インド サイババ巡礼の旅 1998.12.17〜1.30. 臼井朋子

食の雑誌に投稿した原稿より

信州の寒い冬を抜け出して、家族4人南インド ブッタパルティにあるサイババのアシュラムを目指して旅に出ました。
インドは菜食主義者の多い国、レストランは菜食メニューが豊富で料理に使われるスパイスはそれぞれ薬効があり まさしく食養料理です。食後にはアニスシードが精算書に添えられてきますが、それは消化剤であり これを1口かむことで口の中も胃もスッキリという不思議なものです。

さて、ボンベイ、バンガロールを経由してサイババのアシュラムに到着。アシュラムにはサイババのお住まい、お祈りに集まるホール、宿泊棟、売店、食堂、病院、学校、飛行場までがあり 世界中の人が年令、国籍、宗教を問わず集まっています。

サイババは言います。

宇宙全体に愛が満ちています愛は富です愛は正義です愛は真理です宇宙全体がこの愛によって成り立っています人は愛の本質を知ることができませんこの世の一時的ではかない幻想や気まぐれに流され永遠の神を忘れてしまいましたその理由は一体何でしょうか 利己主義が猛烈な勢いではびこり一方で霊性は衰退しています狭い心が増加し広い心が減少しています欲望は増えましたが理想は衰えました利己主義と私利私欲の中で人生は過ごされますあらゆる人が心を愛で満たさなければなりません

 愛を育みなさい微笑みながら人と話しなさいたとえあなたに敵対する人が来たとしても「ごきげんいかかですか」とか「おはようございます」と言いなさいあなたがそう言えばその人たちの心も変わっていきますもしあなたが顔を背ければ相手も同じようにするでしょう感じたとおりに反応が返ってくるのですそれゆえ心は目撃者ですあらゆる人と愛をもって話しなさいできる限り愛を育みなさい憎しみを克服しなさいねたみを退治しなさい怒りが近づくことを許してはなりません怒りを遠ざければ遠ざけるほどあなたは幸せになります 

 平安を得ることにまさる苦行はありません個人家族社会国はそれぞれあらゆる手段を用いて平安を求めます人は皆最も好ましい目標としての平安を何としても獲得する努力をすべきです

 満足することにまさる幸せはありません人は常に幸せを求めていますしかしその求めている幸せとは何でしょう世俗的な幸せですかつかの間の喜びですかこれらのものから真の幸せを得ることはできません霊性における幸せだけが真の幸せを与えることができるのです

 どうして人はこの幸せを失ってしまったのでしょうかなぜなら人は飽くことを知らぬ欲望に悩まされているからですこれらの欲望は様々な病気の原因となります欲望を節して欲望により引き起こされる病気を取り除いたときにのみ人は平安を獲得できるのです

アシュラムでは、日々がお祈り、神への賛歌で終わります。その合間をぬうようにある食事は、私にとっては、また楽しみの一つでした。帰依者によってボランティアで用意される食事はどれもおいしいものでした。

アシュラム内には3つの食堂があり、西洋式、南インド、北インド式に分かれています。西洋式の食事は、グラタン、炒めもの、ポテト料理、野菜スープなど野菜たっぷりの料理が並んでいて好きなものが選べます。南インド料理は、ミールスと呼ばれる定食、ご飯にサンバル、ラッサンと呼ばれる汁っぽいスープに野菜の煮物、チャツネが添えられます。朝はイドリー、ウッタパン、米と豆で作られた蒸しパン お好み焼きのようなものが出ます。一方北インドの食事は小麦が主体で、チャパティと言う薄く焼いた全粒粉のパンに、汁のない野菜のマサラ味の煮物、豆のスープがセットになり、食堂では好みで選ぶことができます。また売店には、フルーツ、野菜、パン、ケーキ、モヤシ、ナッツ、ジュース、アイスクリーム、お菓子なども売っています。広場にはココナッツを売る店があり、ココナッツウォーターを私達はよく飲みました。ココナッツウォーターはそのまま点滴に使ったというほど人の体液の成分に近いそうです。下痢の時に、これで水分を補うように医師からも言われました。ほんのり甘くすっきり体にしみ込んでいくような飲み物でした。

1997.12.23.jpg (5917 バイト)

食事の前には必ず祈りがささげられ、食堂には Food is god. Dont weste food.というサイババの言葉が掲げられていて、食べ物は大事に扱われています。アシュラム滞在中「サトウィクフーズと健康」というサイババの教えを 西洋人が書いた本を手にしました。そこに書かれてあった事は菜食と少食であること、病気の原因は誤った食事と生活にあること、食べ物が心に影響を与えること等おおむねマクロビオティクと同じくすることでした。もっともこの本はアーユルベーダーに基づいているので、フルーツを最高の食べ物とすること、火を通さない食べ物を良しとする点など違いもありますが非常に興味深い本でした。

インドではアシュラムを出ても、いつもおいしい料理とフルーツに出逢えて楽しい旅でした。途中子供達が水ぼうそうになり、旅の予定が3週間ほど延びるという ラッキーな(?)ハプニングもありましたが、無事帰って来られて日本での生活がまた始まりました。帰ってきてインドでのシンプルな暮らしに近づき、子供達を悪い刺激からとうざける為、テレビを居間から片づける事もできました。家族の絆が深まり、子供達が優しくなってきた気がしています。これはサイババのBe dood. Do good. See good. の教えに基づいています。

昨年に続いて、2度目のサイババ詣で そして4回目のインドの旅、今回もまた 沢山の人に支えられ 優しき人達に出逢い 多くの学びがあった事に心から感謝します。

LOVE ALL SERVE ALL       BABA

食の雑誌に投稿した原稿より                       臼井朋子

インドサイババ旅日記もあわせてご覧下さい。

サイババ関連外部ページへのリンク

Sathya Sai Organization Japanの公式ページです。

KEI.WATANABEさんのページ 

サティヤ・サイババとは

SAIRAM

慈愛の母

アマチさま

Bhagavan Sri Sathya Sai Baba

Prashanthi Nilayam PO

Anantapur District Andhra Pradesh

Pin Code 515134 INDIA

 

アシュラムで一緒にになりました。アシュラムでの生活がよく分かります。

インド子連れ旅日記  その1    臼井朋子
 
この冬1ヶ月半 インドを旅して 旅の話を書いてみたいなあと言ったら なんと連載を頼まれてしまいました。日常を離れると見えてくることが結構あって 旅の話と共に伝えられたらなあって思い書かせてもらうことにしました。
ではまず旅を共にした登場人物の紹介です。

8.jpg4i4i4i48eccc0.jpg (4962 バイト)



臼井健二 お父さん 
なんと言っても スポンサー 荷物持ちの役割大。私の思いについてきてくれる有り難い存在。英語は苦手だが 大胆なジェスチャーでのりきる。

臼井朋子 私 
なぜかインドに引かれ 子供ができる前 2回 健二さんとインド ネパール タイをまわる。旅に出ても食べることにうるさい。ヨーガを学びにリシケシに行ってもインド料理を習っていた。英語はやっぱり苦手だが それでも 子供を抱っこして英会話を少し習ったので とりあえず 必要なことは何とか伝えられる。

仁 7歳 
3歳の時にタイ、ネパールに行く。5歳と6歳でインドに 結構 照れ屋で慎重 泣いたり怒ったり喜んだり素直な子 現在小学2年生。

愛美 2歳 
小麦 大豆に強いアレルギーを持つアトピッ子。1歳と2歳でインドに行く。インドの辛いカレーが大好き。
 
今回は ”シンプルな生活”というタイトルで書いてみます。

旅にでるときは、できるだけ身軽が合言葉、子供のできる前はデイバックに着替え1式、洗面道具だけ持って出かけていましたが、子供がいると多めに着替えがないと心配だし 荷物が増えてしまいます。でも足りなかったら、買えばいいし、なんとかなるさと アレルギー用のお菓子だけいっぱいもって やっぱりザックで出かけました。
私達がインドで長期滞在する所は、本当にベットとシャワーしかない部屋なので、シンプルな生活そのものです。

今回は、サイババのアシュラムに3週間、1泊1部屋350円 ゴアのビィーチに2週間1泊1500円。普段ものに囲まれて暮らしている私達ですが、いかに不必要なものが多いか実感です。そして何もないということは、片づける必要がなくなり、掃除が楽、お金もいらない、工夫する楽しみがある。結構いいもんです。ただ日本でテレビを見、パソコンのゲームで遊んでいた仁にとっては、退屈なこともあったみたいです。でも親がちょっとヒントをあげると、だんだん一人で考え、遊んでいるようになってきました。愛美はインドで買ったABCパズルをすっかり覚えて何回も何回もやっていました。おもちゃは少ない方がいい!物を大事にするし、考えて遊びをを作る力が育つ これが実感です。


inndo.jpg (7776 バイト)

日本に帰って さっそくテレビを片づけました。インドのサイババのアシュラムで、アメリカの帰依者からサイババの教えを聞いたとき(もちろん日本語訳付きで)子供が親の言うことを聞かなくなったのはテレビのせい テレビが子供を駄目にしているという話がありました。テレビのコマーシャルは子供のことより、親のお金のことしか考えていないこと、テレビのニュースでも、いいニュースは少なく、悪いことしか報道しない、それを見ることで、悪い物を受けるというような話でした。実際 日本に帰ってきて、テレビを見てまったく政治家の汚職や 子供がナイフで人を刺したという話ばっかり、そんな話ばっかり聞いているとイヤになってしまいます。それより、マザーテレサのした事の報道とか見てたら世の中、希望もわくけれど、草の根のボランティア活動の話なんかめったに報道されません。それで新聞テレビともさよならをしました。でも市民タイムスだけは地域の楽しい話が載っているので取っていますが・・もちろん仁の了承も取りました。インドで聞いた話が頭にあったのか テレビがなくても楽しいこといっぱいあるし、家族でもっとお話いっぱいできるようにしようというとあっさりOKがでました。その後 私はテレビばっかり見てないでって怒ることなく、子供達は よく遊んでいます。愛美は、時々テレビにおもりをさせていたのでどうなるかと思ったけれど、今のところ問題はありません。親もだらだら夜遅くまで見ていることもなく いつもテレビをやめて良かったねといっています。仁もテレビなくていい子になったねってほめていたら、テレビよくないんだよねって言ってくれます。テレビのない生活が 今回、インドの旅の収穫という訳でした。                                  朋子記


 頼まれていた名刺の構成に伊藤さんの所での会話。もうそろそろオリンピックの閉会式が始まるんじゃないですか?臼井さん閉会式は昨日ですよ。ムムムムム!テレビを見ないし新聞もなしで 閉会式の日取りも分からない。平和ですね。まっいいか。家に帰って朋子にそのことを言ったら。私は知っていましたよ。仁君知ってた?うん知ってたよ。知らなかったのは私一人でした。も〜う。でも知らなくても生きていけます。オリンピック開催県の住人でした。テレビがないと豊かな時間が持てますよ?・・・ 車に乗れば時々ニュースも聞きますし 銀行にはちゃんと新聞もあります。図書館に行けばファイリングまでして管理してくれています。そこそこ生きていけます。1週間ももてばいいと思っていましたが結構この生活が続きそうです。新聞と広告を片づけなくて良くなったこと。とても時間が生まれたこと。仁が宿題を早くやるようになった事。良い点も生まれました。テレビと新聞をやめてからの報告です。でもローカルだけの地方紙 市民タイムスは取っているんですよ。この情報だけで十分のようです。朋子いわくコンピューターも片づけたら。・・・         健二記

次回は食べ物のお話を書いてみます。


インド子連れ旅日記 その2   臼井朋子

 今回のテーマは”たべもの”です
インドに行ったというと何を食べてたのときかれるけど、毎日カレーでうんざりという訳でもなく、毎日美味しく有り難く戴いていました。
旅人の集まるホテルやレストランは、西洋料理のグラタン、スパゲティや中華メニューの焼きそばなどがあり、そこそこの味です。でも基本的にベジタリアンである私たちにとっては、やっぱりインド料理がバラエティー豊かで美味しいと思えるのでした。

indotabinikki2.1.jpg (8100 バイト)


カリフラワーやほうれん草などの野菜カレーにナンというインド式のパン、ごはんを注文するというのがいつものパターン、昼は焼きそば焼きめしの時もあり、朝は安いところではトースト、マッシュポテト、野菜スープ、といったところです。高級ホテルならバイキングでインド料理のイドリーという蒸しパンや マサラドーサという米の粉のクレープのジャガイモ包みなどを選んで食べていました。
アシュラムのなかではボランティアで運営されている3つの食堂があり、西洋料理、南インド料理、北インド料理が選べ、全て菜食で大満足でした。西洋食堂には野菜のグラタン、スープ、トマト煮、 ポテト料理など好きなものをチョイスでき、野菜の味がどれも美味しかったのです。南インド料理は辛かったけど ごはんが山盛りなので、いつもテイクアウトして部屋でたっぷりのごはんに少しのカレーで食べていました。
朝はパンが多いので部屋で、電気コンロを買って、お米をたいて食べたり 野菜スープをつくったり、醤油も少しばかり持っていったけど、塩味だけでつくっても充分おいしくて残ったくらいでした。でもきゅうりを買っておみそを付けて食べたのは、大ヒットでした。アシュラムのなかでは、食事の前に必ずお祈りが捧げられます。お祈りによって清らかな食べ物になるのだそうです。やっぱり農薬使った野菜だからだめ、添加物使ってあるからだめって言いながら食べるより神様ありがとうって言って食べれば、わりと何でも平気だったりしてと思えるのでした。
お米のアレルギーがある仁はもっぱらナンやチャパティーを好んで食べ、愛美はアレルギーのある小麦、大豆だけパスしてカレーにご飯をいつも食べていました。そして1週間もするとあら不思議、すっかりアトピーはよくなっていきました。フライドポテト、アイスクリームはうちの子も大好きで、しょっちゅう頼んで食べていたけれど、油、砂糖は、アレルゲンさえ、入らなければ わりと大丈夫なのか反応してないみたいでした。
インドでは、フルーツもよく食べました。

indotabinikki2.2.jpg (8357 バイト)


日本にないような珍しい果物もあったけど やっぱり、みかん、バナナ、ぶどう、すいか、パイナップルがおいしかったのです。ココナッツウォーターも美味。ほんのり甘くてすーと体にしみていくようなここちよさがあります。なんでもインドでは昔、点滴に使ったそうで、体液に近い成分を持っているのだそうです。下痢をしたときにもお医者さんからも薦められました。

ビーチにいるとすいかやパイナップル、ココナッツなどゆうに30s以上もあるおそろしく重たいカゴを頭に載せておばさんがやってきます。そして”フルーツ ウォーターメロン、パパイヤ、パイナップル、グッド!と声をかけてくるのです。そこでココナッツあると聞くと思いカゴを降ろしてなたで割って食べさせてくれます。しばらくすると、カゴを頭に載せるのを手伝ってくれと言って、お父さんを呼んで載せてあげると、また次の客を捜しに出かけるのでした。重いカゴを載せたときのおばさんの笑顔が印象的でした。
ところで、インドには下痢はつきものと思われていますがまったく愛美の下痢には苦労しました。昨年もひどい下痢でおむつをいくら洗っても足りないくらいで さすがに心配で、 病院にもいきました。でもむこうで会った人からは「みんな浄化のためにやるのよ、お母さんの心配が悪い影響を与えるから心配しないで」と励まされ、そのうちよくなってきました。今年はおむつはとれていたものの やっぱり下痢でトイレに幾度走りまわったことか・・・今年はさっさと西洋医学の薬にアーユルベーダー(インドの伝承医学)の薬草でつくった薬を飲ませ、そこそこ元気だったからいいやとあまり気にせずにいたら、ずっと下痢で、日本に帰ってきてからやっと治まりました。日本から梅干しの黒焼きを持っていったのと むこうで 昆布の黒焼きを日本の人からもらって飲ませたけれど、インドの強烈な下痢はインドの強烈な薬が一番効くようで熱もでて、一番ひどい時、アーユルベーダーの病院に行っても抗生剤がでて、これで治まったような気がしました。生水にはかなり気を付けて、必ずペットボトルの水を買って飲んでいました。愛美以外は2,3度下痢をした程度で大丈夫だったので、やはり愛美はかなり腸が弱いんだと思います。インドでは下痢の時は バターミルク入れたおかゆ、フルーツ、ココナッツウォーターがいいと言われました。病院でもっと詳しく説明してくれたけれど、これくらいしか聞き取れない悲しい語学力でした。

気候と食べ物は深いつながりがあってやっぱり暑い国なので、日本にいるときより甘いもの、フルーツがおいしく感じます。これらは体を冷やす物なのです。暑いと言っても、私たちの行ったのは1月の南インドで、高野部と海岸沿いだったので、初夏のようなさわやかな気候で過ごしやすい最高の気候でした。
そして、インドのスパイスは、それぞれ薬効があり脂っこいものを食べてももたれず、暑さにも対処できる優れものです。時々、味噌汁なんかも作ったけれど、私はインドの辛いトマト味のスープの方がおいしく感じました。
食べ物のことを書き出すときりがないのでこのへんで終わります。

次回は飛行機のお話です。


インド子連れ旅日記 その3   臼井朋子
 今回は飛行機について
旅で1番お金のかかるのは、やっぱり飛行機代で、何とか安くとあちこちの格安航空券を扱っている会社に電話で聞いてみます。
子供のいない身軽なときは、まずバンコクまでチケットを探し、インド、ネパールに渡るという方法をとっていました。ただこの方法は時間が必要で、蒸し暑く、車の騒音でうんざりする大都市バンコクで 1週間ほど滞在しなくてはならず、買い物、タイ料理、市内観光を楽しむならまだよいとしても 子連れではちょっと無理。今回は、リッチに直行便で出かけました。ただ格安航空券というのは、団体用の安い切符をばら売りするという方法をとるようで、子供料金の設定がないのです。だから2歳の愛美の分までしっかりと大人と同じだけとられてしまうのです。でも正規料金の半額より安いのですから、どうなっているのでしょうね。
飛行機というと楽しみは機内食、安い材料でレトルトのひどいものがでるのでうんざりというひともいますが、仁なんか、機内食のために眠らず頑張る程の力のいれよう。私たちはあらかじめベジタリアン料理を注文しておきますが、今回は愛美の小麦除去のためグルテンフリーを注文しておきました。今回の航空会社は全日空、スチュワーデスも全員日本人で日本人の客が半数以上で いざ海外旅行という雰囲気ではなくリラックス。ドリンクサービスの後すぐに機内食が始まります。あらかじめ特別なものを注文しておくとたいがい1番にサービスしてくれるのが子供連れには有り難いところ、いつもまだかなと首を長くして待っている子供をたしなめることもないのです。

inndohikouki1.jpg (4987 バイト)


前回はシンガポール航空で、大豆たんぱくやグルテンを使った珍しいアジアの料理がおいしかったのですが、全日空は生野菜、フルーツ、ゆで野菜、カレー程度でちょっとがっくり、グルテンフリーは予約の時小麦除去のためと言ったにもかかわらず、どうやらダイエットメニューという色合いが強く、油、たんぱく、塩を控えた、蒸し魚 野菜中心のメニューで、間違ってパンまでのってて、がっくり。シンガポール航空では、ポンセンついてたのになぁーと思ってしまいました。しかし、除去食の必要な愛美は、すやすやお休みで、ほっと一安心。お父さんがほとんど食べてしまいました。
日本インドの飛行時間は約9時間。仁は張りきって持っていった宿題、日記に取り組み始め、親である私は、うんえらい、さすが、学校休んでいるということが分かっている頑張れとエールを送るのでした。しかしそれは最初だけで、だんだんほっておくとやらないので、ハッパをかけながら、やらせることになるのですが。
愛美は、おっぱい飲んで寝たり、お兄ちゃんと同じように紙でお絵かきしたりして遊んでました。昨年はシンガポール航空で、乗るなり、紙おむつセット、ぬいぐるみ、ぬりえセット、トランプなどをもらってかなり遊べたので、それを期待して、何も持っていかなかったのに、今回は何もなし、でも2人とも飛行機のなかでは、いい子で無事インドに到着しました。
翌日のインド国内線はなんと6時間も遅れて出発。その間レストランでスナック、昼食がでてセキュリティーをいったり来たり・・・私たちは高級ホテル系のレストランでおいしいものが食べられるとハッピーな気分でしたが、さすがにいつでるかも分からないとなると、周りの人は係員にえらい抗議をしていました。

inndohikouki2.jpg (7309 バイト)


さてインドの国内は、かなり飛行機網がつながっていて便利です。しかし鉄道バスに比べるとやっぱり高いので、昔は一昼夜バスに揺られてという過酷な移動もしました。シートの堅いおんぼろバスでガタガタ道を暴走し、トイレ休憩は、野道でというすごい旅でした。
子供ができてからは、できるだけ楽しようお金使おうムードなので移動はなんと飛行機とタクシー。インドはお金さえ出せば結構快適で、インド イコール汚い。だまされる。という図式は当てはまらないのでした。
インド国内線は私たちが使った便はどれも1時間程度の飛行。乗るとすぐにジュースのサービスがありキャンディとコットンを配ってくれます。このコットンが何かわからず子供の手でも拭くのかなと思っていたらなんと耳栓でした。そしてすぐに機内食が出ます。インドはベジタリアンの多い国なので必ずベジタリアンかノンベジか聞かれます。ご飯のついたセットの時もあれば 、サンドイッチにスナックの時もありどれもインド料理でおいしものでした。インドの飛行場には、観光案内所もあるし、タクシーホテルの手配もしてくれるので、それを利用すれば困ることもなし、もちろん手数料はかなり取られます。昔は料金交渉してリキシャに乗って町にでて歩いて安い宿を探し回ったのですが、便利なものもあったのねっという感じです。
貧しき国と 富める国 貧しい人にお金持ち、インド国内を飛行機でまわるとお金持ちのインド人の暮らしも見えてきて、いったいこの差は何なんだろうと考えてしまいます。私はいったいどのようにお金を使っていけばよいのか、少なくともぜいたく品に使うよりかは、何も残らない(心にはいっぱい残るけれど)旅行に使った方がいいのではと思っています。
飛行機については、水ぼうそうで乗れなかったという大事件もあるのですがそれはまた今度書いてみようと思います。
次回はインドの子供達について書いてみます。


インド子連れ旅日記 その4   臼井朋子
今回はインドの子供達についてです。
子連れで旅にでると、やっぱりよその子連れに目がいってしまいます。空港、病院、インドでは案外父親が抱っこして母親は1人で歩いているのをよく見かけました。うちはいつも母親べったりなので、特にその光景がいいなあーと思ってみえただけかもしれません。でも、インドでは母親が家の太陽として一番えらい存在らしいのでそれが現れているのかも知れません。

1998821indonokodomotati1.jpg (8590 バイト)


さて子供で気になるのはおむつどうしているのかなあーという事、赤ちゃん連れと空港のレストランで相席になった時、その家族はかなりお金持ちらしく紙おむつに日本製のお尻拭きまでもってて、「ほら、これ日本製でしょう」って見せてくれ、どきっとしました。何せ私は、そんなもの薬品使っているし もったいないしゴミになると思い、ぼろ布にスプレー式容器に水を入れて持ち歩いていたのですから・・・ああ、日本という国は、消費社会の象徴なのねっと思ってしまいました。でも、紙おむつというのは、インドではそうそう手に入るという物でなく昨年田舎で布おむつが足りなくて、紙おむつ買いに雑貨屋さんを何軒もまわったのですが ついに買うことができませんでした。旅行者の集まるところでは、売っていましたがインド製の物は吸水性が悪く漏れ漏れでたいへん、しかも高いので参ってしまいました。それで一般大衆はどうかというと、ほとんどおむつはしていないというのが現状ではないかと思います。ネパールの友人に聞くとネパールでは、3ヶ月ぐらいまでは一応布を当てるが、子供の様子や、合図を見て、トイレに連れていってさせるということでした。言葉は話せなくても子供はちゃんと合図を送りわかるのだそうです。たしか、アシュラムで一緒になった1歳くらいの女の子もおむつをしてませんでした。お漏らししている子も見かけました。でもお母さんは、知らんぷりで、周りの人にいわれてハンカチで拭き取っていました。そういえば、混んだバスでどこからともなく水が流れてきたこともありました。ネパールの山の村では、子供のお尻のところだけズボンが切り取ってあったっけ。ちょっと日本では考えられないけれど、このおおらかさが妙に心地よく、インドの母親は良いなあと思うのでした。子連れで出かけると、私なんか おもちゃ持って、お菓子持って、タオル持って、おむつセット持ってと結構大変なんですが、インドの母親は本当に身軽。ほとんど何も持っていなくても子供はいい子にしていました。キーホルダーや、歯ブラシ持って遊んでいる子供を見かけました。

1998821indonokodomotati2.jpg (7677 バイト)


家ではどうしているのかなあというのも気になるところ。ゴアのゲストハウスの隣の家の子は、おもちゃらしい物は何も持っていないけど兄弟で小さな子のめんどうを見ていました。仁が3歳の時ネパールで泊まったゲストハウスに同じくらいの子がいて、いつも一緒に遊んでいたのですが何してたかというと イスを押して自動車ごっこみたいなことをしたり、ただ走り回ってたり、ネパールでは自転車の車輪を、棒で転がして遊んでいるのもよく見かけました。またお姉ちゃんが赤ちゃんをおんぶして友達と走り回っている光景もありました。まだ子供のいないときインドのヨーガアシュラムのマネージャーの子供は、いつも私を見つけて寄ってきてよく一緒に遊んだことを思い出します。河原で汚い子犬抱いてかわいがってたお母さんの手編みの毛糸の赤いズボンが印象的です。そのズボンも小さくなってほどいていたけど、何にしたのかなあ。もう日本ではお目にかかれない光景でした。

1998821indonokodomotati3.jpg (6897 バイト)


まだ子供のいなかったとき、ネパールであった子供達も素敵でした。そこは観光客など誰も来ない田舎の村でカメラに興味を持って寄ってきた子供達、持っていたミカンをあげると、Half and Halfといって半分私たちに返してくれた子供達。子供達からそんな言葉が出てきた事に驚きと喜びを感じたので強く印象に残っています。私たちが出逢ったインドのお母さん達はおおらかで、子供達は日本の子供達よりきらきら、生き生きしているように思えました。でも車の排気ガス、騒音のすごい道路工事現場で働いているお母さんの横に寄り添っていた子供なんかタクシーの窓から見たりすると、やっぱり日本は恵まれた国だなあとつくづく思います。たくさんのおもちゃをもってきれいな服を着ていつも清潔な日本の子供と、ぼろぼろの服を着て「チョコレート、ビスケット、ワンルピープリーズと寄ってくる子供、学校にも行けず店番して いっちょ前に英語を使い日本語でも話しかけてくる子供、学校、習い事、宿題で遊ぶ時間もない日本の子供、テレビゲームに夢中の子供、何が本当の幸せ 子供の権利なのかなあって考えさせられます。
次回はゴミについて書いてみます。

 
インド子連れ旅日記 その5   臼井朋子
 今回はインドのゴミについてです。
インド=汚いと思うのは、インド人はあちこちに使い終わったものを捨てるからです。でも9年前、始めてネパール、インドを旅した時、私はむしろ循環のあるきれいな国だと思いました。野菜くず、食べ残しは、道に捨てると、牛や豚、ニワトリがやってきて食べ 、牛糞は、人が拾って乾かして燃料にします。食料は全て量り売りで、新聞や子供のテスト用紙にくるんでくれます。電車で、チャイを頼むと、素焼きのカップに入ってきます。使い終われば、それは窓から捨てられ土に帰ります。あまりに素敵な素焼きのカップだったのでとっておこうとじっと手に持っていると、隣のインド人が、私の手から取って(親切に?)投げ捨ててくれました。露店で売っているスナックなどは、葉っぱを小枝で止めて作ったお皿に入ってきます。パーティの時にもこの葉っぱのお皿を使うそうです。トイレは紙を使わず、水で洗い流します。全てが、自然にもどる物であり、自然に帰らない物は使われていないように思いました。いきいきとしたこの循環。まさしくエコロジーな生活が、ごくあたりまえに営まれています。

1998821indogomi1.jpg (5977 バイト)


ところが、今回インドをまわってみて、少し事情が違っていました。買い物をすると、なんでも赤や青のカラフルなビニール袋に入ってくるようになり、昔は、チャイ、絞りたてのフレッシュジュース、ビンに入ったソフトドリンクしかなかったと思ったのに、ペットボトルの水、パックのジュースなどが売られるようになっていたのです。そしてそれらは土に帰らず、むなしく道に散乱しているのでした。もちろん田舎に行けば、いまだに、初めてネパールで感じたようなゴミのない暮らしが続けられていると思います。でも、観光地、都会では、新しく増えた石油製品のゴミも、今までと同じように扱われ、自然に帰らないが故、残されていくのです。そのビニール袋を拾って洗いリサイクル業者に持っていく貧しい子供達の姿も見ましたが、増えていくゴミには勝てそうもないようでした。そしてそのゴミのほとんどが自給自足の循環のある暮らしをしている地に観光客である外人がお金と共に残していった物なのです。そしてそのお金で人口爆発が生まれその土地の許容量を超えることにより自然破壊が生まれます。日本は一見きれいです。ゴミは集めて焼却場に行き、埋め立てられます。しかしそれは自然に帰らない物質であり 自分たちの目に見えないところにゴミの山を作っていき 豊かな自然を壊していく行為です。生ゴミなどを消却するのも自然循環をたち切っています。
お菓子の包装ひとつにしても インドと日本では格段の差です。日本のお菓子は一つずつ小袋に入ってトレーにのせられ袋詰めされますが、インドではお店でガラス容器に入ってビスケット1枚いくらか、キャンディー1個いくらで売られています。包装された物でもハトロン紙でくるんであるだけです。日本の包装はとても丈夫で便利にできていますが広い目で見ると、資源の無駄使いで過剰包装でしかありません。便利さ快適さを求めてきた日本が生み出してきた問題点を 今考える時期にきていると思います。ダイオキシン、環境ホルモン、ゴミになる物は買わない自然に帰る物を使う様にするなど 私たちの暮らしから変えていくことが大事だと思います。
たぶん、ほんの少し前の日本は、インド、ネパールと同じようにゴミのない世界、リサイクルできる世界で暮らしてきたのだと思います。今、インドが日本と同じ道を歩もうとしているのを目のあたりにして、私たちに何ができるのだろうかと考えてしまいます。私たち先進国の人間は、自給自足で自然循環のある国にゴミやお金をまき散らしているだけなのかもしれません。インド人は日本を豊かな素晴らしい国だとあこがれを持ってみているし 日本製品は世界中でももっとも優れた物とみられています。子供の洋服なんかも 売ってくれって言われた事もあるし、日本製の服を送ってくれと頼まれたこともあります。フリーマーケットでも余ってしまう子供服やおもちゃ、ゴミにするのももったいないからインドの友人にでも送ってあげようかと思うのですが、日本の雑多な物で埋めてしまうのはどうかと思案中です。でも、本当によれよれの服、平気で着ている子も沢山いるし、帰り際に、洋服をあげて喜ばれたのも事実、日本のゴミ捨て場にある物の多くは、インド、ネパールでは、宝の山に見えたりするのではないかと思います。何せ空き瓶やさんがあるくらいですから・・・そういえば、車も日本で捨てられた物がむこうに輸出されネパールでは元気に走っています。物を大事に使うということも日本人は忘れてしまっています。

1998821indogomi2.jpg (7739 バイト)


文明が進んで便利になることはいいことかもしれません。でも自然に帰らない物を使うことは問題点もかなりあります。しなやかな自然循環のある物を大事に使う暮らし方がこれから求められます。

次回は神様について書いてみます。

TOPページに戻る