・・・標高3000〜4000m/人口13万人/イギリスと同じくらいの面積/チベット仏教/
ラダックの人々の暮らし
 <20年前まで>
 ・伝統文化の中で自給的農業。地域が自立し、人々は相互に依存し合い環境への配慮も天然資源を損なわないよう      な生活を送っていた。
<近代化の波が20年前から押し寄せる>
 ・西洋的な発展の考え→伝統文化の価値観、システムの崩壊
 ・賃金労働→貧富の格差、助け合いのシステムの崩壊→コミュニティの崩壊
 ・資本主義→資源の奪い合い、環境を無視した生産→環境汚染
 ・外部からの安くて大量の食物の流入→地域農業が成り立たなくなる。→賃金労働→家族の崩壊
 ・観光客の存在(貨幣価値の相違を見せつけられる)
    →自分たちは貧しいと言う劣等感が生まれる→自尊心が奪われる
 ・映画やテレビの普及→外からの文化が彼らの文化に取って代わる。
    →アイデンティティの喪失
 ・機械化→ゆったりした時間の流れがなくなる
 ・教育の機会が与えられる→西洋的な価値観の教育→老人から代々伝えられて来た知恵の伝達がストップ

(ふたむら感想)このようなことは、私たちはもちろん全世界的に起こっていること(あるいは起こってしまったこと)であり、そういう意味では先駆者(?)である私たちの中から、転換の道をさぐる努力をして行かなければいけないのかなと感じました。そして、その道としてのパーマカルチャーの実践はとても有効だと思います。農的生活に自分の人生をシフトするのはすべての人に出来ることではないけれど、今の仕事、住まいを変えなくても、パーマカルチャーの倫理の3つの側面に配慮した暮らしを心がけることは出来るかもしれないと、感じました。

「Ancient Futures(懐かしい未来) 〜発展とは何か?〜


 
 スウェーデン出身の人類学者による本から生まれたこのビデオに、世界の人々が共鳴。米国では小中学校の授業にも取り上げられています。その日本語版を上映します。
グローバル化とは何か?題材はヒマラヤの山村ですが 現代の日本をもう一度見直したいと感じさせる映像です。

小チベットと呼ばれるラダックはチベット仏教が篤く信仰され、質倹と助け合いの伝統により何世紀にわたって環境バランスや社会的調和の中で暮らしてきた。やがて「開発」「発展」がやってきた。
ラダックの文化と環境が崩れていくさまは、「進歩」とは何か、世界の「貧困国」における「開発」、「先進国」の「発展」のあり方を考えさせられる。ラダックの事例は、環境や社会、あるいは私たちの精神の諸問題の根本的な原因について示唆してくれる。そして、私たちの未来についても貴重なガイドラインを与えてくれる。


懐かしい未来へのホームページ

*夕食・・・山菜の天ぷらです!その場で揚げて食べました。
始めて食べる野草(!)が多くて興味津々でした。
とてもおいしかった。今度時間があったら山菜つみの実習もあったらいいなあと思いました。
ぜひ、自分で判断できるくらいに食べられる山菜の種類を覚えたいです。(自習すればいいのか)

*グループごとの作付け計画
(ふたむら感想)一口に作付け計画と行っても、素人にはいろんな条件や性質を考慮して組み合わせるというのが、とても大変っだったように思います。まあ、完璧はないのだから、100を目指して60でいいのだ、という精神で。それでも各グループ、お風呂の時間も惜しんで遅くまで計画を練っていました。
 
いよいよ明日、種まきです!

PC安曇野塾 424日(日)の記録

 6:00〜 畑での作業1 

 先月のこの時間は「こんな日はふつう畑には行かない。」銀世界だったけれど、今日は畑日和の朝になりました。

今朝の作業は畑での種まき。詩世さんの説明と見本を見せてもらってから、グループごとに作業を行いました。

<種まきのポイント>
 ・種が大きめなウリ科、豆科のものは「点まき」にする。

種の性質を知る(@好光性 A嫌光性)のが大切。

種を播くのは午前中、苗を植えかえるのは午後が適している。(午前中は上に伸びる力、午後は根を伸ばす力が働くから。)

小さい時にはしっかり手をかけてあげることが大切。(子どもといっしょです。)

<ズッキーニの種まき>

畑の自然をこわさないように表面の草を取る。(宿根(=すぎななどの多年草の根)は、育つの邪魔になりそうな時にはしっかり取る。)

草を刈った土の上に種を置く。1ケ所に4粒くらい。(ひと粒は大地のため、ひと粒は鳥のため、ひと粒は私のため、ひと粒は誰かのため!)種は重ならないようにていねいに、ていねいに。

土をかぶせる。ズッキーニの種は「嫌光性」なので、覆土は種の23倍くらいの厚さでかける。

刈った草をかける。種を植えたところの周囲には草を丸く置く。(こうしておくと、その部分には草が生えない。芽がちいさいうちは草が守ってくれる。)

わからなくならないように目印を立てておく。

ズッキーニはすごく大きくなるので、最後は間引きます。

  種や苗のない(忘れた?)グループは持っているグループから分けてもらいます。「分かち合い」の精神は大切ですね。私たちの「プリズムファーム」も種がなかったのですが「ししとみ農園」さんからわけてもらってズッキーニを播くことができました。ありがとう!そのあと「とうもろこし」も播きました。最初は1つの畝に全部播いてしまおうとしていたのですが、今月は半分だけ播いて来月半分播くようにすると収穫時期をずらせる!と聞いて、半分だけ播くことにしました。当たり前のようなことでも、経験がないと気づかないことがたくさんあります。

 どのグループも昨夜の作付け計画に従っての作業が続きます。梅ちゃんが「時間です!」と声をかけても、みんな作業に熱中…。結局30分ほど畑での作業が伸びてしまいました。

 7:30〜 朝のアクティビティー

 簡単なストレッチで身体を伸ばしたあと4つのアクティビティーを行いました。

・ 2人で向かい合って立ち、相手の肘にさわる。(ひじフェンシング?)

・ 2人で向かい合って立ち、相手の真似をしながら動く。

・ 2人で向かい合って立ち「せーの」で手を合わせてバランスを取る。だんだん相手と離れていく。(結構こわい!)

・ 2人組になって1人は目隠しをし、もう1人が誘導していろいろなところを歩く。(ブラインドウォーク)

 目からの情報がなくなると、においや音や手触りというような、それ以外の感覚の力がとても強くなります。日頃いかに目からの情報にたよっているのかを痛感しました。そして、相手を信頼する、相手にゆだねるということの気持ちの良さや大切さも再確認。ひとりで生きているものなんて、ひとつもなくてお互いに支えあって生きているんだ、ということを感じました。支えてくれる、支えあえる仲間がいるって、すばらしいことですね。 

8:20 朝食

 今日もおいしい朝ごはんです。先月は銀世界だったので部屋の中での食事でしたが、今日はテラスでの朝食。昨日の夕食も春のかおりがいっぱいだったけれど、今朝もお皿の上には「菜の花」が。朝から春を感じられるメニューが食べられるしあわせ! 

9:30 畑での作業2

 食後の作業は、苗床作りからスタートです。

 

<苗床つくり>

苗床にする畝全体の表面の草を刈り取る。(先月行った葉ものの筋播きの時とやり方はいっしょ。)この時の作業は手前から真ん中へむけて。こうすると刈り残しがない。

草の根は手でぬかないで草だけ刈る。(宿根は取る。)たんぽぽの根は強く張るので取る。そのとき成長点の下からとらないとまた生えてしまうので、カマを少し深めに入れて刈ります。

くわを使って、  表面の土を薄くはいでいく。(表面の土に混ざっている草の種を取るため。)はいだ土はよけておく。この作業は真ん中から手前へ。(反対側も同じように真ん中から手前へ。)

くわで表土を耕す。手前から真ん中にむけて行う。これは土を平らにするため。(土を平らにしておかないと、雨が降った時に流れてしまう。)そして、土をやわらかくして苗が伸び伸びと根をのばせるようにします。

くわの背を使って、土を押さえる。押さえ方にもコツがあって雨後や粘土質の土の時には押さえ過ぎてはダメで、反対に天気の良い時や乾きやすい土の時にはしっかり押さえることが大切。

育てる種の数によって区割りをする。(枯れ木などをつかってわける。)

   

<小布施なすの苗床つくり>

くわで筋をつけたところを小指ですこし掘る。

種を2-3pおきに1粒ずつ、ていねいにおいていく。

土をかぶせる。(乾いているのでしっかり押さえる。)

草をかぶせる。(かけすぎず、薄からず。)

 今回は「小布施なす」以外に、ボニータ、メニーナ、ブラジルミニ、梓川ミニ(以上トマト)、エルーゴ(サラダ菜)、モロヘイヤ、ししとう、キャベツ、レタスの種を播きました。

 

<米の苗代つくり>

今回播いたのは「黒米」と「キヨハタモチ」(陸稲)です。

水に入れて選別をする。塩水でやると厳密に選別できるけれど、そこまでする必要はない。

苗床の広さによって何合播くか、割合が決まっているので本当は計算をする。(今回は見た目で。)

手の平にのせたお米をやさしく指の間から落とすようにしながら播く。1回で播くのではなく、何度か往復しながら播いていく。

お米同士が重ならないように、くっついているものは離す。

土をかぶせる。この作業も手前から奥に向けて。平均した厚さになるようにする。

くわの背でならす。

切り藁(わらを「押し切り」という道具で切りました。)をかぶせる。この時藁の穂先はもみがらがついていて、それが播いたお米と混ざって発芽してしまうこともあるので使わない。

その上に藁(切っていないもの)をそのままのせて、飛ばないように棒などで押さえる。こうすることで湿度と温度をあげる。

芽が出て来たら、藁をどける。藁をどけるのはくもりの日や夕方にする。いきなり強い太陽の日の下に出してびっくりさせないように、少しずつ慣らすため。

今回播いたお米から芽が出るのは6月ころ。6月には「田植え」をすることになりました!やったぁ!

<にらの移植>

にらの葉っぱの部分は切りとる。(あとで食べます。)

・ 7-8pくらいの深さに埋める。5pくらいが土の上に出ている状態。

<じゃがいも>

・ 15pくらいの深さの穴をほって埋めます。土の中に種いもを滑り込ませていく感じ。

<エンドウ豆の苗移植>

畑に植え替えるのは、雨のあと、夕方(15:00以降)が良いです。

土が乾いている時には、掘った穴に水を満たして、水が引くのを待つ。

水が引いたら、ポットからだした苗を植える。

草をかけておきます。

<苗床つくりのポイント>

種の小さいもの(トマト、ピーマン、ししとう、なすなど)は苗床で育てる。

小さい頃は集団で育てると手入れが楽。

苗床は幅1.2mくらいが作業がしやすい。

くわも地域によって、いろいろな種類がある。つかいやすいのは角度が60度のもの。(「川口モデル」というらしいです。)

お米の苗代には「陸苗代」と「水苗代」という方法があります。陸苗代はお世話がかんたん。

種の袋のあけ方も大切です。種の袋の裏側にはその野菜の情報がたくさんのっています。むやみに破かないように。

畑の作業が終わったら道具の手入れ。土をおとしてさびるのを防ぎます。

 

 詩世さんの美しいカマ、くわさばきにみんな見とれました。上手な人の動きには無駄がなくて、美しい。私たちもあんな後ろ姿になれる日がいつかやってくるでしょうか??

 全員で苗床を作ったあとは、グループごとに朝の作業の続き。朝の作業に続いてみんな作業に没頭。またまた時間が伸びてしまい、あっという間にお昼ごはんの時間です。畑にいると、ほんとうに時間がたつのがあっという間なのが不思議です。

11:30くらい 建築実習に使う道具の説明

 道具はシャロムにもありますが、これを機会にやってみようと思う人は揃えるのも良いかもしれません。ということで道具のお話し。

のこぎり:両刃のものが良いです。替刃式のものもあります。

金づち(げんのう←どういう字を書くのでしょうか?):梅ちゃんのものは375g、女性は250gくらいが使いやすい。両側で打てるものが良いです。

のみ:買うなら8分(24o)で追入れのみ(金づちで叩けるもの)。あまり安いものではなく20002500円くらいのものが良いです。

さしがね:尺寸とp表記の両方がしてあるものもあります。

コンベックス:金巻き尺のこと。ストッパー付きのものがよいです。

道具を入れる袋ははき古したジーパンなどで作るといいですね。おしりのポケットとかをそのまま利用して。

 

12:20くらい 昼食

 おいしいカレーとピザ。自分たちで作ったオーブンでピザを焼ける日がはやく来るといいなぁ、と思いながら食べました。梅ちゃんの飼っている「みつばち」のお話しはとても興味深かったです。そして山尾三省を語らせた日本一(世界一?)だというやっさん。(さっそく、読んでみようと思っています。)

 

13:30 アースオーブンのコンセプトデザイン&アイテムデザイン(グループごとに)
 おいしいお昼ごはんを食べたあとは「昼寝」ではなくグループに分かれての話し合いの時間です。

 建物の特徴を表す「コンセプト」=目指す方向性、大切にしたいこと等を考えて、それを一言で言い表す「キャッチフレーズ」にまとめます。もちろん前回学習した「循環」という視点を大切にしながら取り組みます。そして「こんな風にしたい」「こんな形はどう?」とアイディアを出し合い、具体的な形にしていきました。

 

<薪小屋とバーベキュー場併設のアースオーブン>

建設予定地はティピーの横。

幅は一間半(2.7m)奥行きは半間+4分の1間(1.365m)

子どもたちが使います。(もちろん大人も)

 

14:45 発表

<すーさん、しずちゃん、みずきちゃん、みほのグループ>

 「なんでもガマ−」 

必要なものはすべてそこにある。

エネルギーを逃しません。(雨水、熱)

雨の日でも寒くても使えます。

子どもたちが循環のシステムを見て分かります。

<しんさん、おかくい、ナツキータのグループ>

 「つながりんぐ Earth Kitchen

遊び心のある空間:デザインを考える

子どもにも大人にも使いやすい:作業台の高さを工夫する。

熱を利用する:蓄熱、保温棚

雨水の利用:手洗う

コミュニケーションでつながる

<みゆきさん、ととやん、ぷーみん、みずちゃんのグループ>

子どもが使いやすい

遊び心を工夫:子どもに製作に参加してもらう。

かまの炭をバーベキューかまに簡単に移動させるシステム(ところてん式)

えんとつをつけた方がよいのでは?

           

 3つのグループのアイディアをひとつにまとめあげて・・コンセプトは「つながりんぐ Earth kitchen」に決定!建築のプロのすーさんが、みんなのアイディアをホワイトボードにスケッチしながらまとめていきます。

アースオーブンは真ん中にする。

むかって右側はバーベキュー場と作業台。小屋の周りを囲んでバーベキューができるスタイル。

左側は薪置き場、薪の収納は多めにできるようにする。

壁面にはたのしいデザインを。(太陽と月をモチーフにして)

廃物利用の砂時計を作ってつけよう!

 

どんどん意見がでて、あっという間に素敵なスケッチが完成しました。これで来月は「墨つけ」ができます。このスケッチをすーさんが宿題として持って帰り、設計図にしてくれるよていです。たのしみですね!すーさん、がんばってくださいね、よろしくお願いします。

画像をクリックすると大きな画像になります。

 

15:15 ふりかえりの時間

 アンケートの記入をして、全員でふりかえりの時間を持ちます。

 「家を作る、パンを焼くというようなイメージの中のこと、できるわけないよね、と思っていることも実はくらしの中で実現することができる。その手段をみんなで楽しみながら学べるということはすばらしいこと。」というケンさんのお話しにはうなづくばかりでした。自分できちんとした建物が建てられるなんて、今までの生活では考えられないイメージの世界のことだったからです。ここに来るとそれがひとつずつ現実のものになり、自分もできる、と思えるのはシャロムマジック、そしてグループの力だと感じました。

 

16:20 また来月会いましょう!