2009523日(土) 晴れ

本日快晴。つっちゃん雨男は返上か・・・ いやいや翌日はやはり雨 雨乞いのファイヤーダンス火の舞が効いたのか夜から朝にかけて雨でプログラムには影響がありませんでした。天気予報より雨が早まりました。 火の舞のおかげ?

3回目のパーマカルチャー塾。少しずつみなさんのことがわかってきて、ゆるく和やかな雰囲気で始まりました。
今回は欠席の方が多く残念でしたが、内容も盛り沢山!充実した2日間となりました。

今回から夜の就寝にテント組が出現! ベットが足りない可能性があったのでテントインが薦められました。

自然を感じ、財布にもやさしい・・・いろんな楽しみを感じました

13:30 シャンティクティにて、オリエンテーション

 まずは、「生かそう庫」のオリエンテーション。
健さんと杉山さんから説明をうけました。
 講師の杉山さん。前回とは、格好も変わり、まさに職人。かっこいいです
杉山さんが書いてきてくれた図面を見ながら、説明を受けます。大工さんは図面を、
板に書きます。これは、紙に書くと無くしてしまいますが、
板に書くことで完成するまでしっかり残ります。
 柱には、「い、ろ、は・・・」「一、二、三・・・」と番号がふられます。
 やはり、現場を見てみないとわからない!ということで、
「生かそう庫」の立つ現場にみんなで向かいました

13:45 建築実習1・2
 「生かそう庫」の建築予定地にて、説明が続きます。
杉山さんは今回、僕らがわかりやすいようにと模型を作ってきてくれたり、
朝から塾の準備をしてくださりました。本当にたくさんの方のおかげで僕らが学べています。
感謝の気持ちでいっぱいです 模型作りに2日かかったそうです。
 
【杉山さんによる構造の説明】
○仕口(しぐち)  直交した部材をつなぐこと

・ほぞとほぞ穴  木と木を組み合わせます

・蟻掛け  凸の形をさします
○継ぎ手  2つの部材を同じ方向につなぐこと。縦に伸ばしたい時に使います

・金輪継ぎ  梁に使う最も強固な継ぎ方
金具を使わなくても、しっかりと固定され、組み合わされていきます。
無駄がなく、持続可能的。美しい

・鎌継ぎ  最も一般的な継ぎ方、曲げの力がかからない梁などに(横方向)使う

【模型を組み立てる】

 杉山さんが作ってきてくれた模型をみんなで組み立てます。
「いの一番は・・・」と、確認しながら、かけやで「えい!」と打ち、はめていきます。
使う木を直接打つと痛めてしまうため、当て板を当て、打っていきます。
 「抜き」がはいるため、先に組み立ててから、柱をはめこみます。順番を確認しないと、できません。

【材木の見方】
柱は木がもともと生えてる方向に使います(乾燥させる時は、反対にするようです)
 地面側を「元口」 上側を「すえ口」と呼びます
・節を見て、目がつんでいる方向が「すえ口」になります
・かんなで削るとすぐにわかるそうです→削れる方が「すえ口」
・上に向かって細くなっていくため、皮が多い方が「すえ口」
年輪によって東西南北がわかったり、芯があるとそりやすい、白い部分は外側で柔らかく、
赤い部分は芯に近いため硬いというような木の特徴を生かし、使い分けたりするそうです。

【本の紹介】
杉山さんが本の紹介をしてくださりました。
「木の家に住むことを勉強する本」
わかりやすく、いろいろなことが載っています

【道具の説明】
家を建てるうえで、さまざまな道具を使います。

 両刃鋸(のこぎり)  
横引き:あさり?がある   縦引き:反りがない
玄翁(げんのう)
   面が平らな面と、丸い面があり、平らな面で始めは打ち、最後の仕上げを丸い面でやります。
       木をいためないための工夫です
鉋(かんな)
   刃は髪の毛1本分だすそうです

差し金
   裏表単位が一緒の物と、表はセンチ、裏が尺というようなタイプとあります。
   長さを測ったり、直角を出したり、幅は1.5cmでこれも有効に利用されます。まさに大活躍!
       みんなで差し金のすごさにびっくり!!
   使い方は、真ん中を親指で押さえると、動かず支え、使えます。
長さの説明
    一寸=約3cm  一尺=10寸 一寸=10
    日本では、木材を切るのには、「寸・尺」を用い、長いものは「メートル」で示します
    一尺五寸=45cmごとに差し金に赤い印があり、日本の建材の単位としてよく使われます。

墨さし、墨つぼ(竹と金具がある)
   木に印や線をひくのに、墨を使います 長い材の線を引くのに墨をうちますがこれは世界に誇れるものと思います。

下げふり
   柱が垂直かどうか確認するのに使います 上部が5p 下部も5pあれば垂直です。

 けびき 同じ幅に印を付けたり 薄ものは切ることも可能です。

のみ
ほぞ穴をあけるのに使用します。10種類以上。一寸、五分がよく使用するそうです

これらの道具は、電動工具に置き換えると・・・
両刃鋸(のこぎり) → 電動のこぎり
鉋(かんな) → プレナー になります。

『今後、パーマカルチャー塾で必要になる道具』
両刃鋸(のこぎり)九寸位がいい
玄翁(げんのう)
差し金
のみ    一寸、五分
(墨さし、墨つぼ)
〜地元の金物屋がお勧めとのことです〜
 
 
【杉山さんが知人の方に作っていただいた、木材キット】
建築に使用する木材が並びます。本当にたくさんの種類にびっくり!木肌や木の色 堅さも違います。
見てるだけでワクワクします♪
 
【ちょうはり】

 高さがあっているか、水平か確認します
『やり方』
・水やり   ホースに水をいれ、水の高さを比べ確認します。これも知恵です
・水平器
・下げふり
 
【直角を出す】
  ピタゴラスの定理を用い、「3:4:5」で直角を出します。こんなところで算数の知恵が生かされています。
   大はかりを作って水糸の直角を確認します。
  尺棒、一尺づつ目盛りを振って尺棒として使います。メジャーで測るより無駄がなく使いやすい
  同じものを計るときは馬鹿棒というようなものを作って定規とします。
 ただただ「へ〜」「すご〜い!!」の繰り返し
 杉山さんすごい!日本はすごい!大工に憧れる塾生続々・・・

【各グループに別れ作業】

○土台・・・さくちゃん、はぶちゃん、つっちゃん
○けた・・・しばちゃん、やよいっち、サムソン
  土台とけたのグループは長さを図り、決定し、設計図に数を記入しました。長さ1つ測るにも一苦労!
  みんなでああでもないこうでもないと計測しました。
○柱・・・のぶやん、まきちゃん、あやさん  (家側)かとしゅんさん、かめちゃん、はやとさん
  長さや幅を計り、のこぎりで切ります
○丸太・・・アババ、すーさん、TOMOさん
  丸太の皮むき
○どうざし・ほぞ・・・もえちゃん
  *他のグループが何をやっていたかいまいちわかりません。補足お願いします
 
17:00 温泉へ
 
18:30 操体法 お話&実演 
 
 
 
○講師  藤田政弘さん
      NPO法人世界快ネット所属
八ヶ岳で、快療法・操体法にて治療を行っており、神主さんもしています。
ほとんどの人が『操体法』を聞いたこともなく、どんなものか楽しみ、ワクワク、
ちょっぴり不安に話しを聞いていきました
 
まずは、藤田さんの自己紹介と快療法、操体法の説明
『快療法』とは、本人の「快」感覚に従う様々な種類の治療法で、
『操体法』はその中の1つになります。
 
『操体法』とは、本人の快感覚に従い、痛くない方向・
心地よい方向に呼吸を合わせ動かすことによって改善する治療法です。
一般的に知られている治療法は、痛い所を温めたり、
マッサージしたり施していきます。それなのに、「痛くない側を・・・」
「気持ちいい方向へ・・・」という言葉に、
「えっ?」「本当に治るの?」とみんなの頭には?・?・?・・・
 
【デモンストレーション】
 話しを聞くより、見た方が早いということで、
 早速「操体法」をおこなってもらいました
 スーパーモデルとして選ばれたのは・・・ 
「しばちゃん」
 
まずは、みんなでしばちゃん観察
 肩の高さ、耳の高さ、腰の高さ・・・
 寝転んでみて、足の長さ、骨盤の傾き、肩の高さ・・・
 
 左肩が下がり、足の長さが違い、開きも違う・・・
  本人も気づいてない所で、体の歪み・こりなどがあるんですね
  しかし、大丈夫!
藤田さん曰く、
「体に不自由が生じていると気づいた時点で、体には治そうという働きが始まる」
 とのこと。しばちゃんよかったね〜
 そして、実際に治療を始めます
 
 
@動診
操体法で大切にしていることです。「動かして診る」 そこで初めて気づくことがあります
関節は8方向に動きます
しばちゃんにもいろんな違和感が・・・
操体法では、「圧痛点」というものを指針に行っていきます。
まずは、足裏の親指付け根の圧痛点を押します。すると
「いてててて・・・」
しばちゃんもだえ苦しみます。みんなは、そんな大げさな〜と笑って見守ります。
しかし、踵をを押してやると・・・
「あれ、痛くない」
全く平然とした顔。みんなはさっきの痛がりも嘘なんじゃないの〜と疑い顔
 
まずは、踵を押し出す治療法
左右動かしやすい側で行います
A足首を手前に曲げた状態で大きく息を吸います。
B息を吐きながら、踵を下に押し出します
(相手は、踵の動きに下から抵抗をかけます→適度な抵抗が大切。それをしながら、
圧痛点の硬さ・痛がり方の変化を診る)
C抵抗をかけたまま止めて、息を大きく吸い、吸いきった所で息を止め、緊張を感じます
D息と同時に全身リラックス
E脱力したまま大きく吸って、ため息1つ
 
 
お次は、膝を曲げて、膝の裏の圧痛点を押します
しばちゃんまたも、「いてててて・・・」
何ていい芝居を!いやいや彼は本気です
これも、足首を手前に上げることで、
「あれ、全然痛くない♪」
全くの変わりようにみんなで大笑い!それにしても人間の体って面白い!
 
踵を押すのと同様に、足首を伸ばした状態から手前に上げる動きを行いました
 
そして、体を見ると・・・
足の長さが左右同じになり、開き方も同じに!!
 
2030分で戻るそうですが、朝晩やる・繰り返すことで、体が気づき、その良い動きや姿勢を選び出し、
痛みや歪みが消えていくそうです
あえて完璧に治さず、体が覚えていく・自分で治していく(自己治癒能力)ことが大切だということです
 
 
 
【サムソンさん治療】
 四十肩のサムソンさんに肩の治療を行いました
 サムソンさんは痛い時など、内側に動かす癖があります。これも自然にとっている体のサイン!
 体って本当に面白い
 内側にねじるのと外側にねじるのとで痛みを見比べ、内側にねじった方が痛がったため、
 内側から外側に動かします(痛い方から痛くない方向へ)
 痛みが和らいだようです♪
 
 
いつも、塾に来ると頭が痛くなるもえちゃん
自ら、名乗り出て、治療していただきました!
すると、何と!!!!
痛みがなくなりました!
もえちゃん本当によかったね♪
 
【キーワード】
(呼吸)、食(食事)、動(動き)、想(心の活動)、環(環境)
   『操体法』では、この5つの要素をもっとも大切にしている
同時相関相互性
   体は、つねに働きあい、相互に関わりあっている。人にはそんな自然治癒力があるんです
自分に問う  自分で自分の体を通して感じとる
    痛いかどうか、違和感がないか、まずは「自分に問う、自分の声を聞く、感覚を大切にする」ことが大切
    畑で作業をするのも一緒。いくらいいことを聞いても、実際自分でやってみて本当にそうか、
自分でいいと思うか、それをもとに判断・決定し、行動に移すことが大切なのではないかとおっしゃられていました
 
「心」と「体」と「魂」と・・・いろいろなつながり、気づきをいただく1時間となりました
 明日の実習が楽しみです
 気づいてみると、お腹ぺこぺこ・・・さあ夕食だ!!
         
19:30 夕食(ポトラック・パーティー 1次会)

今回は、梅ちゃん&ナツキータのお祝いを兼ね、ポトラック(持ち寄り)パーティー!!
11品持ち寄って、大学でまだ来れない梅ちゃんをよそに、みんなで囲んでおいしくいただきました♪
個性豊かな様々なご馳走が並びます
これがまた、どれもおいしい!!幸せです♪
量も、種類も打ち合わせていたかのようにばっちり!

【ポトラック・メニュー】
○自家製ビール、わらび・・・アババ
○自家製梅酒・・・しばちゃん
○五一ワイン・・・シャロムスタッフさん(谷さん・イッシーさん)
○日本酒(五人娘 自然のまんま)・・・隼人さん
○日本酒(しぼりたて)・・・さくさん
○日本酒(美和桜)・・・のぶやん
○そば粉クレープ・・・やよいっち
○切り干し煮・・・すーさん
○ひよこ豆と玉ねぎサラダ・・・ゆうこさん
○五目まめまめしい・・・ナツキータ
○きのこ&ドライトマトのマリネ、グラハムクラッカー添え、梅酢の梅、梅ドリンク・・・はぶちゃん
○愛情ちぢみ(せり、のびる)・・・うたさん
○きのことパプリカのおされマリネ・・・かめちゃん
○ひよこ豆カレー・・・つっちゃん
○れんこんボール・・・あやさん
○ミミガー、ビーフジャーキー・・・TOMOさん
○かぼちゃレーズンパン、海草サラダ・・・れいなさん&あかねちゃん
○しらす釜あげ(えび少々混ぜ)、いわしのはんぺん・・・さくさん
○にんじんケーキとドライフルーツクッキー・・・もえちゃん
○くるみもっち〜・・・まきちゃん
○ケーキ・・・藤田さん
○ふきの佃煮、ごはん、味噌汁(うど入り)・・・臼井家のみなさん
 
21:00 パーティー 2次会(梅崎合流)
そして、梅ちゃん登場!主役は遅れてやってくる・・・
さあ、ここからが本番です♪
つっちゃん、やよいっちのつたない司会のもとパーティーの始まり始まり!
というのに、どんどんこんなのも、これもしようとアイデアがでて、
その場で新郎新婦の目の前で繰り広げられるドタバタ・・・打ち合わせもあったものでない
でも、こんなゆるいのがいいんです♪
 
まずは、新郎新婦入場!!
「ちゃちゃちゃちゃ〜ん」
と始まったものの、なぜか途中から「人生楽ありゃ、苦もあるさ〜」
と水戸黄門の歌に合わせて入場です
 
2人をみて、健さんが
「そんな格好じゃいかん!きれいに飾らなきゃね♪」
と、なべ敷きと枕カバー・お花で、素敵なベールの出来上がり!
これは忘れられない名作です
 
そして、神主さん藤田さん登場!
和洋入り乱れ、何でもありのお祝いパーティー
セージを焚いてみんなにまわし、健さんの作ってくれた榊で、「祝詞」をあげていただきました!!

披露宴といえば、ケーキ入刀!
まずは、キャンドルサービスでキャンドルに愛の火を灯します。
お金をかけた豪華のキャンドルでなく捨てられる天ぷら油を固めたキャンドルを使用
この辺がパーマカルチャー的で良いですね。
愛の灯りはあたたかい♪
ともこさんが素敵に飾ってくれたナイフ?(包丁)で、
藤田さんが作ってきてくれたケーキに2人手をとりあって入刀!
これからも手と手をとりあって歩んでいってくださいね♪ いい!!
 

お次は、愛の証をということで

「お互いにどこまでお互いのことを知っているかクイズ」

@初めてのデートはどこで何をしたか?
    2人そろって、新宿のてんぷら屋
    さすが、愛あふれる2人!ナツキータは日にちまで書いてくれました♪
A変わらないでいて欲しい相手のこんないい所
    梅→ナツ・・・明るく誰に対しても優しいところ
      僕にも優しくしてってポロッと(笑)
    ナツ→梅・・・どんな時もキレないところ
      確かに、梅ちゃんがキレるところ創造できません。でも、もしキレたらすごいことに??
 
そして、話が少しそれて2人の馴れ初めの話へ
2人の馴れ初めは、「愛・地球博」
その時、スタッフでお互い参加してたまたま帰りが同じになり帰ったようです。
しかも、梅ちゃんはわざわざ少し遠回りして♪いや〜愛ですね
愛を知る所、愛知県の「愛・地球博」で2人の愛が芽生えました♪
 
続いて、あなたのことをもっと知りたい!「直感ゲーム」
ぱっと浮かんだ四字熟語を2人に、そしてみんなにも参加してもらおうと書いてもらいました
2人の答えは・・・
     梅ちゃん
     ナツキータ  これわかる方補足をお願いします。
 
さあ、気になるその意味は・・・
一番目の熟語はその人の「人生観」を現しています。
二番目の熟語はその人の「恋愛観」を現しています。
 
ちなみにはぶちゃちゃん、さくさんの「人生感」は「四面楚歌」
一同大爆笑♪
続いて、さくちゃんやってくれました。「恋愛感」は「焼肉定食」
どんまい、さくちゃん!
たかが、心理テスト。されど心理テスト・・・
 
 
そして、みなさんにテラスに出ていただき・・・
つっちゃんが「火の舞」を披露♪
2人の愛の灯火が永遠に・・・
 
どこからか「雨乞いの舞だ〜」
おいおい!!
そして、次の日の朝・・・雨 オイオイどうしよう 

「寄せ書き色紙プレゼント」
みんなで、時間のない中、こそこそばれないように寄せ書きしたお祝い色紙をプレゼント!
みんなのあたたかい気持ちがこもってます♪ 結婚は修行 なんて朋子さんの寄せ書きもありました。
 
最後に、2人かの1言、お父さん(健さん)からの温かいお言葉でしめていただき、
2人のほっこり、ドタバタお祝いパーティーはめでたくお開き〜♪
 
さあ、みんなで乾杯だーー!!

手作りアババビールであわわ〜と乾杯♪
それにしても、アババさんすごい!この保冷サーバーも作っちゃいました!とにかく素晴らしい
う〜うまい!!もう1杯!!

その後、キャンドルの灯りでみんなで語りあいました♪
 
盛り沢山の1日!
本当に楽しく、たくさんの気づきと学びをいただいた1日となりました。
みなさんのおかげで、パーティーの進行もさせていただきました。本当にありがとうございました
こんなゆるく温かいパ〜なカルチャー塾大好きです。これからも楽しみです
                                     愛と感謝      つっちゃん(筒井淳文)

うめちゃん ナツキータ結婚おめでとう pdf


2009年 パーマカルチャー塾 第三回 二日目 2009.5.24(SUN)

明け方に降り出した雨の音で目が覚めました。
雨の神こと「つっちゃん」に恵みの雨を感謝?!しつつ二日目が始まります。

今回は少し早起きして、みんなで操体法の実習です。
シャンティクティからクルマで5分ほどの所にある成就院(お寺)さんへお邪魔しました。

 
【操体法】
(昨日に引き続き、)操体法を伝授してくださるのは藤田政弘さんです。
藤田さんは、何と神主もしていらっしゃいます!

◆操体法とは、手足の関節を気持良い方向、痛くない方向へ
動かすことにより、ゆがみ、痛みを無くし、関節を元の正しい位置へ矯正
してゆく運動法。
関節は前後、左右、上下、左右のねじり(回旋)の8方向に動くのだそうです。



◆操体法の手順◆
@動診 「左右や前後に動かし楽な方向を見つける」
A動作 「息をゆっくり吐きながら力を込めて動かす」
B停止 「力は抜かず動かさず。息をいっぱい吸い、そのまま数秒間息を止める」
C脱力 「息を一気に吐き瞬間的に脱力」
D深呼吸「ため息をつく様に大きく息をする」
E再動診「カラダの変化を感じ取る」


また、呼吸法がとても大切だそうです。
◆基本の呼吸法◆
@「息を吸ってぇ」
A「息を吐きながら楽な方向へ力を入れて動かしてぇ」
B「力を抜かずに息を吸うよぉ」
C「息を止めて少し緊張を味わってぇ」
D「息を吐きながらパサッと力を抜く」
E「大きく息を吸ってぇ、ため息を ハァー(深呼吸)」


今回は二人で行う操体法を教えてもらいます。
シバちゃんこと柴原君が、モデルに自ら立候補してくれました。
彼自身、身体のゆがみを自覚している様です。

写真は、藤田先生がシバちゃんの右足裏、親指の付け根あたりを指圧しているところ...
シバちゃんのとても痛そうな表情。『アィタ、タタタ..』
圧痛点と言って、ゆがみがあると痛みが走ります。
みんなは「ホントそんなに痛いの??」といった表情で見守ります。



※ポイント
最初に動診をする。左右や前後で楽に動かせる側を決める

◆かかと押し出し◆
⇒左右それぞれにつま先を手前に曲げてカカトを押し出す
(やりやすい方を見つける)
⇒骨盤をずらす感じでかかとを押し出す(パートナーはかかとの
動きに抵抗をかける。同時に反対側足裏の圧痛点に触れ硬さの変化を感じとる)
⇒大きく吸った息を数秒止めて、少し緊張を味わう
⇒息を吐きながら一気に脱力
⇒脱力したまま、もう一度深呼吸!

◆膝立てつま先上げ◆

⇒パートナーはひざ裏のシコリ(圧痛点)を探る。
⇒圧痛点のある側のヒザを立てる
(パートナーは一方で圧痛点をモニター、もう一方の手で足首に手を添える)
⇒息を吐きながら力を加え足首を手前に引き上げる(パートナーは動きに抵抗をかける)
⇒引き上げMAXで大きく息を吸いこみ数秒息を止めて、身体の緊張感を味わう
⇒息を吐くと同時に一気に脱力
⇒脱力したまま大きく深呼吸!

それぞれの動きは2、3回繰り返すにとどめ、やり過ぎは逆効果だそうです。
何事もやり過ぎは良くないのか?

直後のシバちゃんの感想です。
曰く、「あれっ?圧痛点押されても痛くないし足の動きが滑らかになった!」

す すごい効き目...
先生の説明で楽になる仕組みは理解できますが、本当にそれほど
変化があるん?疑い深い私はまだ半信半疑です。

次にサムソンが肩の痛みを和らげる操体を試します。
手のひらをねじりながら回して痛みのない楽な方向で動かしてみます。
確かに痛みが和らいだ様子。


◆藤田先生語録◆
・圧痛点を自分でさがして、一人でも操体法をやってみよう
・生きる上で欠かせない要素に
「息(呼吸)食(飲食)動(身体の動き)想(心の活動)環(とりまく環境)」がある。
・呼吸とカラダ動きを一致させることが大切。一致していると健康。ズレると体調悪化。
・カラダの要求、様子に耳を傾けよう!


操体法講座の最後に全員で手をつなぎ、ひとつの輪になりました。
藤田先生が感謝の祈りを捧げます。

「グレートスピリットよ!私に勇気を授けてください。敵対するためではなく、敵を愛するために...」
目を閉じて心を落ち着かせます。両側につないだ手のぬくもりが伝わってきます。
何とも言えない気持ちです。何だろう?頭の中がからっぽな感じだろうか。
普段にはない不思議な感覚でした。


さぁ!腹も減ったしシャンティクティへ戻り10時のブランチです。
にんじんサラダ、ひよこ豆のペースト?ねじりマカロニの炒め物?
かまど炊きのご飯に自家酵母のパン!とお味噌汁。
朋子さん、今回は朋子さんのおかあさんも!
いつも美味しくいただいてます♪



さて、お待ちかねの自然農実習。
何と今回はテレビ取材があります!
環境をテーマにした特番でパーマカルチャー(自然農の様子)が紹介されるそうです。
(6月上旬に日本テレビ系列?で放送予定)


6月2日ズームインスーパー見てください
「日テレ系ecoウィーク」― 4時間生放送eco特別番組 ―
ズームイン!!SUPER × NEWS ZERO Touch!eco 2009 いま、私達にできること。

放送日時:6月7日(日)13:30〜17:25
総合司会:櫻井翔、羽鳥慎一
エコナビゲーター:北島康介
特別ゲスト:毛利衛(日本科学未来館館長)
植樹:宮脇昭(植物生態学者)、村尾信尚、小林麻央  おそうじ:西尾由佳理、田中毅
食と環境:板谷由夏  イベント:鈴木崇司、小熊美香  スタジオ:鈴江奈々
番組内容:
日テレの2大情報・報道番組「ズームイン!!SUPER」「NEWS ZERO」がコラボレーション。

4時間にわたる生放送の中で、“美しい地球”を取り戻すために、等身大の自分たちができることを考えます。
ひとりひとりがエコを意識すれば1億2千万人のエコになる。
「千年の森を作ろう」「おそうじプロジェクト」「食と環境」「北島康介〜地球を泳ぐ」など。

2009524perma5.jpg

先週末、日本テレビのズームインスーパーの取材がありました。
今回は農業部門担当のイッシーとぐっさんが登場。

環境をテーマにした番組を放映します。
その一環として若者がパーマカルチャー、農業に興味を持って循環型の暮らしを目指して学んでいる そんな形での取材です。

日本テレビ エコウィークズームインスーパー 6月2日放映
        今私たちのできることズームインゼロ 6月7日放映


今回は、ポットで育てた苗の定植です。
・トマト
・きゅうり
・つるありインゲン
これらの苗は支柱に添わせます。

◆支柱づくり◆
@竹を背丈ほどの長さ(2m?)にカットします。一か所に四本使用。
A片方の先端を斜めに切ります。土に刺すためです。
B四本の支柱を四隅に配し、上方をひもで結びます。柱の間隔は60cmほど。



◆定植の方法◆
@定植の位置は支柱の内側にとります
A定植する周りだけ地面からしっかり雑草を刈ります(刈り取った雑草は捨てずに)
B移植ゴテで穴を掘ります。ポットが入る大きさ深さに掘ります。
C掘った穴に水を注ぎ(灌水)ます。注いだ水がしみ込んだら苗を入れる
D掘った土を苗の周りにかけ、苗の根元は軽く押さえる。

メインの作物と一緒にコンパニオンプランツを植えます。
写真はマリーゴールド。ハーブですね。

詩先生、インタビューに答えながら、自然農を熱く語ってる?!
のぶやんもインタビューに答えています。



今回共同の区画には「サツマイモの苗、とうもろこしの種、落花生」などを
植えました。



◆サツマイモの苗◆
・2列に植え、株間は30cm
・縦長に掘った溝(5cmほど)に全ての葉が土から出る様に植える。
・さつまいもの生命力は強いので「芽」だけ植えても大丈夫だそうです。



◆落花生◆
・地元長野で仕入れた落花生の種
・今回は4種播きます。ひとつは大地に、ひとつは鳥に、ひとつは私に。もうひとつは?詩先生曰く保険だそうです。(笑)

「みんなで、サツマイモの苗、落花生、とうもろこしの種を播きます」




次に日陰の湿った場所に移動し、里芋の苗を植えてみます。
◆里芋◆
・鍬で深さ20cmほど掘ります。
・株間は60cmほど。
・苗を植えたら根元部分まで土をかぶせます。
・掘り起こした土は苗の周りに盛っておく(苗の付近は凹ませておく)
・苗の根元が乾燥しないように草を敷いておく。



最後に棚田の様子を確認しました。
とても細くて小さな芽が出ていました。髪の毛ほどの細さかな?
前回掛けておいた藁に代わって、薄手の白いシートが被せてありました。発芽してしまえば保湿が必要ないために厚い藁は取り除きます。

次回は田植えができるだろうか?楽しみです。



◆宿題発表!◆

さく(私) 説明が長くタイムアウト!太陽光発電の次は燃料電池だ!と力説。(現実に実践できる事を始めてください!)



つっちゃん 地元で自然農を実践している者同士のコミュニティがあり、交流も盛んだそうです。(素晴らしい♪)



のぶやん 近所の農家から無農薬玄米を手に入れているそうです。MOA農家からは野菜も。

かめちゃん 役所や水道局などで上水から下水まで水系の流れを調査してくれました。
水系のシステムデザインは実践が難しい??



ともちゃん さすが!連関図で表現してくれました。都会での循環は難しい?
食料ではご近所同士で果物の交換をしているそう。
地産地消ですね。



スーさん 段ボールコンポストを試してみたいそうです。将来は山奥で自給自足かな?



まきちゃん わかり易いイラストでまとめてくれました。将来は畑を借りて自給率を上げたい!



やよいっち 塾生きっての実践家!!あんたは偉い!排水を見事に使いこなしています。
米のとぎ汁はお風呂へ(入浴剤)、洗顔後の水や野菜を洗った水なども利用。



かとしゅんさん やはり都会暮らしの循環は難しい?雨水利用、生ゴミコンポストにトライしたいそうです。



あばば 飼い犬ならぬ飼いウサギのうんちがコンポストに貢献しているそうです。
そして何と、近日第2の改良型の太陽熱温水器を制作予定だそうです!アババ父さんの行動力はスゴイ!



はぶちゃん 段ボールコンポスト実践中のはぶちゃん。将来は米作りをしたいそうです。

もえちゃん 野菜作りを通して地域の人々とコミュニケーションをとりたい!人と人のつながりを大切にしたい!と。
萌ちゃん素敵です。

あやさん 先日、田舎?へ引っ越したあやさん。野菜類は早速作っているそうです。
将来は持家で徹底して自給したい!と力強い宣言です。

サムソン 渋谷のマンションでの循環は難しい。。畑付きの持家で思いっきり自給自足の生活をするのが目標だそうです。   



◆最後に◆

回を重ねるたびに充実していく感じです。
今回は初日の建築実習で柱の継ぎ方に感動しました。大工という職業がかっこいい!と初めて思いました。
二日目の朝に訪れた、成就院。素敵なお寺さんでした。
操体法でカラダは軽くなったし、最後はみんなで輪になって手をつなぎました。
そして、不思議な感覚を覚えました。この感覚はしばらく忘れられそうにありません。

そして、農業実習では我が3班のサラダ菜が早くも収穫を迎えました♪
早速、味わってみましたが、みずみずしい!葉の味が濃くて美味い!芯の部分がとっても甘くてシャキシャキ!
今までのサラダ菜とは全く違います!他の作物の成長を見るのも本当に楽しみです。

それもこれも、みなさんと出会ったからこそ色々な経験が出来ています。感謝のひとことに尽きます。
来月からも、ますます楽しみながら、一つずつしっかりと身につけていきたいと思っています。


櫻本 恭伸(さく)

2009.5.28