また来たい安曇野
好きな人と
また来たい宿


シャンテクティ紹介

シャンテクティの歴史と考え方

Topページ

シャンティクティ ブログ
日々の様子をつづっています
https://note.mu/kenjiusui

雑誌などに紹介された記事


映像で見るシャンテクティ


インフォメーション 
ワークショップ案内
 

シャンテクティの近日中のイベント


バストイレ付きの部屋ができました

 

宿泊料予約

アクセス

 
印刷用PDFパンフレット
シャンティクティのビジョン
エコロジカルな取り組み
舎爐夢(しゃろむ)ヒュッテ
シャンティクティの四季のガーデン
スライドで案内します

ナチュラルガーデン講座 計画中
   
    報告レポート

安曇野自然農 休眠中

なぜ有機農法自然農映像

自然から学ぶ〜心地よい暮らし 計画中

     報告レポート

安曇野パーマカルチャー塾 計画中

     報告レポート

田んぼの会
 田んぼ体験家族連れ可

     報告レポート

夢見る農学校 機械を使わない実践者向き

有機稲作勉強会 有機農家を目指す方

自然農野菜づくりと 
  かまどの会
 

     レポート

地給菜園作って見ませんか

安曇野ヴェーダーンタ 
    
               サットサンガ


竹の箸とバターナイフ作りワークショップ

レポート

 

問い合わせ
shanthitomo*gmail.com*→@
399-8602 
  長野県北安曇郡
   池田町会染552-1
       
  TEL
FAX0261-62-0638

Facebook  

シャンティクティ ブログ
日々の様子をつづっています

https://note.mu/kenjiusui

ダラムサラ・ノルブ ケ ツェル
(Norbu ke tsel 輝く大地)
プロジェクト

社口原農地の提言 未来

取材用写真
過去のワークショップ
小田さんのプラムビレッジの旅
shalomの旧ページ情報満載

お金のいらない国

ベーシックインカム
(生活基本金)

池田松川有機稲作研究会
安曇野たねCafeの試み

明日もきっと素晴らしい1日です。
399-8602
長野県北安曇郡池田町会染552-1
シャンティクテ

        臼井健二
TEL&FAX 0261-62-0638 

《最新情報をお届け》
【HP】http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/

《SNS》
【Facebook】https://www.facebook.com/shanthikuthi/

       https://www.facebook.com/shalomusui/


【note 】 https://note.com/kenjiusui/


【YouTube】https://www.youtube.com/@shalomusui
 

 

ここちよい暮らし2017


 

●13:50〜
まずはイントロダクションとして、簡単な自己紹介、部屋を日本地図に見立てて出身地の発表などをしました。それから、全員と握手をしてこれからどうぞよろしくのご挨拶。


 
ちょうど雨が上がったので、外に出てネイチャービンゴをしました。各グループ、まだちょっと緊張しつつも力を合わせてすっぱいもの、甘いもの、ふわふわ、白いものなどを探しました。




 
●14:30〜  kenjiさんのエコツアー
玄関前に集合。ツアーのはじめに、ケンジさんから「moremore教から足る足る(足るを知る)教へ改宗しましょう。」と提案。
自然は放っておくと森になろうとする。人間が手を加えると砂漠になる(ローマ、メソポタミア、エジプト…)という話が印象的でした。


 
・藁と漆喰で作った玄関(ストローベイル)。カタツムリと蓮の装飾が可愛らしいです。
籾殻を使ったボイラー(只今故障中)。床暖房に使っているとのこと。田畑から出たものが再利用され、これも循環のひとつ。


 
・モバイルハウス(タイニーハウス)
太陽光パネル2枚を備えたオフグリッドの住まい。水は雨水を貯めて使用。非電化冷蔵庫も備え付け。素焼きの植木鉢を2つ重ね、2つの間に砂を入れると、気化熱で温度が下がる、という仕組みとのこと。缶の飲料を冷やすのにちょうどいいそうです。これなら簡単に取り入れられそうです。
 
・池 ビオトープ
菖蒲、セリが沢山育っていました。秋にはマコモダケが生えるのだとか。もともとはぬかるみだった場所を、池の形にして水が溜まるようにしたということで、元々の地形や環境を上手く利用しているんですね。


 
敷地内には竹が生える場所もあり、竹を使って詩さんは竹細工を作っているとのこと。また、畑の支柱などにも利用。
続いて、畑の方へ移動。
どの花壇も、畝も雑草がわんさか生えていて、普段見慣れている花壇や畑とは別物でびっくりしました。

 
・ロックスパイラルガーデン
自然はみんな渦巻きでできている(水、台風、指紋、大根の葉などなど)ので、スパイラルの形にしたガーデン。多様性の1つのモデルである。
パーマカルチャーは、「持続可能、多様性、調和」がテーマ。
パーマカルチャーについて書かれた本(『東アジア四千年の永続農業』?)には、日本にも持続可能な暮しがあったことが紹介されているそうです。「日本の文化を再認識しましょう。」とkenjiさん。


 
・キーホールガーデン
自然界は曲線でできているという法則にのっとり、S字のような形のガーデン。曲がった部分に入って、前と左右の手入れができるという優れたアイデア。
パーマカルチャーでは、“雑草”は抜かない、抜いてしまうと土が硬くなってしまうそうです。雑草のお陰で土の内部に根穴構造ができ、菌が炭素を分解し、それを微生物が食べ、土が豊かになる(ちゃんと聞き取れているか怪しいです。)。
雑草が育ち過ぎたら、横に倒したり、地上部を刈ってその場に置いておきます。


 
・かまど
過去のパーマカルチャー塾で作ったもの。
かまどの中に管を通し、そこに水を流すとお湯になり、流しでお湯が使える仕組み。エネルギーを無駄にしない、これもまた循環。
ただ、管の中に残った水が冬の寒さで凍ってしまい、水抜きパイプが必要ということがわかったそうです。やってみることで、問題がわかる、そして、プロブレム イズ ソリューション!といい、問題が生じたらそれをチャンスと捉えるのが、パーマカルチャー式。

 

 
・竹で作った棚(支柱)
植えてあるのは絹さや。つる性のものには、掴まりタイプとぐるぐる巻き付きタイプがあり、絹さやは前者。
掴まりタイプのつる性の植物には、藁などひも状のものを束にして垂らしておくと掴まりやすくなる。雑草達の中に、豆類らしい葉とぴょんと伸びたつるが見えました。

 
・温室
こちららもパーマカルチャー塾で作ったもの。
しっかりした建物だけど、20万円でできているなんて驚き!
 

 
・曼荼羅ガーデン
ティピというテントのような形をしたガーデン。こちらも材料は竹。ビニールで覆えば温室になる。近くに少し小さなティピがありそちらは温室になっている。トマトなどを育苗中。

 
・ロックスパイラルガーデン
土嚢で作った家(アースバックハウス)で屋根の上が、ガーデンになっています。ベンチなどもあって、のんびりできそう。斜面を活かした建て方です。

 
・たねセンター
こちらも屋根の上に登れる建物。固定種、在来種のタネを保存。
「タネを蒔けば何十倍にもなる。ただ持っていれば劣化したり、ネズミに食べられたりする。人間は抱え込んでしまいがち。自然に逆らってる。手放すことが大切。手放せば返ってくる。しかも大きくなって。」というkenjiさんの話に、ふと自分が溜め込み抱え込んでいるもののことを考え、恐ろしくなると同時に、手放しちゃっていいんだ!と軽やかな気持ち。
 

 
・コンポストトイレ
母屋の脇へ移動。トイレの真下にコンポストがあり、庭から管理ができるようになっています。水を使わないので、節水になります。微生物が分解してくれて堆肥になります。これもまた循環の仕組み。
おが屑を入れて、水分を吸わせるのでドライで臭くない(本当に、全然臭くない!)。“ぼっとん”トイレではありませんよ‼︎

 
・ソーラー露天風呂
残念ながら現在故障中ですが、晴れた日は太陽のエネルギーでお風呂に入れます。

 

 
●15:50〜  詩世さんのパーマカルチャー講座 

 
 
詩さんがニュージーランドのレインボーバレーファームに出会ったところからお話は始まりました。
ニュージーランドは、元々原生林の土地だったところを人間がそれを焼き払って農場や牧場にした島。レインボーバレーファームを開いたジョーとトリッシュは、ニュージーランドの中でも「ゴミの土地」と言われた場所に、他の人達とは違う価値を見出して、そこでパーマカルチャーを実践することにした。敷地の一番高いところに湧き水があることもポイントだったそう。
プロブレム イズ ソリューション、そして、全てのものは資源になるということ。例えば、マメ科の植物に覆われて使えないと言われていた場所も、マメは窒素を固定化してくれると捉えることができる。
そして、詩さんは滞在3日目にして「パーマカルチャーはデザインなんだ!」と合点がいったそうです。
レインボーバレーファームは、5つのゾーンに分かれており、母屋の近くに手入れや世話が必要なものを配置し、遠くなるほど自然のままの状態になっている。
家の屋根はルーフトップガーデンになっており、これは家を建てた分の緑を取り戻す意味と、雨水を一時的に貯めておく役割とがある。
パッシブソーラーも多く取り入れられている。パッシブソーラーとは、特別な機材(ソーラーパネルとか)を使わずに太陽を利用する方法のこと。例えば、日差しの長さを計算して、夏は太陽光が入らないように、冬は部屋の奥まで光が届くよう工夫。
ほかにも、持続可能な暮らしを実践するためのデザインとして、育苗室の隣をニワトリ小屋にすることで鶏の熱を利用する工夫や、傾斜を利用して風が通る薪小屋、傾斜を利用したコンポストトイレなどがある。

 
多様性について。
作物にしても、多様なものを植え、同じ種類でも早生〜晩生まで色々育てることで、病気や不作のリスクが分散される。
レインボーバレーファームでは鳥の放し飼いもしていた。鳥は虫を食べる、フンをする、落下した果樹を食べる、歩くことで土を耕す、卵を産む、食料にもなる、熱を出す。
1つのものが複数の役割を果たすようにデザインすることがポイント。

 
詩さんは1ヶ月半をレインボーバレーファームで過ごしてみて、自分は自然の一部だと実感できたそうです。自然に包まれる安心感、心地よさを感じるとともに、そんな自然の中にあって自分が出したものがどうなるかがはっきりと目に見える暮らしを通じて。
自分の出したものに責任を持つことがパーマカルチャーだとジョーも言っていたということでした。

 
「パーマカルチャーはデザイン」というのが、とてもわかりやすく、これから実践するにあたってのポイントになると思いました。

 
●17:00〜  お風呂 希望者は八寿恵荘へ
行かない方はタミさんの夕食作りのお手伝い

 
●18:30頃〜  夕ご飯
天と地の恵みと作ってくれた人に感謝をして頂きました。
献立は以下の通り。素材の味が感じられる優しいお味でありながら、それぞれに違った味付け。ついつい食べ過ぎてしまいました。
・ひよこ豆のカレー
・だいこんのアチャール
・行者ニンニクの味噌炒め
・じゃがいもと冬菜のスパイス煮
・チャクラスープ(7つの穀物と豆のスープ)
・おしのさんが持ってきてくれた新橋あめ
・柿のお酢
・米麹だけの甘酒


 
食事の最後には使った食器に白湯を入れ、洗鉢を。そのお湯を甘露と呼び、全ての飢えるもののことを考えていただきます。
食後はゆったりおしゃべり。タミさんからガンジス川の水、kenjiさんからインドのオイルランプをいただきました。

 
●20:00〜  グループ作り
3つのグループに分かれて畑の実習をするので、まずはグループ作り。グループごとに、何を育てたいか、5月に蒔くもの、植えるものを話し合い。
作物を決めるにあたって注意点など
・南瓜とズッキーニは場所を取るのでやめた方がいい。
・たねセンターにあるたねを使っていい。
・ナス、ピーマン、トマト、キュウリは苗がある。
・トウモロコシはみんなで植える。他家受粉の性質のため、近くにまとめて植えないと受粉しないので。
・タネセンターにないものは、自分達で用意する。
・たねを選ぶ際は、固定種、在来種を。F1種と薬剤処理したものは避けること。(○○交配というのはダメ。薬剤処理済みと書いてなければ、処理してないので大丈夫。)
・松本なら、つる新種苗店で固定種、在来種の扱いがある。

 

 
●20:40〜  自己紹介タイム
ひとり数分間ずつ参加した動機などを話しました。どれも違うかたちなのに、不思議と共通点があるという印象でした。それぞれ思いを持ってここに参加していることが伝わってきて、それだけで素敵だなぁと感じました。

 
●22:00 就寝
 

4月16日(日)2日目レポート byよーこ

先日はありがとうございました。
松本駅のお土産屋さんで、念願の新ばし飴が買えて、ホクホクしながらの帰り道です!

早速ですが、レポートスタート。

2日目は天候に恵まれ、見事な晴天。陽射しが眩しい一日でした。

(1)6:00 ヨガセラピー

ともこさんによるヨガセラピー。
鳥の声、ストーブの音、たみこさんの料理の音が流れる心地よい空間で、ゆっくりと身体を動かします。
大事なことは、「呼吸」「今ここを大切にする」「緊張と弛緩を繰り返す」こと。無理をせず、身体の内側を観察します。



(2)7:00 Tea time

たみこさんの美味しいTea time。
生姜のスープは心にしみる優しいお味。
団欒しながら、「あくびやため息は、緩むために必要なこと」なんてお話も出ましたねー。
ため息もOKだそうです。
人に向けてため息をつかなければ、大丈夫。幸せは逃げません。笑

[メニュー]
・グリーンジャスミンティー
・生姜のスープ(温)
・インドのドライフルーツ4種(インド産は無添加、無農薬!)

・ミカン



(3)7:30 畑作業

うたちゃんによる自然農法レクチャー。
いよいよ畑にGO!川口由一(よしかず)さんの農法です。



[ポイント]
・耕さない
・持ち込まない (肥料は元より、土もかき混ぜ過ぎない、土を裸にしない)
・草や虫を敵としない

[参考本]
・自然農法 わら一本の革命 福岡 正信  (著)
・自然農・栽培の手引き いのちの営み、田畑の営み  鏡山悦子

[使う道具]
・ノコギリ鎌 (一番大事)
・クワ (先の角度が60度のものがBest)
・シャベル
・スコップ

ジャガイモを植えよう!

 



・種芋は卵くらいの大きさがベストです。大きい場合は、ジャガイモのお臍を中心に半分に切ろう。
・植え方は当日の写真をチェックしてね。「一瞬植え」は驚きの手法です。笑

?トウモロコシ、インゲン、二十日大根、人参を植えよう!



・草はむしってその場に敷く、草の根は土に残す、持ち出さない。草(葉)は土の下に植え込まない。つまり、「地上のものは地上で枯れさせ、地下のものは地下で枯れさせる」
・虫がきても虫に任せよう、養分が過剰だと虫に喰われる、調和していたら最小限で済む
・ヨモギ、スギナが生えてる土地は痩せている。ハコベラが生えた土地は肥えている土地
・頭を使わず、むしろ感覚を研ぎ澄ませよう




(4)9:30 かまど de Cooking

春の野草を摘みに行き、かまど de Cooking。
そこらじゅうにご馳走が生えてる不思議。野甘草も取り放題。笑

・ふきのとう.ハコベ.スギナ等、沢山の野草を天ぷらに。
・ギシギシとエリンギは、胡麻油と味噌であえてシンプルに。
・菊芋のチヂミも美味しかったー。

その他料理は当日の写真をチェックしてください♪



(5)10;30 ブランチ〜片付け〜休憩

陽射しが降り注ぐ中、外でゆっくりブランチ。
(晴れてて嬉しかったけど、私は肌が弱いので、顔が焼けてヒリヒリ痛くなりましたー。今もまだ痛い。涙)

(6)12:30 グループワークによるシステムデザイン

シャンティクティのシステムデザインを3チームに分かれて調査。
それぞれ、井戸を見に行ったり、五右衛門風呂を見に行ったり、周囲を探索。
分かったことを紙に纏めてチーム毎に発表しました。



水のデザイン
    雨水、井戸 → 合併浄化槽を通り川へ流れる
栄養のデザイン
エネルギーのデザイン

上記の発表内容は省略。当日の写真をチェックください!




(7)14:30 シェアリング

この一泊二日で学んだことを、各人が漢字一文字に表し、感想をシェアリング。
ちなみに私は「和」を選びました。調和の「和」。
普段、気付いていない調和にも、日頃から目を向け、感謝したい。



(8)15:30 終了

以上、レポートでした。備忘録になれば幸いです。
(不足な点は、皆で付け足して、サポートしてくださいませ。)