上野玄春先生 講演録

200489日「現代仏教の集い」至 新宿 常円寺 18:3020:40

テーマ「体を通して学ぶ」

 

(カッコ内は記録者の注釈)

こんにちは、ですかね、こんばんは、なのかもしれない。ちょっとよくわからない時間帯ですよね。とりあえず、こんにちは。

私の今までの中心的な仕事としては絵を描いてきました。その中でいろいろな体験をして、宗教的な絵を描くようになり、インドに行き、仏教やヨーガを学ぶことになった。それが30才前後の転機。それまでは美術の教員をやっていて、その頃、体調がとても悪かった。

ここで話をするのは2回目で、去年は「生きた仏教」の話ということで、インドの体験を話しましたね。

 

〔教員を辞めてインドへ〕

インドに行く前は、29才の頃ですけど、心身ともにボロボロだったんです。そもそも自分は学生時代に学生運動をやっていて、ちょうど東大全共闘の頃で、学校が近かったので自分の学校から東大が見えてたりして、そんな環境にありました。

でもなぜか、珍しい校長もいたもので、変わった人間ということで教員に採ってくれた。面接で、長髪は切ってくれと言われたので、切らないとダメなのかと質問した。まあ・・・とか言われたけど結局切らなかったです。

自分は、教育熱はあって、朝から晩まで一生懸命やりました。中学生を教えていたのですが、類は友を呼ぶのか、寄ってくる生徒は不良とか、父或いは母がいないとか、そういう問題のある子が多かったです。そういう子達と十分よく付き合いました。6年間、理想的な人間を育てる努力をしてきたのです。でもそんな自分が理想的人間なのか?という疑問はいつもありました。恋人と同棲してもうまくいかず別れてしまったりして、体調も悪くなってきました。歯を磨くとゲップが止まらなくなり一日中ゲップをしていたり、吐き気や地(=痔)主、不眠症等といった症状があり、自分をつくりなおす為にインドに行ったんです。

ただし、どうしてもインドでなければという訳でもなくて、創価学会に入ろうか、それとも自衛隊、或いはキリスト教か、要は自分を助けてくれそうなところならどこでもよかったのです。

今の仏教でこういう状態を相手にしてくれる所はあるのかな? ないでしょうね。具合が悪い、どうやって生きていったらいいかわからない、そういうことについて。そういう人多いと思いますけど。まあ、その時に思い切ってお寺へ行けばよかったのかもしれないけど、知り合いもいなかったし、そうしなかった。まあ行いが悪かったのかな、縁がなかった、ということなんだろうけど。それは確かにそういうことがあって、行いがいい人は必要な時にちゃんと誰か現れてくれるんです。自分はその時まだまだだった、素直さがまだ足りない、ということだったのでしょう。

自分は、生きた宗教、それはつまり生き方を教えてくれる宗教、に興味がありました。どうやって生きれば生きる苦しさから逃れられるのかを求めていました。それは宗教じゃなくて哲学でも良かったのかもしれないけれど。結局、日本のヘンな宗教に入ると抜けるのが難しそうだからやめて、インドに行くことにしました

インドではリシケシというヨガの聖地に行き、その後旅を続けて、日射病になり体を壊しながらも、ブッタガヤに行き、ブッタに会った迄が前回の話ですね。

 

〔潜在意識〕

高校生の時は夕焼けを好んで描いていました。でもいくら描いても夕焼けの色が出ず、自然にはかなわない、それなら人間の心を書くべきだと思いまして。当時、深層心理学、フロイトとかが提唱したものですが、それが流行っており、学びました。氷山の下にある本当の意識を知るにはどうしたらよいか、それは夢を描くということで、7年間夢を書き留めました。

つまり朝起きた時に、夢の中でカレーを食べたとか書くのです。2年後ぐらいには、夢の途中で書けるようになり、3年後には夢を見ながら書けるようになりました。ヨーガやチベットではそのような修業があるぐらいです。56年目には夢がつくれるようになる、どういうことかと言うと、こっちへ行っては危ないからよそう、コーヒーより紅茶をもらおう、なんて具合に。最終的には夢と現実が変わらなくなり、2つの世界が混同してわからなくなってきます。例えば、皆と一緒にいる時に、自分が席を外して郵便局員と応対して戻ってきて、そういう風に皆に言うと、何を言ってるんですか、あなたはずっとそこにいましたよ、と言われちゃう。それで不眠症になってきました。

つまり心というのは体と別々に動いており自由な存在なんですね。インドの話をすると、皆の心がインドに行く。心は自由なんです。自分のおばあさんがボケたので面倒見られなくなり病院に連れて行った。そこでは徘徊されると困るので、ベッドにくくり付けられる。そんな状態なのに、おばあさんは「昨日新潟に行ってきたよ」と言う。心は自由なのです。夢と現実の共通の底辺が見えると、その人は大いなる知恵を獲得すると言われています。

 

〔仏陀との対話〕

ブッタガヤに塔が立っているのですが、ブッタが村の娘スジャータから乳粥をもらって後、悟りを開いたと伝えられている場所ですけど。そこに入っていったら、ブッダが怒っていた。どういうことかというと、仏像が金ムクだし、日本のは優しい顔をしているが、あちらのはちょっと違うんですね。

私はそのブッダに話しかけました。「日本からはるばる来ました、ここで倒れるかもしれない、でも死ぬ前に一言聞きたい」と意識の中で話しかけました。7年も夢の修業をしていたので、そういった能力がついていたみたいですね。

まず初めの質問として、「人生はなぜこんなに苦しいのですか?」と聞いたら、音声になってないけれど聞こえてきた。「あたりまえでしょう」って言うんですよ。でもこれでは納得できないでしょう? 「なぜあたりまえなのでしょうか?」と更に聞きました。そうしたら、「それは今まであなたが他の人にしてきたことが返ってきてるんですよ」と言われたのです。

自分は世の中を平等にしようと運動をしてきた、そう言おうと思ったその時、自分の内側から、それは自分の家が貧しかったから、世の中に対する怒りや恨みの心でやっていたという感情が沸き起こってきました。それが動機で反戦や平和運動をしていたのですね。

そして、自分は学校教育で子供達にいい人間になってもらおうとした、と言おうと思った時、また内側から、自分はずっと絵が上手かったので、楽に食えるからと教員を選んだのではないか、教育者の顔をしてみただけ、という気持ちが起こってきましてね。

さらに、相手の女の人を幸せにしようと結婚して一緒になろうとしたのに、ということに対し、学生運動の最中で知り合って、逃げるのにも都合が良かったし、キレイだったし、まあ一石二鳥じゃないの、と思っていた、と。その女性とは、向こうの親から結婚しないなら一緒に住むなと言われて、結婚式をしたんですが、そうしたら向こうの親から籍は入れないでくれと言われちゃった。変な話ですよね。

平和運動、教育、女性と幸せに暮らす・・・これら自分の理想は自分の心の底の怒りとか、自分が何かを利用してやろうとそういう気持ちから来たもので、利用してやろうと思えば、利用される、怒りには怒りが返ってくるものなのですね。

これが29才の時ですけれど、この気づきには雷に打たれたようでした。違う本当の生き方があるのではないかと思いました。涙が出てきて止まらないんですね。これから日本に帰ったら生き方を変えたいと思いました。

 

〔父の看病〕

そして飯島寛実先生に会って、ヨーガと仏教を教えてもらった。それが今の私に繋がっています。

帰ってきて、心は楽になったけど、体調はすぐれないままで、そういう時に、父親がガンになり、そのガンが再発したんですね。1年間毎月病院に行ってたけど、1年後に膵臓と肝臓に転移したということで。わからないものなんですかね。その時に医師から後2週間と言われました。後2週間というとどういう状態かと言うと、当然寝たままですね、ハアハアして、便の色も白いし、尿も真っ赤だし、管に繋がれて、まあやっと生きてる状態と言うんでしょうか。

その頃、牧内先生という人がやってる断食道場に行きました。その先生は、宣伝カーで、ヨーガをやると目が良くなるとかガンが治るとか言って回っていた。まあちょっと変わった人で。入会金だけは払ったのですが、父の事で忙しくて行けてなかった。

そこに「ガン治りませんか?」と電話したら、「会員ですか?」、「入会金だけ払いましたけど」、「じゃあ一度来なさい」ということになり、いろいろ教えてもらった。「私だったら、枇杷湿布をして、自然食療法して、玄米のおかゆを飲ませて、ワクチンを打つよ」とのことでした。

病院の主治医も、父のことはもうどうにでもして結構という感じだったので、その頃になると病院って本当にそうなるんです、好きなことをさせてもらうことにして、家に預かった。温冷浴とか言って、頭からお水をかけたり、枇杷湿布とかいろいろやっていたら、見る見るよくなりまして。便の色も、尿の色も変わってきて、話せるようになり、食べられるようになり、4月には外を歩けるようになり、6月には働けるようになり、夏には実家の九州に旅したりもして。

これで安心して再びインドへ行きました。自分もガン体質だと思ったので、断食もしてみました。10日間のもので、お粥や重湯にして、水だけになって、また順序よく戻していくというもの。俄然体調が良くなり、ジンマシンもゲップも痔も吐き気もなくなりました。

ルンルンってなもんで、どこでも行ける!ということで、パレスチナのアラファト議長からの招待で7人ほどのアジアアフリカ美術家会議のグループでパレスチナを視察しに行きました。

 

〔戦争と平和〕

そこでは大変な状態を見てきました。前線に連れて行ってもらって、上空の飛行機を見て、あれは敵?味方?と聞いたら、敵だ、だって私達は飛行機を持っていないのだ、とそう言われまして。彼らは飛行機持ってないんです。インティファーダといって石投げたりして抵抗しているのは、あれしかやりようがないということだそうです。

バンコク経由で帰ることになっていたのですが、そんなことで心が納得しなくて、バンコクからインドに行くことにしました。平和で幸せな世界はないものかと思って、バグワン・シュリ・ラジネーシという愛を説くアシュラムの所に滞在しました。そこでは世界中の人が幸せに暮らしているんですね。皆ニコニコして、仲良くして、自然食を食べて、どれほどいいところかと言うと、スズメやリスが食卓に下りてきて逃げないんですね、そのぐらいのいい所で。つまり世界の戦争と平和という極端なものを1ヶ月で両方見たということでした。

それ以来、ヨガをして絵を描き続けていました。恥ずかしながら私自身も、ヨガの教室とかで相談され、ガンの治し方を教えてました。今回のことは、つまり自分がやらなきゃいけない、ということなのかな。イギリスの格言に「あなたが教えていることはあなた自身が学ばないといけないことだ」とうのがありますし、法華経にも身読というのがあります。私は修業が足りない、とまあそういうことなんでしょうね。

ただ今の(この元気な)状態は、医者には考えられないことのようです。

 

〔バリ島で食中毒〕

去年インドネシアに行った時に、魔がさして和食を食べてみました。入った店が寿司屋だったので、現地人は生ものを食べないし、更にテロの影響で観光客も減っているので、ネタは新鮮な筈がないと避けて、幕の内を頼んだら、その中にまた寿司が入ってたんです。さすがにそれは食べない訳にいかず、そうしたら1時間ぐらいしたら、どんどんぴーひゃら、すごい状態になってしましました。明け方に、トイレから出れてベッドに入ったら、寒くて震えがきたのを覚えています。それで、その後も下痢が止まらないんですね。そして、ゲップや吐き気やジンマシンなど、昔の体調の悪い時と同じ症状が出てきたので、また断食することにしました。それで10キロ痩せました。ところが治るどころか、とうとう血便が出てくるようになりました。そうなると電車に乗れないんですよ。15分おきぐらいにトイレに行かなければならないので、東京の教室に通う時は山手線を途中下車しながら行かなくちゃならなくなって。血を出しながら教室をやってたとそういう具合でした。

当時、周囲が、玄春を病院に連れて行く会、なんて言い出して、でも自分は借金もないが貯金もなくって。つまり、お金がないんです。どのぐらいかと言うと、3000円が大金だったりしたので、それで医者に行くのはあまりに心もとないじゃないですか。一方、そんな状態だから教室もやめられなかったりして。

そんな時に波場先生という方が、これまでの私との友情と信頼に従って病院に行ってくれ、と言ってきた。「じゃあ、どうにもならなくなったら行きますよ」と答えたら、「そうなったら、もう行けませんよ」と言われたので、さすがに行くことにして。翌日信州大学を紹介されて行きました。

 

〔大腸癌の発見〕

その時には、自分の病気については、コレラかSARSか、肝臓ジストマか、ひょっとしてエイズ、それはないと思うんですけどね、なんて、自分も周囲もそう考えていました。しかし、検査の結果は腫瘍マーカーが出ているということで。ガンがあると特殊な酵素が出てくるので、これをキャッチしたんですね。その数値自体も高くて。内視鏡での検査をしたら、20センチぐらいの所から入っていかない。腸の中にキノコみたいなものがたくさんあって、絡まって通らないのです。

「これは何ですか」と検査士さんに聞いたら、「腫瘍です」と言うので、「悪性か良性か」と聞いてみたら、「今検査してみないとわからない」、「今までのあなたの経験上、これはどちらだと思うか」と聞いてみたら、「これは悪性です」とのこと。これだけ腫瘍があると、23日で通らなくなり、腸閉塞になってしまうとのことでした。医者は他にも癌がありそうと胃を診たりと検査を続けたところ、MRIで肝臓にもあることがわかりました。肝臓の状態は半分がダメ、後半分には12個もツブがあって、つまりは70%ぐらいやられてるという状態。腸を切っても、肝臓の状態で寿命が決められちゃうということ。

一日おいて、42日から入院し、9日に手術をしました。始めは、お粥ぐらいは食べれると思って、浅草海苔やお茶漬けのもとを持っていったのに、絶食絶飲って言われちゃった。浅草海苔はどうしよう、なんて思ってね。そのうち点滴からカテーテルになって。

抗がん剤を打っても夏まで、やらなければ6月ぐらいまでということで、なんだ、それじゃ2ヶ月しか変わらないじゃないのと思って、抗がん剤は断りました。でも医者には何度も何度も薦められました。自分は父親の様子を見ていて、いろいろわかっていたので、肝臓はいじらないでくれ、でも大腸は切らないと詰まっちゃうので、そっちは切る、ということにしました。

親友が「玄春さんは死ぬことは怖れていないだろうけど、お金や生活のやりくりは大変でしょう」と手術代を工面してくれました。絵に働いてもらいましょう、ということで今まで貸していた絵のレンタル料ということで手術代を出してくれました。竹の塚のお寺が、転法輪という絵を以前長野に移る時に150万円で買ってくれていたのですが、それはあまりに申し訳ないので、それと対になるような滝の絵を後から飾ってもらっていたのがあって。そのおまけの絵を50万円でおさめさせてくれないかと言ったら、よくわかりました、と言ってくれた。それ以外にも売りたい絵があったら言って下さい、とのことで、そこで色々なご縁のあるお寺に紹介してくれて他の代表作2つも売ってくれた。中山の法華経寺に「バラタの調べ」、羽田の長照寺とか、このあたりに行けば私の絵がおいてあります。長照寺さんでは、絵を届ける前にお金を振り込んでくれたりしました。

今回まだ生かされているのは自分の絵を整理しろということじゃないかと思うんですね。個人宅だと関係がある人が生きているうちはいいけど、死んでしまうとどうなっちゃうかわからないので、村とかお寺に持ってもらいたいと思ってます。村の美術館に寄付すると言ったら、喜んで受け取ってもらえることになりました。

本当にいろいろな人が助けてくれました。リシケシでお世話になったラムジがちょうど来日していて、1日だけ空いてる日があって梓川村まで来てくれました。

手術は1時からだったのですが、かなり時間がかかりました。後で医者から聞いたら、取りきれないので止めようとも思ったけど、どうしても取ってあげると約束をしたので頑張って取った、とのことでした。

北海道のシュタイナー学校で教員をしているカミサンも飛んで来ました。腸の腫瘍と聞いて、それなら切れば大丈夫だろうと思っていたらしいが、実際、医者に説明を聞いて、これはもうダメだと覚悟して、一緒に過ごそうということで教員を1学期お休みをし、喪服を持って帰ってきた。

自分はヨーガセラピーと言いながら、本気でやっていなかったのかもしれない。病気の人の為のヨガは、首をちょっと曲げてみるとか、手をあげるとか、そんな感じであまり面白くないんですよ。でも、今回いろいろ経験をして大事だと思いました。

絶飲絶食、お腹を切って、カテーテル入れて、そのうち高熱が出て、33晩、熱が下がらなかった。次は最強の抗生物質入れて、これでダメならもうダメと言われました。どうやら院内感染をしたらしいですね。結局、寝たきりなので、そうなっちゃうんですよ。実際、院内感染で死ぬ人は1/3位と云われています。

手術の1日前に神のご加護か、知り合いのプロデューサーが酵素を持って来てくれました。手術後熱が下がらないので、それを昼夜わかたず1時間おきに飲んでいた。1時間おきに飲むのは結構大変です。翌朝、お医者さんから、何か飲みませんでしたか、と聞かれたけど、ジュースですと言っておきました。実際、それでかなり良くなりました。

身動きが取れない所から、身体をずらす運動をして、寝ていると石のように硬くなってるから、それをだんだん動かしていって、手首、足首伸ばして、それから起き上がって、まず立ち上がる、少し歩いてみて、その後、病室の周りを1周、そして2周歩けるようにしていって・・・という具合。退院前にはスーリヤナマスカールという太陽礼拝ができるようになりました。

 

〔至上のマントラ〕

手術室に行く前に、知り合いが7人ぐらい、手術が成功しますようにって手をつないで結界をつくってくれました。滝行をやった人にはわかると思うけど、意識のある限り恐いという気持ちはあって、それをどうするのか、ということなんですけど。つまり、滝行では、冷たい、目も見えない、聞こえない、痛い・・・という状態の中で最後に頼れるものは何かということで。以前教員だった頃、金縛りにあって辛かった時に、「南無阿弥陀仏」と唱えたら、金縛りがとけたことがありました。インドではマントラと言うし、日本では真言ですね。心を定めれば仏になれるということで。

日本では伝統的な仏教がイヤで、ヨーガをやることにして、ヨーガ革命という本を出した先生に習ったら、ヨーガは1/3だけで、残り2/3が仏教についてでした。まず根本仏教をやって、それから大乗仏教、それから法華経をやりなさいと言われました。土台をつくらないと、ということで、その土台がヨーガです。ブッタが7年間森の中でやったこと、それがヨーガ。だから悟りを開けたんですね。大乗仏教は豪華客船のようなもので、その船長の人格がヘンで、泳げなかったりすると、乗客は心配でしょうがないですよね、安全じゃない。だから基本からやるべきということで、ヨーガ、根本仏教、般若心経、それから法華経と学んできました。

自分が師事していた飯島寛実先生は、ヨーガは損得でやっちゃいけない、習うならお坊さんになりなさいと言われたので、それでお坊さんになる修業をすることにした。

さっきの滝行とかの修業をどうしてするのかということですね。意識がある時には不安や恐怖がある、それを消したい、どうすればいいのか。私達をカセットレコーダーみたいなものだとすると、カセットを変えてしまえばいい。恐いのから楽しいのにすればいいでしょ。それを変えるのがマントラです。唱えるのは、南無阿弥陀仏でも、南無妙法蓮華経でも、アーメンでも何でもいい。

山口上人という、彼は弁護士で、新橋で事務所やってて、一緒に修行して僧籍取ったのですが、彼が電話してきました。「私は手術室行く時にあの言葉が出ちゃったよ」「それ何?」「南無妙法蓮華経って言っちゃった」。

手術室に行く時って、天井しか見えないし、予備麻酔で既に意識がボーっとしているし、本当にマナイタの鯉そのもの。浮かんでくるのは「このまま生きて帰れないのではないか?」ということで、恐怖ばかり、その時にどうします?

ナムアミでもいいし、アーメンでも、アウムでも何でも自分が今まで培ってきた信頼できるものを唱えたらいいです。だから、毎日、今(の修業)が大切ということです。

自分は好きなことをやってきたので、思い残すことはあまりなかったのだけど、3つだけありました。でもそれも何とかなりました。

 

〔地上に残るもの〕

まず第一に自分の子供とカミさんがこれから生きていけるかということ。彼女もシュタイナーの教員になり、子供も隣のクラスにいて、自活して何とかできるようになりました。

次にヨーガ。自分はヨーガが大好きで25年程も教えてきました。そして、私が倒れたら、皆が勝手に教える講師となって、余ったお金を振り込んでくれました。生徒達は育ってたんですね。オウムの事件以来、ヨーガは不遇だったが、世界的にヨーガの良さが認められて、ここのところ、ようやく日本でも脚光を浴びてきました。ヨーガセラピスト学会で、ヨーガを科学的にやっていくという下地もできました。

最後には今の世界ですね、アメリカが勝手なことをして大変な状態にある。でも近くにあるペンションシャロムでは、自然農法をやって、シュタイナー教育をやって、ハートマネー(地域通貨)とか、そういうのは人類の新たな道を示していると思います。今までは一定の思想の下でがっちりとした共同体をつくり、その外にあるものを攻撃したり、出たがる人を裏切り者扱いしたりしたけど、シャロムのやってるような共同体には、いつでも入れて、いつでも出られる。こういうのが将来のあり方ではないかと思いました。

手術はかなり時間がかかり、夕方6時頃に目が覚めて、結界をつくってくれていた7人に挨拶をしました。どうも「あなたの肌はキレイだね」みたいなことを言ったみたいだけど、よくは覚えてない。意識朦朧としていたから、でもそういう状態でも色気はあるということですかね。その後、2日ぐらいウトウトしてたけど、こうして皆さんの元に帰って来れました。

 

〔身体を通じて学ぶ〕

いろいろ反省することはあるけど、自分のやってきたことは本当のヨーガとして足りないところがあるのではないかなと。皆さんに常に伝えてることを一つ一つ自分の身をもって体験していかないといけないのかなと。ヨーガはヨーガ教ではなくて、ヨーガ道なんです。教とは口で伝えるものですが、道というのはやらないとわからないものです。道と名のつくものは、茶道とか剣道とか皆同じです。自転車も乗り方を100回説明されても実際やってみなければ乗れないでしょう? 

今まで自分が人に言ってきたことを今自分で実践しています。ガンの自然療法について、いろいろアドバイスしてきたけど、殆どの人はいろいろ言い訳してやりません。玄米は食べにくい、何は面倒だ、とかいろいろ。私が元気なら効くのかなと思って、やってくれるようになると思います。

例えば病院に生徒がお見舞いに来ます。私が「ヨーガの先生である自分がこんなになっちゃって」と言うと、生徒が「先生はいつもヨーガは健康の為だけじゃない。生き方を教えるものだと言ってたじゃないですか」と言う。「注射やだなあ、あの人はインターンで下手だから何度も痛いんだよな」などと言うと、「ヨーガはまず受け入れることから始めろって、いつも言っていたじゃないですか」とやられる。

自分の絵の個展をやりたいと思って、病院を抜け出して、新しく出来た松本市美術館に予約を入れました。会場が空いているのが9月と言うので、その頃は生きていないかもとは思ったけど、何とかなるだろうと思って予約を入れちゃった。看護婦に美術館に行ったと言ったら、何かいいのやってましたか?と言われたので、自分の個展だよ、と言ったら、いつですか?  9月 と答えたら、ええっ?と皆下を向いちゃって。皆やれる(それまで生きていられる)と思っていなかったんでしょうね。

 

〔仮りの生〕

そんなこんなしながら毎日やってます。見かけ(良く焼けている)の通りで、朝は運動、この前は北海道にも行ってきて、昨日は人の法事をやってきた。埼玉の仏画の教室にも行ってます。

私は今、自分が生きてると思ってないです、はっきり言って。仮に生きてると思ってる。いつまでも元気に、お体を大切に、という励ましが一番困るんですよ。何故なら、それは私の決める範囲にはないのですから。お呼びはいつでもいいと思ってます。仮死じゃなくて、仮に生きてるということで。

私が、こんな風に生かされているのは何か意味があるのだと思ってます。どうぞ私を上手につかっていただきたい。こう言うと翌日ぐらいから、あれやこれやお話が来るので、そんなに時間がないかもしれないけれど、体力の続く限りやらせて頂きます。生きている間は、そのぐらいの体力は維持できるつもりでいますので。

今の状態は父からのプレゼントだと思っています。父親をよく看病しましたから、そのお礼ということなんでしょう。今は父親が支えてくれている、そう実感しています。

本日はありがとうございました。

 質問1 (掛けてあった)マンダラの意味について

→真ん中には、仏教の三法印(諸行無常、諸法無我、涅槃寂静)に基づく三毒・三グナ(徳)(鶏、蛇、豚)があり、そのまわりに十界、更にその回りに十二因縁があり、この輪を吐き出しているのがカーラという時間の神様。つまり、人間の心と世界を図で表したもの。

 

質問2 滝行の意味について

(講演中で説明している為、省略)

 

質問3 (配られた記事にあった)「世界は美しい」ということについて

→これは記者さんが書いたものだから、ちょっと中途半端になっていて、これは「世界は美しい。人の心は甘美である」というブッダの言葉の一部です。

実際、いろんな人が助けてくれるし、病室も、花はたくさんだし、多くの人が来てくれて、歌ってくれたり、先生や看護婦さんも疲れると休みに来る。ここは癒される、とか言って。ブッダの言葉は本当にその通りだと思う。それを日々実感しています。

生きるのが苦しいと思うのであれば、生きる為の教え「八正道」ということを挙げたいと思います。私がここで説明してもいいけど、ぜひ自分で調べて考えてみて下さい。

 

以   上